阿南学園創立祭、飯伊小学生わんぱく相撲大会に参加してきました

「ひだまりの郷 阿南学園」が創立61周年を迎え、「創立祭」を行うということで、日頃お世話になっている方々がいらっしゃる阿南学園から、「和合小学校の太鼓の演奏を」というご依頼を受けて、参加させていただくことになりました。

子どもたちは、毎週地域の太鼓の練習を行っています。また、全校音楽や授業でも、職員も一緒に、何回か練習してきました。転入してきた6年生も、転入早々にかかわらず、「一緒に出たい」と言ってくれ、練習にも参加してくれました。子どもたちの力強さ、6年生の意欲と前向きな気持ちなどが伝わればと思っていました。

待っている間に、他の団体の演奏に聴き入ったり、入所者の方と積極的に話したりする姿もありました。

いよいよ、出番です。たくさんのお客さんの前で、6年生の太鼓からスタートして、子どもたちだけの演奏曲「わっしょい」が始まりました。

さらに、「こいのぼり」と「茶つみ」の曲を、9人のアカペラで披露。観客のみなさんから手拍子をいただき、精一杯歌いました。

最後に職員も加わって、全員で「夏祭り」という曲を披露しました。9名全員で、堂々と、力強い演奏でした。見ていただいた方に「感動した」と言っていただいたことが、何よりもうれしいことでした。

このように、抜けるような青空のもと、子どもたちの姿を見ていただけること、地域の方に喜んでいただけることが本当にありがたいことです。また、子どもたちが、いろんな場に立って、たくさんの方々と関わり、視野を広げること、支えていただけていることを感じることができることが、何よりも学びになると感じた1日でした。

次の日には、年2回開催される「わんぱく相撲大会」に参加してきました。全校運動で、マラソンか相撲の練習を選択することになり、3名の女子が相撲を選択して練習を積んできました。1回戦、または2回戦で惜敗でしたが、「小結」や「関脇」の称号をいただいてきました。気合い十分。負けず劣らずでした。来週は新野のロードレースです。また練習を積んでいきます。

 

 

 

 

 

対話をしながら

各学年の人数が1~2名の本校は、1時間の中にそれぞれの学年の学習を別々に進めていくスタイルで進める授業を行っています。また、一緒に行える教科や題材は、1・2年、3・4年、5・6年の連学年で、子どもたち同士が話し合ったり、一緒に活動し合ったりして進めています。

<一緒にありのいる場所を見つけて、様子を見る(1・2年生)>

また、算数や国語など学年の内容が違うことの多い教科の中でも、例えば、国語の言語活動の「話し合い」を題材にした3、4年の単元を1つの授業にしていくことを試みています。子どもたちは、話し合いの進め方に必要なこと、それぞれの意見を語り合ったり、友だちの声をお互いに聞き合ったりして進めていました。

<じっくり自分の考えを練って 3、4年生>

<話を聞き、自分の考えを述べ、みんなで重ねていく>

「分からないときは、今の意見に付け加えたらいいんじゃないかな」と友だちの意見をそっと重ねながら進めていきました。少ない人数での対話を重ねるために、聞くことの大切さを感じさせてくれる場面でした。こういった場を意図的、組織的にできるように試行錯誤したいなと思います。

 

6年生は、この間に、修学旅行に行ってきました。学校に着いて、一番最初に見せてくれた笑顔が、この旅行の成功を物語っていました。また、町内の6年生と一緒だったことがとても楽しかったと話してくれました。

さらに、嬉しいことに、6年生男子1人が本校に転入してくれました。全校が9名になりました。さらに賑やかになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで田植え

5月晴れの空の下、学校田の田植えをしました。「チーム和合」の皆様にご指導とお手伝いをいただくとともに、たくさんのおうちの方も来てくださいました。

今年は、田んぼづくりをしている職員のお家の方がつくられた田んぼの筋引き用の道具のみで田んぼに筋を入れ、稲を植えていきました。今年は、「かぜさやか」という新しい品種に挑戦です。収穫が例年より2週間ほど遅くなりますが、苗を3本くらいで植えても、とてもよく分けつして広がるものだそうです。

慣れている子どもたちが多いのですが、初めての子もいました。経験者が隣に来て、そっと教えてくれたり、間違った通りの所を直してくれたりしました。ちょっとした気遣いが嬉しい場面でした。

<見返して相談しながら>

しばらくすると、緑が映える田んぼになることでしょう。次は草取りです。

 

 

 

 

阿南町みんなで走ろう駅伝大会―「寺ニ大小アレドモ、住持ニ大小ナシ」―

本年度で42回を数える阿南町伝統の駅伝大会に出場しました。

本来なら参加資格は4年生以上ですが、本校は特例を認めていただき、保護者・本人の同意の上で、小学校1年生から出場登録をさせていただいています。さらに本年度は、6人1チームでの登録ですが、児童数が増えたため、久しぶりに子どもたちのみの「和合小てっちゃんず」として、出場がかないました。1、2年生は補欠としてレースを一緒に見て、3年生以上が選手として出場しました。

前回の投稿にも書きましたが、子どもたちは、自分の目標を持っているので、「ぼくは、○分○秒以内でいきたい」などのしっかりしためあてをもって臨みました。

ゼッケンをつけ、各中継所で子どもたちは仲間をどきどきしながら、待ちました。

緊張と静寂の中で9:30スタートの号砲。1区を走る6年生が勢いよく飛び出していきました。中学生のチームや大人のチームがたくさんいる中で、自分の力を精一杯発揮しようと、素晴らしい走りで襷をつないでいきました。

自分の区間が終わって、子どもだけでなく、大人に抜かされて悔しいとつぶやく子ども。そして、それを支えてくださる保護者や和合の地区のみなさん。走る方も、応援する方も1つになって頑張りました。

結果は48チーム中、13位。そして、小学生の部では堂々の3位でした。昨年度より、また一つ階段を上りました。また、最終6区の5年生は、堂々の区間賞。本当に嬉しい結果でした。

最後に表彰式がありました。5年生の区間賞の発表で「和合小の・・・」と言われたときに、観客のみなさんから、驚きや祝福の声が上がりました。その時に表題にある「寺ニ大小アレドモ、住持ニ大小ナシ」という言葉を思い浮かべました。規模こそ小さい学校ですが、子どもたちも、保護者や地域のみなさんも、そして職員も、この学校にいる自信と誇りをもち、努力を積み重ねてきたことに正々堂々と胸を張って毎日を歩んできたこと、そしてこれからも歩んでいくことの重要性を感じることのできた1日でした。

また、和合地区からは大人のチーム「和合」がエントリーし、10位という大健闘の結果でした。みんなが1つになれたとても素晴らしい1日でした。

 

 

 

 

 

 

駅伝練習、読書旬間、畑や田んぼでの学習―自分たちのめあてをもって-

1 駅伝大会に向けて

子どもたちは、12日(日)に行われる、阿南町の「みんなで走ろう駅伝競走大会」に全員で参加するため、朝の活動や授業時間を使って、練習を積み重ねています。

今年は、久々に子どもだけのチームで出場します。すでに年度の初めから、一人ひとりが目標をもって取り組んできました。一人ひとりが「自分の目標を達成すると、チームのために頑張ることになる」ということを考えて練習しています。

<子どもたちの目標>

<一生懸命練習です>

 

一人ひとりが、自分の目標に向かって、自分のペースで走っています。また、1、2年生もちょっとだけ短い距離ながら、一緒に頑張って練習をしています。上級生の取り組みを見て、一緒にやることが当たり前と感じている姿が立派です。走り方を教えてくださった地域の方にもいらっしゃって、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

2 みんなでじっくりと本に親しむ読書旬間

本校は、児童が少ないので、委員会活動は活動内容を交代しながら、全員当番制で行います。そのため、委員が中心となる活動は難しいですが、その分、全員でめあてをもって考えたり、一緒に活動して、成果や課題を共有できるたりするよさがあります。また、職員も全員参加です。

<子どもたちのめあてです>

子どもたちと職員が、全員一緒に、お互いに読んでほしい本の紹介をしたり、読み聞かせをしたりしています。それぞれの本の好みや、なぜその本を紹介したいのかという所に、その人らしさがあらわれていました。みんなで笑ったり、しんみり聞いたりして、ゆったりとした時間が流れていきます。

6年生は、「『作者がどんなことを思いながら、この本を書いたのだろう』ということを考えながら、本を読んでみたいです」というめあてをたてていました。一人ひとりがめあてに近づけていけたらいいなと思います。

<読んでもらいたい本の紹介です>

<職員による本の読み聞かせです>

3 作業の意味を考えながら代かき。そして、みんな泥だらけ

学校でお借りしている田んぼの代かきです。畦ぬりは、地域の方が連休中にしてくださり、すでに、畦や水温を上げるための用水もしっかりつくってくださっていました。

地域の方から、土のかたまりを細かくしていくことで、稲が植えやすくなること、また踏んでどろどろにしていくことで、水が下にしみていきにくくすることなど、代かきの意味や意義を伝えていただきました。だから、例えば鍬でかたまりを細かくする作業に疲れた子は、楽しみながら土のかたまりを走って踏み、それを見ていた上級生が、「それでいいんだよ」と声がけをしてくれてしました。

<子どもたちも、地域や保護者の方も、ALTの先生も、みんなで代かき>

そして、最後のお楽しみ。子どもも大人も、みんなで泥の中を競走したり、泥を掛け合ったりして思い切り遊びました。これが楽しみなんですよね。それこそ、「みんな一緒」です。楽しい時間でした。田植え用の苗もいただきました。1つ1つ意味や意義を考えながら、楽しみながら学べたらいいなと思います。

<泥の中を競走。そしてみんなで泥遊び>