この下伊那に住んでいるからこそ―飯伊秋季わんぱく相撲大会・3、4年社会見学―

(1)飯伊秋季わんぱく相撲大会(10月20日(日))

子どもたちは、昼休み何度か練習して臨んだ大会。3年生、4年生、5年生の女子、6年生の男子1名がそれぞれ試合に臨みました。みんな立ち合いがうまくなり、練習の成果が出ました。また、会場が非常に盛り上がる熱戦続きでした。

また、取り組み前後には、子どもたちが、他校の子どもたちと話している場面をいくつも見ました。

結果は、5年生が大関(準優勝)、4年生と3年生が関脇(3位)、6年生は1回戦敗退でした。必死になって取り組む姿を見た他校の方から、「本当に粘りがすごいね」と声をかけていただきました。また、頑張っていきたいですね。

 

(2)3,4年社会見学(10月21日(月))

飯田下伊那地域の流通、産業や環境整備を学ぶため、3人(3年生2人、4年生1人)が社会見学に行きました。

青果市場、水産物の仲卸、冷蔵会社を見学しました。子どもたちがせりが行われているまさにその真横に入れて見せてもらえたり、氷点下20度以上の冷蔵庫に入れてもらったりしながら、自分たちの身近な食品等が手元に届くまでの人々の営みを、じかに感じることができました。

飯田の伝統産業の「水引」を生産する会社に行かせていただきました。飯田の和紙生産と結びついたり、農家の農閑期の副業として根付いたりしていた水引産業も、後継者不足に悩み、また水引生産を行う工場が1軒だけになった現状を知りました。しかし、その中で、現状の機械を修理し工夫を加えながら、ニーズに合ったよりよい水引を数多く作る工場の方々の姿に、子どもたちは驚いてばかりでした。

そして、何よりも子どもたちが、そして引率していった職員もびっくりしたのは、水引で作られた作品の数々でした。社員の方が製品をPRするのに、作品を製作できると聞いて、またびっくりしました。

<これも水引を用いた作品です>

 

さらには、子どもたち一人ひとりに、指導する方を付けていただき、水引作りに挑戦です。基本の作り方を覚えていくと、あとは自分でオリジナルを加えて、作品を作っていきました。これは帰りのバスの中でも続き、学校に帰ってきてからもずっと作り続けています。

子どもたちは、「作る機械がすごくてびっくりした。でも最後は人の手でつくっているので、すごいなあと思った」と、とにかくびっくりしたようです。これは、ここ下伊那でしかできない大事な学習であったと感じました。

最後に稲葉クリーンセンターに行き、飯田下伊那地域のごみ処理の様子を目の当たりにしてきました。2年前に稼働した新しいセンターで、ごみ処理の様子が間近に見えて、子どもたちもごみの多さを実感したようです。子どもたちは、「何も考えずに捨てていたごみが、こんなにもいろいろなことをして、灰になっていくんだな。」と話していました。

この飯田下伊那の地域だからこそ見える産業とそれを支える人の営みに学ぶことができたこと、少人数であるため、本当に近くで間近に見えたこと・・。本当に貴重な学びになりました。