(1)クラブ活動
6月6日(木)クラブ活動がありました。今回は、紙玉でっぽうで、まるめた紙の玉をより遠くに飛ばしたり、的あてに挑戦したりしました。いろいろな材質、長さ、太さの筒を用いて、玉も新聞紙やテッシュなどいろいろな材料を自分で選択してやってみました。途中からは木槌なども登場。みんなで、どれだけ遠くに飛ばせるかを試してみました。6年生が、体育館の端から端まで飛ぶものをつくってみんなでびっくり。それぞれの考え、工夫ができた時間でした。子どもたちも「自分で工夫できた」と話していました。次回は、子どもたちのアイデアでやりたいことを決めていきます。
(2)田んぼの草取り
6月13日(木)、久しぶりの快晴の中、田の草取りに行きました。地域の方が、草の種類を細かく教えてくださり、それを観察したり、「はったんどり」(手押しの除草機)の使い方を教わったりしてから、どんどん草取りを始めました。
<雑草の中には食べられるものもあるんだよ>
<はったんどりを体験しながら>
<1年生もぐいぐい頑張ります>
<どんどん草取り>
<泥を下の川で気持ちよく落として>
<エメラルド色した和知野川>
途中でちょっとオタマジャクシやイモリと戯れても、いつの間にか草取りに戻る。「いっぱいあった草を取ることができて・・・あ、当たり前かあ」と感想を述べる。・・・地域の方に支えられながら、子どもたちは、働くという姿を自然に学んでいるのではないかなと思いました。
(3)地域の方の読み聞かせ
6月14日(金)地域の方が、パネルシアターと読み聞かせを定期にしていただけるとのこと。さっそくその第1回目がありました。もう、「読む」というより「語る」という感じでした。子どもたちもお話しの世界に引き込まれていきました。
また、3年生が、国語の単元で新聞づくりをしていて、一人の子が、「和合の念仏踊り」の取材をしたいとのこと。この地域の方は、「和合の念仏踊り」を守り、育んでいただけている方のお一人だったので、読み聞かせの後、この取材が実現しました。
地域の方に学校に来ていただけるだけでなく、このように、子どもたちが、自ら課題を持って、自ら地域の方に関わっていくことで、子どももそして地域の方もお互いがお互いを理解し、学んでいける。そんな関わりがこれからもできたらいいなと感じます。本当に地域の方にはたくさんの支えをいただいています。その分このようにお返しできたらと思っています。