表現するということ、仲間とつくるということ ―運動会練習・音楽発表会練習(9月24日(火))―

いよいよ実りの秋。運動会や音楽発表会の練習を毎日積み重ねています。

今年も1年生から6年生まで全員が一輪車に乗れます。昼休みや朝の全校運動で、遊びながらも、一輪車に親しんできたからでしょうか。5月に転入してきた6年生も、転びながらも何度も挑戦しているので、うまくなってきました。例年よりも難度を上げた集団演技に挑戦中です。

難易度が上がっているので、うまくいかないことも起こります。しかし、6年生を中心に、「もっと早くこいでみて」「まだ、〇〇君が追いついていないから、慌てないで」と全体を見ながら声がかかります。

こぐスピードが違っていて、一緒になるところで追いつかなくても、その場で止まって待っている姿もあります。また、休み時間に自分たちで練習を重ねる姿があります。表現を一緒につくることが当たり前に、子どもたちの中で受け継がれていく。こうして「ともにつくる」ことを子どもたちは、自ら学んでいくのですね。

<休み時間や放課後も自分たちで>

同時進行で、音楽発表会の練習も始まっています。本年度は伴奏をできる職員がおらず、外部の方に依頼しました。先日初めてご来校いただき、実際に伴奏を弾いていただき、練習しました。「やっぱり本物の音はいいなあ」と6年生。すばらしい伴奏にのって、のびのび歌ったり演奏したりすることができました。いい表情です。「大きい声でいいですね。本番が楽しみです」と伴奏の方にも励ましていただきました。積み重ねた音を、おうちの方、地域の方、そして下伊那郡の小学生にも伝えられたらと思います。