今回は、感染対策を考え保護者の方のみの参観としました。でも、結論から言うと、たくさんの地域の方に、子どもたちの、毎日の学習で積み上げた表現の豊さを見ていただきたかったなという気持ちになりました。1~3年生が音楽や国語の時間で学んできた自分たちの表現、4年生が、昨年叶わなかった高齢医者施設の方に見ていただきたいと取り組んだ劇、そして、5、6年生が総合的な学習の時間でずっと取り組んできた落語。何か特別なことでなく、毎日の授業の積み上げだからこそ、子どもたちは見てもらいたいだろうし、思い切った表現になっていた気がします。
<みんなで児童会活動の振り返り>
<新児童会長の来年度への決意発表>
<堂々と歌う>
<下級生の演奏をテンポをつけて見守る>
<音読表現を工夫したスイミー>
<その人になりきって「劇『寿限無』」>
<どれだけその時代の表現を面白おかしくできるか挑戦 落語『時そば』>
そして、その積み重ねの中には、お仕事体験会でお世話になった女優さん、そして落語を広げるお仕事をしている方に、自分たちでアドバイスを求めて何度か見ていただいたということもありました。本物にふれていくことの大切さを子どもたちも感じていました。
<プロの方に話を聞いたり、ご指導いただいたりする>
子どもたちは、ふり返って「だんだん学期ができるようになってきたのがうれしかった。高学年の落語のオチがすごくおもしろかった」(1年女子)「計画をたてるのがすごく楽しかった。だからもっと発表の時間がほしかった」(2年女子)「練習でなかなかできなかったところも、本番ではとても意識してできました。笑ってほしいところで笑ってくれたのがよかったです」(4年女子)「演劇のプロの方が、ぼくたちの『寿限無』のためだけに来てくれました。教えてもらったとおりにやるだけで、すごく劇がよくなりました。教えてもらっていなかったら、今頃どうなったのだろうと思いました」(4年男子)「うまくいかないところや、行動も修正してくれて、自分にとって納得いく劇にすることができました」(4年男子)、「プロの方に見ていただいて、気をつけるところがよくわかり、けっこういい感じにできて、とても楽しかった」(5年女子)と語っていました。いよいよ学年のまとめです。最後まで続く普通の日々をより大事にしてほしいと思っています。
5,6年生を中心に焼いた炭を出しました。じっくりと温度が下がるのを待っていたので、今までになくいい質のものができ、子どもたちもとても喜んでいました。教えていただいた地域の方にも、大急ぎで報告にいきました。