6月25日(火) 学校保健委員会

6月25日(火)の5時間目に学校保健委員会を行いました。最初に養護の先生から、和合小学校の児童の健康状態について説明がありました。歯磨きの大切さや、ICT機器の使いすぎに注意すること、スポーツテストの結果などを伝えていただきました。その後は阿南消防署の方を講師に迎え、救急救命法の講演、実技指導をしていただきました。これからプールや川に行く機会が増えます。事故を未然に防ぐことは大切ですが、同時に万が一に備えることも重要です。今回は子ども達も心臓マッサージの仕方を勉強しました。実際に子ども達が心臓マッサージをすることは困難ですが、AEDをもってくるとか、人を呼びに行くなどのお手伝いは可能です。人の命を守るために自分ができることが何か考えるきっかけになったと思います。

6月25日(火) 給食試食会

6月25日(火)の4時間目に栄養教諭のK先生をお迎えして、給食試食会を行いました。K先生からは、食事で体が作られていること、食べるものを大切にし、自分や友だちを大切にして欲しいと教えていただきました。お話の後は、K先生、保護者の方と一緒にみんなでランチルームで給食をいただきました。いつも美味しい給食作ってくださるk先生や給食センターの先生方に感謝です。

6月25日(火) 昔のお話

6月25日(火)の3時間目に、地域の方にお越しいただき、昔のお話をしていただきました。夏に着るチョッキや、昔の固い枕、箱メガネなど昔使っていたものを実際見せていただきました。もうすぐ7月ということに合わせて、昔の手紙についても紹介していただきました。すごい昔の手紙でしたが、書かれている内容を教えていただくと、つい先日の出来事を聞いている気持ちになりました。最後に葉書のもとになった、鱈陽樹(たらようじゅ)の葉っぱに字を書きました。文字が黒く浮かんできてとっても不思議な体験をさせていただきました。

6月25日(火) 昔の遊び

6月25日(火)の2時間目に昔の遊びを行いました。今年も用務員のI先生にご指導いただき、吹き矢に挑戦しました。何度か練習した後、風船の的をめがけてみんなで吹き矢を吹きました。風船に矢が跳ね返されることもありましたが、パンと割れると気分も爽快。昔の遊びを堪能することができました。

6月24日(月) 読み聞かせ

6月24日(月)の朝、地域ボランティアの方の読み聞かせが行われました。長野県もやっと梅雨になりましたが、読んでいただいた本は「あめふり」でした。雨の日が続くと気持ちが少し滅入ってしまいます。そんな気持ちを笑い飛ばすそんなお話でした。