先生方による読み聞かせ

5月12日より読書旬間になっています。朝の行事でも読書に関する内容が多くなり、全校読書や読み聞かせが行われています。13日(火)は先生方による読み聞かせがありました。例年新しく来られた先生の読み聞かせを行っていましたが、読書旬間にあたって子ども達にやりたいことを聴いたところ、他の先生にも読み聞かせをしてほしい、とのことで、この日は3人の先生による読み聞かせとなりました。それぞれのジャンルの本を先生方が読み、子ども達は静かに聞き入っていました。普段なかなかない機会なので、子ども達にとっても新鮮だったのではないかと思います。楽しかったとの感想がありました。読書旬間、多くの本に触れてほしいと思います。

田植え

5月8日に田植えを行いました。地域の方にご協力いただき、植え方を教えていただきながらやりました。一列に並んでスタートし、しっかりと植えることができました。「目標の4列を植えることができてよかった」「昨年より多くの6列を植えることができてよかった」などの感想がありました。経験もあるため、手慣れた感じで植えていく子ども達でした。保護者の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。貴重な経験ができました。

代かき

5月1日、代かきをしました。天気が心配されたため、予定を1日早めての実施となりました。この日は天気も良く、子どもたちも朝から楽しみにしているようでした。田んぼについてまずは横一列に並んで土を細かく踏む作業を開始。深いところもあり足がとられ、なかなかうまく進めない様子でしたが、長い時間をかけて田んぼを歩き回りました。根気よく行う子どもたちでした。その後は恒例の泥遊び。泥を投げたり相撲をしたり、いろいろなことをして泥の感触を楽しみました。思い切り遊んだ後は近くの川で泥をきれいに洗い落としました。今ではなかなか経験できなくなってきた泥遊び。貴重な経験ができたのではないかと思います。

保健指導から

保健指導がありました。歯の健康について養護教諭よりお話があり、その後、実際に自分の歯を大きな鏡や歯科用の小さな鏡を使って見てみました。乳歯や永久歯がどこにあるのか、いくつあるのかを探しながら記録していきました。じっくり自分の歯を観察する子どもたちでした。次の時間は調べたことをもとに、自分の歯の模型を作る予定のようです。楽しみながら自分の歯を知る大事な機会になりそうです。

川へ

4月25日(金)5,6時間目に近くの川に遊びに行きました。川の様子を見たり、図工のストーンアートで使う石を採取したりすることも目的の一つでした。川に着くと早速裸足になり、川に入っていく子ども達。ずっと入っているのは難しいほど冷たい水でしたが、元気な子ども達はいろいろな物を見つけたり、形の良い石を見つけたりして時間を忘れて楽しみました。最後はそれぞれ思い思いの石を持って帰ってきました。楽しい一時となりました。

進級おめでとうの会

23日(水)進級おめでとうの会がありました。この日は朝の時間から1時間目にかけて、子ども達が考えた楽しいゲームを全校で行いました。内容はドッジビー、学校かくれんぼ、ドッジボール、しっぽとり、うらがえしゲームなど。うらがえしゲーム(チームで白と黒の紙を自分のチームの色に変えていき、最終的な数を競うゲーム)では、ヘトヘトになりながら動き回り、終わった後はみんな座りこんでしまうほどハッスルして楽しみました。みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。

田起こし

18日(金)田起こしを行いました。保護者の方や地域の方も来て下さり、やり方を教えていただきながら作業をしました。一列に並んで張り切って作業をする子ども達。とても根気強く作業しました。がんばったおかげで予定よりも早めに作業を終了することができました。終わった後の感想では「楽しかった」「6列くらいをしっかりとできて良かった」「去年やおととしよりも上手にできて自分でも驚いた。自分の中では一番上手くできたと思う」との感想がありました。地域、保護者の方々のおかげで貴重な経験ができていると感じます。感謝です。

 

交通安全教室

14日(月)、交通安全教室がありました。駐在所の方に来ていただき、交通安全について注意すべきことや自転車の乗り方について、お話をお聞きしました。自転車の点検や基本的な乗り方、またルールを守ることが命を守ることであることを教えていただきました。その後、実際に校外に出て、自転車に乗ってみました。道路の渡り方や道路のどちら側を走るのか曖昧になってしまう姿もありましたが、安全に気を付けて乗ることができました。その後は地域の役場の出張所や森林組合など、お世話になる所に挨拶をして学校へ戻ってきました。今回の交通安全教室を通して安全に対しての意識を高め、事故や危険なく過ごして欲しいと思います。

 

籾蒔き

13日(日)、地域で行う籾蒔きに参加しました。今年も地域の皆さんにご指導いただきながら、育苗箱に水を含ませたり、種もみをまいたり、土をかけて平らにしたりする作業を行いました。昨年度もやっているので、手慣れた様子で分担した作業を進めました。途中の休憩時間にはお菓子やジュースをいただき、地域の方々ともお話をしながらのお茶タイムとなりました。進んで作業ができ、頑張りを実感することができた様子でした。地域の皆さんには子ども達の作業をサポートしていただき感謝です。ありがとうございました。

    

学校公開(授業参観)

11日(金)は、今年度初めての学校公開(授業参観)でした。保護者の方や地域の方など、多くの方々に来校していただきました。授業参観では2,4年生、5,6年生ともに算数の学習の様子を見ていただきました。数量をグラフに表したり、体積を求めたり、点対称な図形について学んだりと、それぞれの課題に向き合い、一生懸命取り組む子ども達でした。その後はPTA総会やPTA歓迎会となりました。改めて地域の方々に支えていただいていることを強く感じました。保護者の皆さんや多くの地域の皆さんにご来校いただき感謝です。ありがとうございました。