11月12日にお仕事体験を計画しています。地区の出張所や森林組合、福祉施設、会社にお願いし、そこでの仕事を見させていただいたり、体験させていただいたりします。4つの場所から前半、後半で行きたいところを2カ所決めましたが、事前にどんな仕事をしているのか調べたり、聞いてみたいことをメモしたりして、体験会の準備を進めています。「休みの日はどうしているのか」「ショベルカーの重さはどのくらいなのか」等、いくつもの質問したいことが出てきているようです。当日は実際に目にしたり体験したりすることで、お仕事について感じたり、考えたりするよい機会になればと思います。
マラソン大会 試走
乗り物遠足に行ってきました!
読書旬間 後半から
読書旬間に入って2週目、今週も様々な活動がありました。先生方による読み聞かせでは、子ども達はどの本にも集中してお話に聞き入っていました。木曜日の本探しでは、それぞれが本に関する3ヒントクイズを作り、問題を出し合い本を探しました。先生方も含めて15問ほどの問題が出され、多くの本を子ども達が見つけました。同じく木曜日には町図書の方が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。阿南町に伝わる昔話などのお話を語りによって聞かせていただいたり、大きな絵本の読み聞かせをしていただいたりしました。こちらも集中して聞き入る子ども達でした。図書館でも静かに読書をしている姿が見られます。これからもどんどん本に親しんでいって欲しいと思います。
脱穀 がんばりました!
ハロウィン集会
読書旬間
大根 間引き
和合大運動会
福祉授業
10月3日、福祉体験授業がありました。松本盲学校より3名の先生方においでいただき、授業をしていただきました。松本盲学校について教えていただき、また様々な教材や道具について教えていただきました。点字を打つ点字ライターでいろいろ点字を打ってみたり、単眼鏡をのぞいてみたり、実際に手に取って興味をもって関わる子どもたちでした。その後、パラリンピックやいろいろなスポーツについてお話をお聞きしました。講師の先生が大会で優勝した時の映像が流され、拍手が起こっていました。その後二人一組になり、目隠しをして歩いてみる体験もしました。案内の難しさを感じたり見えないことの不安を感じたり、実感としてとらえることができたようです。とても和やかに、また楽しく学ぶことができ、講師の先生方とも交流できたよい時間になりました。これらの学習や経験をこれからに生かしていってほしいと思います。

























































