投稿日: 2024年9月25日9月25日(水) 鈴ヶ沢なす 収穫 9月25日(水)の1時間目に、畑に出かけました。25日の午後に行う「鈴ヶ沢なすを焼いて食べよう会」を行うために、これまでみんなで育ててきた和合の伝統野菜「鈴ヶ沢なす」を収穫しました。暑い夏でしたが、今年は大きな鈴ヶ沢なすを沢山収穫することができました。
投稿日: 2024年9月25日9月20日(金) 薬物乱用防止教室 9月20日(金)の2時間目、学校薬剤師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。法律に違反した薬物だけでなく、身の回りにある薬でも薬物乱用になりうることや、薬物をすすめられた時の対応、友だちが薬物乱用していたときにどんな行動が取れるかなど、具体的に教えていただきました。和合に暮らしている間は、保護者や地域の方が薬物から守ってくれます。でも都会にでれば自分の身を守るのは自分です。たとえ友だちからすすめられても断る、距離をとるそんなことを頭の片隅において生きていって欲しいと思いました。
投稿日: 2024年9月25日9月20日(金) 交通安全教室 9月20日(金)の2時間目、売木駐在所の山田さん、長野県交通安全教育支援センターの方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。今回は低学年の児童を対象に自動車の死角や、ブレーキをかけてもすぐに止まれないこと、自転車の乗り方などについてご指導をいただきました。急な坂が多く、道路も狭い和合ではなかなか自転車に乗る機会は多くありません。それでも基本となるルールや技能を教えていただいたので、改めて交通安全に気を付けて生活をしていきましょう。
投稿日: 2024年9月25日2024年9月25日9月20日(金) 応援練習 9月20日(金)の朝、応援練習を行いました。青空の下、6年生のリーダーが声の出し方や笛の吹き方を指示します。人数が少ないのですが、運動会に来て下さった方みんなに届けられるようにがんばりたいですね。
投稿日: 2024年9月20日9月19日(木) ジャガイモ販売 9月19日(木)の午後。全校で育ててきたジャガイモを販売するために、1番近いスーパー「ナピカ」に出かけました。お店の方に協力していただき、袋詰めしたジャガイモを置かせていただきました。さらに、店内にいたお客さんに「和合小で育てたジャガイモいかかがですか」と声をかけ、購入していただきました。昨年はジャガイモ販売で得た利益で、みんなが使うドッジボールを買いました。今年の使い道についてはこれから話し合う予定です。
投稿日: 2024年9月18日9月13日(金) 稲の生長確認 9月13日(金)の午後、2週間後の稲刈りを前に、稲の生長を確かめに行きました。地域講師の方に、稲の成長の違いについて実際の稲をもとに説明していただきました。子ども達も成長の違いに「日の当たり方かな」「植えたときに、深くうめすぎたかな」など予想しました。どうやら水の取り入れ口付近の成長が良くないこと、水温が低いと稲の生長が遅くなることなどを教えていただきました。 稲の生長を確認した後は、近くの川で少し涼みました。帰り道たまたまコンバインで稲刈りしている場面に遭遇。あっという間に稲を刈るコンバインのすごさ、大きさに「かっこいい」との声が聞こえてきました。
投稿日: 2024年9月18日9月13日(金) 避難訓練、防災教室 9月13日(金)の休み時間に地震を想定しての避難訓練を行いました。休み時間でしたが、子ども達は先生方と一緒に遊んでいて、静かに指示にしたがって避難することができました。その後、音楽室に移動し、119番に電話して良い場合と良くない場合を教えていただきました。さらに訓練機材を使って、火事の時にどんなことを伝えれば良いかも練習しました。
投稿日: 2024年9月18日9月13日(金) 保健指導 9月13日(金)の朝、保健指導を行いました。今回は、AEDについて学習しました。7月に消防署の方をお招きして、救急救命法の指導をいただいたときに、心配蘇生法やAEDについても教えていただいたこともあり、子ども達も「覚えてる」といった声が聞かれました。さて今回は阿南町のどこにAEDがあるのか知ってもらいたいとの願いから、校内のあちこちに隠されたカードを探すゲームを行いました。出かけた先でAEDがどこにあるか興味をもつきっかけにしてもらえたらいいなと思いました。
投稿日: 2024年9月10日9月7日(土) PTA作業 9月7日(土)の朝、秋のPTA作業を行いました。朝は涼しかったのですが、作業を始めるとすぐに汗ばんできました。それでも保護者、地域の皆さんの協力のおかげで、学校周辺の草刈りや、体育館地下の倉庫の片付けなど、学校環境がとても綺麗になりました。ご参加いただきありがとうございました。
投稿日: 2024年9月10日9月7日(土) インターナショナルパーティー 9月7日(土)の4時間目にインターナショナルパーティーを行いました。阿南町に住んでいらっしゃる外国出身の方(+その方のパートナーさん)をお招きし、外国の文化や料理、お菓子などを通じて子ども達と交流していただきました。また、今年は外国の方に相撲のルールや取り方を実技を交えて見ていただき、実際に体験もしていただきました。子ども達だけでなく、職員や保護者の方にとっても貴重な経験になりました。