11月24日(金) お仕事体験会

※写真追加予定

11月24日(金)にお仕事体験会を行いました。地域の方、職員の知人など7名の方にご協力いただき、6講座(介護福祉体験、役場体験、ホームページ作成、進路指導、アイシングクッキー作り、看護体験)を行いました。体験を通して子どもたちの感想は、「おじいちゃん、おばあちゃんとたくさん話ができた」「税金や企業についてわかった」「アイシングクッキーの書く時の強さ加減がわかった」「HPがAIで作れることを知った」などがありました。参加してくださった講師の先生方が仕事について語る姿から、子どもたちは仕事だけでなく、講師の先生方の考え方や生き方に触れる貴重な機会になりました。ありがとうございました。

11月22日(水) 和合っこ・ふちっこマラソン大会

11月22日(水)に和合っこ、ふちっこマラソン大会を行いました。10日に予定していたのですが天候のため延期しました。22日(水)小春日和となり、マラソン大会には絶好の天候でした。子どもたちは「試走の時のタイムよりも少しでも良いタイムを出したい」「前回よりも順位を上げたい」そんな目標をもって望みました。沿道には多くの保護者の方や、地域の方の声援があり、子どもたちはゴールまで走りきることができました。あたたかな応援、本当にありがとうございました。

 

 

11月15日(水) 抜き打ち避難訓練

11月15日(水)のお昼休み。「リリリリーン」突然の警報の後「訓練訓練火災発生」の放送が流れました。体育館で遊んでいた子どもたちは少し驚いたようですが、全員が落ち着いて避難することができました。これから寒くなる季節です。火を使う機会も増えます。万が一の時も自分の命を第一に避難できるようにしていきたいです。

11月10日(金) お米学習発表会

11月10日(金)3時間目に4月から行ってきたお米の学習まとめ発表会を行いました。お世話になった方をお迎えし、写真や感想で活動を振り返り感謝の思いを伝えました。発表後は、準備したおにぎりや、いただいたキノコやネギのお味噌汁を皆さんに振る舞いました。「おいしい」といった感想をいただき、子どもたちはとても満足げな表情でした。来年も全校でお米作りをがんばりましょう。

 

11月2日(木) マラソン大会試走

11月2日(木)に、大下条小学校と和合小学校一緒にマラソン大会の試走を行いました。少し汗ばむ位の気温でしたが、秋晴れの中、1・2年、3・4年、5・6年で11月17日に走るコースと同じコースを走ってみました。深見池周りの工事のため、登りの厳しいコースに変更されましたが、子どもたちは自分の力を出し切ることができたようです。あと2週間練習して、今日のタイムを少しでも縮めることができるといいですね。

10月31日(火) ハロウィン集会

10月31日(火)に児童会主催でハロウィン集会が行われました。思い思いの仮装をした子どもたち。音楽室をお化け屋敷に改造。中のお宝カードを見つけたら、校長室で「トリックアトリート」というと、お菓子をもらえるという楽しいイベント。保護者の方の協力もあり、10月の最終日をみんなの笑顔で終えることができました。

10月30日(月) 読み聞かせ

10月30日(月)にボランティアの方による読み聞かせがありました。「ハロウィンのかくれんぼ」「もりのみんなのやまぶどう」の2冊を読んでいただきました。どちらも今の季節にぴったりの本で、「最近熊多いから気をつけないと」「ハロウィン集会楽しみ」など子どもたちの反応が多く見られました。

10月28日(金) 3,4年社会科見学

10月28日(金)に3,4年生の社会科見学に松本方面へ出かけました。はじめに松本空港で離着陸する飛行機を見学。若干離陸の時間がずれましたが、2機の着陸と1機の離陸の様子をみることができました。そのあと松本城に行きました。秋晴れの中の松本城は見応えがありました。お昼にはおそばをいただき、オルゴール館に移動しました。オルゴールの組み立てでは部品同士の距離の微調整で音色が変わってしまうことに驚きながら、丁寧に作業する様子が見られました。自分の目で普段体験できないことをたくさんみることができ、充実した社会科見学になりました。

10月26日(木) 町図書館司書の方の読み聞かせ

10月26日(木)の朝、阿南町図書館の司書の方が読み聞かせに来てくださいました。「おひゃくしょうとえんまさま」「ぴかぴかどんぐり」「きのこってなんだろう?」「いなりまちゆき きつねでんしゃ」の4冊を読んでいただきました。秋を感じるお話や、人ときつねであっても、友だちのために頑張る優しさなど聞いていて心がほっとする時間になりました。