9月22日(金)に稲刈りを実施しました。少し天気が心配されましたが、暑すぎず、作業が進みました。地域の方、保護者の方の協力もあり、人力だけで稲刈りを終えることができました。10月の中旬には、脱穀を予定しています。おいしいお米をたくさん収穫して、米作りに協力してくださった方々にコロナ禍前のように、五平餅を振る舞える・・・そんな日が来るのが楽しみです。
9月20日(水) 交通安全教室と防犯教室
9月20日(水)に交通安全教室と防犯教室を行いました。今回は阿南警察署生活安全係の方と、売木駐在所の方にご指導いただきました。
はじめに自転車に乗る際の安全点検の重要性「ぶたはしゃべる」のお話をしていただいた後、ヘルメットの役割について、豆腐を使って実験をしてくださいました。ヘルメットに守られた豆腐はほぼ無傷でしたが、ヘルメットに守られていない豆腐はあちこちにヒビが入っていました。豆腐が脳だと考えると、ヘルメットを着用する意味がよく分かりました。
また、防犯教室では、不審者から身を守るために、どんな場所に危険が潜んでいるかをDVDで勉強しました。人目の届かない場所を避けること、バッグをつかまれたときの対処法、笛や防犯ブザーをもつことなど、大切なことを再確認することができました。
最後に、環境として整理整頓がなされている場所や清掃が行き届いている場所では犯罪がおきにくいことからも、学校や身の回りの整理整頓を心がけるようにお話をいただきました。自分たちができる防犯活動を少しずつでも進めていきたいと思いました。
9月15日(金) 学校保健協議会
9月15日(金)の6時間目に学校保健協議会を行いました。始めに養護の先生から和合小学校の子どもたちの成長や健康診断の結果の報告が行われました。
その後、泰阜中学校の校長先生を講師にお願いし、「情報モラル」についての講演をいただきました。昔は高校生になったらスマホであったものが、現在は中学生になったらスマホに変わってきていることや、問題を2つに絞り、長時間利用への対応策を子どもたちと一緒に考えたり、ネットでのいじめやいやがらせにつながらないようにするためのコミュニケーションの取り方についてのアドバイスをいただいたりしました。
どちらもむずかしい問題でしたが、子どもたちだけでなく、保護者の方、職員にも考えていただくいい機会になりました。