5月1日、代かきをしました。天気が心配されたため、予定を1日早めての実施となりました。この日は天気も良く、子どもたちも朝から楽しみにしているようでした。田んぼについてまずは横一列に並んで土を細かく踏む作業を開始。深いところもあり足がとられ、なかなかうまく進めない様子でしたが、長い時間をかけて田んぼを歩き回りました。根気よく行う子どもたちでした。その後は恒例の泥遊び。泥を投げたり相撲をしたり、いろいろなことをして泥の感触を楽しみました。思い切り遊んだ後は近くの川で泥をきれいに洗い落としました。今ではなかなか経験できなくなってきた泥遊び。貴重な経験ができたのではないかと思います。
保健指導から
川へ
進級おめでとうの会
田起こし
交通安全教室
籾蒔き
学校公開(授業参観)
外国語の授業から
1週間ほどが経ち、授業も本格的に始まってきました。14日は今年初めての外国語の授業がありました。昨年度去られたALTの先生に代わって、今年度新たなALTの先生が見えられました。先生はウガンダ出身で、日本の大学に留学生として来られ、九州におられたそうですが、今年度より阿南町に来て英語を教えていただくことになりました。この日は自己紹介で、好きな食べ物やウガンダのことについて教えていただきました。ナイル川といえばエジプトというイメージですが、ウガンダにあるビクトリア湖から始まって多くの国々を流れていくことなどびっくりすることもありました。子ども達も興味をもって聞き入っていました。早く仲良くなって、これからたくさん英語を教えていただけると良いです。