マラソン大会試走

町内の大下条小学校では11月12日(金)にマラソン大会が計画されています。和合小もその大会に参加させていただくことになりました。11月5日(金)にはそれに向けた試走があり、和合っ子も参加しました。

初めて走るコースで、3年生以上の学年は最初に長い上り坂があり、きつさを感じましたが、当日に向けてペース配分等の改善点も見えてきて、いい試走となりました。「本番はもっと頑張るぞ-!」

11月の保健指導

11月4日(木)の朝の活動の時間に保健指導がありました。今月のテーマは「かみかみ大作戦」。噛むことについてみんなで勉強しました。

今日の食事から心がけたいこととして、「30回はかむ」「一口食べたら、口の中に何もなくなるまで食べない」「おせんべいや干物、するめなどかたいものを食べて歯を強くする」等が挙げられました。よくかんで、心身共に健康な生活を築いていきたいと思います。

 

やきいも会

1・2年生が育てたサツマイモがたくさん収穫できました。そこで、11月2日(火)に、1・2年でやきいもを作って全校に振る舞ってくれました。

甘くてホクホクしたやきいもにみんなも笑顔になりました。

 

和合小に雲梯が来たよ!

10月29日(金)に、校庭に雲梯(うんてい)が設置されました。

雲梯には、指の力を強くしたり姿勢をよくしたり肩関節の可動域を広げたりする効果があると言われています。そのよさに子どものうちから触れさせたいという思いから、町にお願いをして設置いただきました。

11月1日(月)の業間休みに使い初め式を行いました。心身の成長に役立つ器具も使い方を間違えると大きなケガにつながります。最初に、注意事項をみんなで確認し合いました。

そして、待ちに待った使い初めです。

正しく安全に使用し、健やかに成長する和合っ子に期待します。

4年社会科見学、5・6年歴史探検

10月29日(金)、4年生は富草小と合同の社会科見学、5・6年生は「歴史探検」と銘打って1日校外に出ました。

4年社会科見学は、松本・諏訪方面へ行き、信州まつもと空港、松本城、オルゴール記念館すわのね、諏訪湖遊覧船等を見学・体験しました。

5・6年歴史探訪では、長岳寺(阿智村)、満蒙開拓平和記念館、飯田市美術館等を巡り、社会(歴史)の授業で学んだことを実際に自分の目で確かめました。

たくさんの「本物」に触れることができました。ここで感じとったことをこれからの学習の場面に生かし、自分の言葉で表現する力をさらに伸ばしてほしいと願います。

1・2年生活科乗り物遠足

10月28日(木)、1・2年生の2名は、電車を利用して飯田市へ遠足に行きました。「松岡屋醸造所」「川本喜八郎人形美術館」「飯田動物園」を見学し、途中「一二三屋まん十」と「吉丸屋餅屋」でお土産を購入するコースです。自分で切符を買って電車に乗ったり、見学や買い物をしたり、学校では味わえない体験をすることができました。

 

ハロウィン集会

10月26日(火)に、5・6年生が企画・運営したハロウィン集会がありました。

最初は「ハロウィンクイズ」。クイズを通してハロウィンのいわれなどについて確認しました。

続いてゲームをしました。「ゴーストフィッシング(おばけつり)」と「輪投げ」です。

最後は「おばけやしき」もやりました。盛り沢山の内容で、みんなが楽しめたハロウィン集会でした。

 

イナゴ獲り

10月22日(金)は、6年生が修学旅行明けでお休みでした。1~5年は、環境にやさしく栄養価も高い「昆虫食」を題材にしながら地域や環境について考える1日としました。まず、イナゴを獲りに田んぼへ出かけました。地域の方々が「最近はあまりイナゴを見なくなったなぁ」とおっしゃる通り、ピョンピョン飛び交う姿は見られませんでしたが、畦の草の根元をのぞきこむと所々に隠れていました。

みんなで合わせて110匹獲りました。

そして佃煮作り。

「昆虫」ということで敬遠する子もいるかと思いきや、みんな興味津々で口にしていました。「おいしーい!」

地球環境や食料不足などの問題の考えていく上で、共通の体験ができました。

6年修学旅行

10月20日(水)・21日(木)の2日間、6年生は修学旅行でした。阿南町内の4つの小学校合同の行事で、普段とは全く違う環境でしたが、思い出に残る楽しい2日間となりました。

〔時計工房儀像堂(下諏訪)での時計づくり〕

〔JA八ヶ岳ふれあいファームでの搾乳体験〕

 

ハロウィン集会の準備

来週は和合っ子が楽しみにしているハロウィン集会があります。

放課後、図工室に集まって何やら活動をしている和合っ子たち(すでに仮装?をしている子も…)。

一つの行事に向かって盛り上がっていく子どもたちの姿は頼もしい限りです。