7月7日(水)の朝の活動の時間に、七夕集会を行いました。今回は、5・6年生が企画しました。何日も前から全校が楽しみにしていた集会です。
彦星と織り姫(1・2年生担当)によるオープニング・セレモニーで幕を開けた集会。みんなで『たなばたさま』の歌を歌い、お願いごとをしました。
その後は、ドッジボールと『だるまさんがころんだ』を行いました。
「みんなが元気で楽しく過ごせますように」の願いごとがかなったかのように、和気あいあいとしたひとときを送ることができました。
「ひと足ひと足、山をも坂をも踏み越えよ」~西尾 實先生の母校~
先月、標記の件について,本ホームページの固定ページに公開したのですが、「表示されていない」とのご指摘を受けました。現在確認中ですが、こちらにも投稿させていただきますのでご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年度末より一時休止しておりました親子山村留学学校見学・体験について、以下の点をご了解いただいた上で再開いたします。
「親子山村留学の見学・学校体験希望者に対するお願い」
1.県外からの見学・体験者については、緊急事態宣言及び新型コロナウイルスまん延防止等重点措置が発令されている期間内の見学・体験者の受け入れは原則的に見合わせる。(見学・体験日の延期や調整)
2.見学・体験日の直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数が15人を上回っている都道府県からの見学・体験については、改めて日程を調整するか、場合によっては見学・体験日1週間以内のPCR検査を依頼する。
3.見学・体験日からさかのぼって2週間以内に発熱や咳、だるさ(倦怠感)、などの症状がないことを確認して、異常がなかった場合に限り受け入れる。
4.見学・体験日の2週間前から、行動履歴の記憶・記録をお願いする。
以上、よろしくお願いします。お問い合わせは和合小学校(TEL 0260-24-2852)まで。
6月18日(金)に自然教室を実施しました。場所は、和合にあるミニオートキャンプ場「むくの里」です。
最初の活動は「竹灯篭づくり」です。自然にあるものを無駄なく利用することを考えた活動です。竹は地域の林松寺からいただいた竹を、事前に5・6年生が人数分切り分けてくれてありました。講師の先生の説明を受け、3人グループで制作にとりかかりました。
できあがった灯篭を敷地内のバンガローで鑑賞し合いました。
「うわー!きれい!」「これを枕元に置いたらよく寝られそう!」―子どもたちは大喜びでした。
次は、昼食づくりです。ご飯班、カレー班、サラダ班に分かれ、調理にとりかかりました。
手際よく準備ができ、みんなで「いただきまーす!」。最高においしかったです。
昼食後は、すぐ脇を流れる和知野川で川遊び。
最後は、各学級で考えたレクリエーションを行いました。「いろおに」(1・2年)、「玉突き」(3・4年)、「ケイドロ」(5・6年)と、バラエティーに富んだゲームを楽しみました。
今回の自然教室のめあては「○自分から進んで行動しよう ○友だちと協力しよう ○自然を楽しもう」でした。まとめの会のふり返りでは、全員の児童が「めあてを達成できた!」と答えました。
心配された雨にも振られることなく、穏やかな天候の下で、全校が協力して一大行事を成功させることができました。