5月31日(月)、月初めに飾った校庭の鯉のぼりを片付けました。
すると、「口」の中に、鳥の巣があり、何と卵も産みつけられていました!
調べてみると、夏鳥の「キビタキ」の卵のようです。子どもたちの「ふ化させたい!」の声に応え、理科室を探したところ、かつて使用した「恒温器」が出てきました。電気も入り使えそうです。
発砲スチロールの箱に入れ、観察を続けていきます。
和合には“生きた教材”が豊富にあります。教科の学びに有効につなげていきたいと思います。
「ひと足ひと足、山をも坂をも踏み越えよ」~西尾 實先生の母校~
5月28日(金)の朝の活動の時間に「なかよし集会」を行いました。今回は、1・2年生が計画を立てて進めました。
内容は「イスきょうそう」「ジェスチャーゲーム」「ボールおに」です。
「イスきょうそう」は2チームに分かれて、キャスターのついたイスをバトンにしたリレーです。
2回やって「引き分け」という白熱したレースとなりました。
「ジェスチャーゲーム」は、仲間の1人が示すお題(本人は答えを知りません)を、他の仲間が声を出さずにジェスチャーで伝え、そのお題を当てるというゲームです。次の写真のお題は「てにす」です。
それでは、次のお題は何でしょう?ジェスチャーを見てわかりますか?
答えは、最後に発表します。
3つめのゲーム「ボールおに」は、2つの柔らかいボールを当てる鬼ごっこです。
ボールが2個だと、1人の鬼に気をとられていると、すぐ後ろに別の鬼が出てくるなどスリルがありました。
3つのゲームはすべて「密にならないように」を第一に、1・2年生が考えたものです。会の最後のふり返りでは、ゲームの楽しさとそんな1・2年生への労いの言葉が上級生からかけられました。
最後に… 先ほどの「ジェスチャーゲーム」の答えは「とびばこ」でした。
5月27日(木)に、第2回『和合小学校のこれからを考える会』を開催しました(1回目の会は、3月8日に実施)。夜の会合にも関わらず、30余名の方々にご参加いただきました。
今回は、前回の会で方向付けられた【地域の学校を守る】と【和合の子どもが増える】の2点をテーマに絞り、[地域][学校][町・行政]でできることやそれぞれに期待することを、小グループになってざっくばらんに出していただきました。
各グループ、付箋を貼りながら、考えを出し合いました。
会が終わっても引き続き討議を続けるグループもあり、学校に寄せてくださる熱い思いが伝わってきました。
今後は、出された意見を整理し、各関係機関と連携をとっていきたいと考えています。詳細を知りたい方は学校へお問い合わせください。
小雨まじりではありましたが、5月24日(月)の午後、田植えを行いました。(当初予定していた21日(金)は大雨だったため、この日に延期しました)
ご指導くださった地域の方からは、「昔は、天気がいい日には畑の仕事をして、天気がよくない時に、田んぼのことをやった。今日は、田植え日和」と励まして(?)いただきました。
はじめに、本校職員が、自宅にある昔から使っている筋引き機で、苗を植える目印をつけました。
そして、いよいよ苗を植えていきます。
引かれた線を目印にして、自分が担当した列をまっすぐ植えていきます。
上から見るとこんな感じです。
真剣な取り組みで、1時間弱で植えることができました。これからの生長が楽しみです。
今週17日(月)から「春の読書旬間」が始まりました。本をたくさん読む和合小の子どもたちにとって楽しみにしているイベントの一つです。
各自が目当てをもって旬間を迎えました。
この期間中は、通常の全校読書に加え、職員やボランティアの方々による読み聞かせや、全校での本の紹介等の企画が計画されています。
初日となる17日(月)には、職員による本の読み聞かせがありました。
20日(木)は児童と職員がお互いに本の紹介をし合いました。
紹介された本は、5・6年生が廊下に見やすく並べてくれました。
さっそく休み時間に興味を持って本を手に取る児童たち。今まで読んだことのないジャンルの本にも触れ、ますます本に親しんでいく姿が見られそうで楽しみです。
5月に入っても、新型コロナウィルスの猛威はとどまりません。
そこで、新型コロナウィルス感染予防方法について再度確認し、コロナウイルスに対する意識を高め、今後の生活に生かす知識を身につけることを目的に、5月7日(金)の朝の活動の時間に、全校保健指導を行いました。
養護助教諭からコロナウイルスの説明を聞き、感染予防のために心がけることを確認しあいました。そこで、「手洗い」「うがい」「換気」「マスク」「食事」「睡眠」「ハンカチ・ティッシュ」「検温」「運動」の9つのキーワードに責任を持つ9名の『ワゴウレンジャー』を結成することとなりました。
1人1レンジャーとなり、ワゴウレンジャーの一員としてのめあてをあげました。
保健室前の掲示板に、それぞれの任務が掲示されています。
ちなみに、9人にレンジャーは、
レッド・マスクンジャー
パープル・ハンカティッシュマン
ホワイト・かんきング
ブルー・ガラガラレンジャー
ブラック・ウゴクンジャー
オレンジ・ハカルンジャー
イエロー・もりもりンジャー
ピンク・あわあわレンジャー
グリーン・よくねるンジャー
です。頑張ります!