七夕集会

7月7日(水)の朝の活動の時間に、七夕集会を行いました。今回は、5・6年生が企画しました。何日も前から全校が楽しみにしていた集会です。

彦星と織り姫(1・2年生担当)によるオープニング・セレモニーで幕を開けた集会。みんなで『たなばたさま』の歌を歌い、お願いごとをしました。

その後は、ドッジボールと『だるまさんがころんだ』を行いました。

「みんなが元気で楽しく過ごせますように」の願いごとがかなったかのように、和気あいあいとしたひとときを送ることができました。

B&Gプールでの水泳学習

先月末から始まった水泳学習。校内の掲示板には、みんなの本年度のめあてが掲げられています。

7月6日(火)は、2回目となるプール学習がありました。町内にあるB&Gプールへ、全校がマイクロバスに乗って移動します。

最初は水に慣れるために、みんなで手をつないでもぐりました。

その後は、学年に応じ、けのびのフォームを確認したり、自分のめあてに向けた泳ぎに取り組んだりしました。

8月末まで、あと5回水泳学習が計画されています。天候に左右されずに行えるB&Gプールでの水泳をみんな楽しみにしています。

楽しみな七夕集会!

7月7日(水)に全校七夕集会を行います。それに先立ち、5日(月)は、七夕の飾り付けを行いました。5・6年生が近くから切ってきた竹に、願い事を書いた短冊や色紙で作った飾りをくくりつけました。

(浴衣を着ている児童もいますね)

みんな七夕集会を楽しみにしています!

保健安全指導

先週から雨が続き、校舎内もムシムシしており、廊下や階段等、湿気で滑りやすくなっています。学校でのケガや熱中症対策のために、養護助教諭が、児童がよく目にする場所に安全への関心を高める掲示を行っています。

 

 

コロナ禍における和合親子山村留学学校見学・体験受け入れについて(R3.6.24現在)

先月、標記の件について,本ホームページの固定ページに公開したのですが、「表示されていない」とのご指摘を受けました。現在確認中ですが、こちらにも投稿させていただきますのでご確認ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年度末より一時休止しておりました親子山村留学学校見学・体験について、以下の点をご了解いただいた上で再開いたします。

「親子山村留学の見学・学校体験希望者に対するお願い」

1.県外からの見学・体験者については、緊急事態宣言及び新型コロナウイルスまん延防止等重点措置が発令されている期間内の見学・体験者の受け入れは原則的に見合わせる。(見学・体験日の延期や調整)

2.見学・体験日の直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数が15人を上回っている都道府県からの見学・体験については、改めて日程を調整するか、場合によっては見学・体験日1週間以内のPCR検査を依頼する。

3.見学・体験日からさかのぼって2週間以内に発熱や咳、だるさ(倦怠感)、などの症状がないことを確認して、異常がなかった場合に限り受け入れる。

4.見学・体験日の2週間前から、行動履歴の記憶・記録をお願いする。

以上、よろしくお願いします。お問い合わせは和合小学校(TEL 0260-24-2852)まで。

伊良湖岬小とのZoom交流

6月30日(水)に5年生が、田原市立伊良湖岬小学校の5年生とZoomで交流をしました。阿南町の他の小学校の5年生も一緒に交流しました。

教室や廊下の掲示板に、伊良湖岬小の仲間からのメッセージや、自分たちで調べた田原市のことをまとめてあります。

本来であれば、この日は田原市への宿泊行事が予定されていましたが、新型コロナの影響で見合わせることとなり、このような形での交流となりました。ですが、各学校の様子や雰囲気は伝わってきて、新たな交流の形が見えたようにも感じます。

 

5・6年英語の授業から

5・6年の英語の授業では,単元「おすすめの国を紹介しよう」の学習を進めてきました。6月29日(火)の授業では、それぞれが調べた国について相手に伝える活動を行いました。手が空いている職員や下級生たちも、その発表を聞きました。「笑顔で」「ジェスチャーを入れながら」「はっきりと」等、各自が自分の目標を告げてから発表を始めました。

どの子も堂々とした発表ができました。3年生の児童からは、「わからない単語がいくつもあったけど、写真やジェスチャーで、言ってることが大体わかりました」という感想も出されました。

田の草取り(2回目)

6月25日(金)の午後、2回目となる田の草取りを全校で行いました。

前回から数えて10日。田んぼに着くと早速とりかかる子どもたち。

田んぼの中の生物たち。前回のオタマジャクシに足がはえていました。

 

 

歯科指導

6月22日(火)、飯田下伊那口腔衛生センター 歯科衛生士の山平先生をお招きし、全校を対象とした歯科指導を行いました。

「永久歯への生え変わりと虫歯予防」をテーマに、自分の歯が何本あるかを確かめたり、虫歯になる原因を考えたり、正しいブラッシングのやり方を教わったりしました。

毎回の歯磨きで歯垢をしっかり落とし、いつまでも丈夫な歯を守っていきます。

自然教室

6月18日(金)に自然教室を実施しました。場所は、和合にあるミニオートキャンプ場「むくの里」です。

最初の活動は「竹灯篭づくり」です。自然にあるものを無駄なく利用することを考えた活動です。竹は地域の林松寺からいただいた竹を、事前に5・6年生が人数分切り分けてくれてありました。講師の先生の説明を受け、3人グループで制作にとりかかりました。

下絵にそってドリルで穴を空け、最後は上の部分を切って完成!

できあがった灯篭を敷地内のバンガローで鑑賞し合いました。

「うわー!きれい!」「これを枕元に置いたらよく寝られそう!」―子どもたちは大喜びでした。

次は、昼食づくりです。ご飯班、カレー班、サラダ班に分かれ、調理にとりかかりました。

手際よく準備ができ、みんなで「いただきまーす!」。最高においしかったです。

昼食後は、すぐ脇を流れる和知野川で川遊び。

最後は、各学級で考えたレクリエーションを行いました。「いろおに」(1・2年)、「玉突き」(3・4年)、「ケイドロ」(5・6年)と、バラエティーに富んだゲームを楽しみました。

今回の自然教室のめあては「○自分から進んで行動しよう ○友だちと協力しよう ○自然を楽しもう」でした。まとめの会のふり返りでは、全員の児童が「めあてを達成できた!」と答えました。

心配された雨にも振られることなく、穏やかな天候の下で、全校が協力して一大行事を成功させることができました。