2月13日(木) 炭焼き準備

2月13日(木)の午後、炭焼きの準備を行いました。まずは、大きな木を薪割り機にかけます。その後、薪をできるだけ隙間ができないように釜の中に詰めていきます。できるだけ空気が入らないようにするために、赤土をこねて粘土をつくり、隙間ができそうなところに塗りました。炭作り名人の方も駆けつけていただき、薪の詰め方や煙突の様子をみて微調整していただきました。ありがとうございました。

2月6日(木) 雪遊び②

2月6日(木)。二日続けての雪。前日より多い雪に子ども達はとてもうれしそう。「かまくらをつくろう」とグランドの雪をかき集めて2カ所にかまくらを作りました。

2月5日(水) 雪遊び①

2月5日(水)の朝、グランドには雪が積もっていました。子ども達は早速、校舎の階段に雪を運び、滑り台を作りました。途中にジャンプ台(?)もあり、みんなで交替しながら雪の滑り台を楽しみました。

2月4日(火) 節分集会

2月4日(火)に節分集会を行いました。今回は1,3,4年生が企画し、歌やゲーム、豆まきを行いました。ゲームでは氷おにをしました。3分間逃げる人、追いかける鬼ともに真剣。終わったあとは、体育館の床に倒れている人もいました。ふり返りでは、「おにごっこで疲れたけどみんなで楽しめました。」といった声も聞かれ、豆まきでつかった豆を手にみんな笑顔でした。

1月31日(金) なかよし集会(イモシトづくり)

1月31日(金)になかよし集会を行いました。今回はアイヌの人々の理解を深めるために、アイヌの民族料理であるイモシト(いもをつかったお団子)づくりをみんなで行いました。作るときもみんなで協力し、出来上がったイモシトを仲良く分け合っていただきました。

1月29日(水) 休み時間の様子

1月29日(水)の休み時間。外は雪が舞っていました。「外で遊んでくる」子ども達は元気よく校庭に出て行きました。以前降って固まった雪の上を滑る子、雪を見ながら走る子、水たまりの氷をはがす子など、思い思いに楽しむ姿が見られました。

1月29日(水) ジャガイモのお金の使い道について

1月29日(水)の朝の時間に、みんなで育てたジャガイモを販売して得たお金の使い方について話し合いを行いました。「新しい本が欲しい」「ボールが欲しい」「一輪車は?」「ホットケーキミックス」「ジャガイモの種芋」などいろいろな意見が出ました。その中で、ジャガイモ販売に協力していただいたお店で「お買い物をする」に決定しました。「何を買うかな」今からとても楽しみな子ども達でした。

1月27日(月) 本の読み聞かせ

地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は「オニのサラリーマン」という絵本を読んでいただきました。子ども達も楽しく聞いていましたが、サラリーマンというか、お父さんの悲哀を感じてつい、笑い声が漏れてしまいました。

1月24日(金) スキー教室

 

1月24日(金)にスキー教室を行いました。治部坂スキー場は晴天に恵まれ、風もほとんど吹かず、スキーには絶好でした。子ども達は思い思いに雪の感触を楽しむことができました。またお昼にはハンバーグカレーをいただきました。お替わりもいただけて大満足でした。

1月23日(木) なかよし集会

1月23日(木)になかよし集会を行いました。最初に「ピンクがすきってきめないで」という絵本を先生が読み聞かせしました。その後、LGBTQについてみんなに説明しながら、「男」「女」という性別だけでなく、いろんな性があること、そもそも人は自分らしさを大切にしなければいけないことをみんなで確認しました。その後、「いしんでんしん」ゲームを通して、人によって考えることや感じることが違うことを楽しく学びました。