ワクワクタイムから

ワクワクタイムでは今、アイロンビーズとペーパークラフトが主流になっています。しばらく前から作られはじめ、たくさんのきれいな作品ができてきました。アイロンビーズでは決められた絵柄をアレンジしながらの工夫が見られます。またペーパークラフトはいろいろなペーパークラフトが出来上がり、一つの世界になっています。製作の時間には集中して取り組んでいる姿があります。作品がさらに増えていきそうで楽しみです。

 

福祉授業 手話体験

25日(水)講師の先生をお招きし、福祉授業がありました。長野県聴覚障害者協会より講師の先生が来てくださり、音のない世界についてや、手話についてお話していただきました。手話については自分の名前の表し方や日常的に使ういろいろな尋ね方等も教えていただきました。子どもたちは実際に自分の名前を手話でやってみたり、好きなものを尋ねる手話をやってみたりと、真剣に取り組んでいました。

この共生社会には聞こえる人もいれば聞こえない人もいる。立場が違う人を知り、自分ができることは何かを考えることはとても勇気が必要なことだけれど、とても大事なことである。そして言霊という言葉があるように言葉には不思議な力がある。伝える言葉を大事にしてほしい。そんなメッセージをいただきました。とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。

 

昔の遊び、昔の話

6月25日(水)昔の遊び、昔の話の授業がありました。どちらも地域の方を講師としてお迎えし授業をしていただきました。昔の遊びは本校で用務員をしていただいている先生が講師をしてくださいました。自分が小さかった頃のメンコをたくさん持ってきていただき、それについてのお話をしていただき、実際に遊んでみました。子ども達は夢中になってやっていました。昔のお話では、昔の道具が何に使われたものか考えたり、西尾実先生と和合との関わりを教えていただいたりしました。子ども達は実物を興味深げに見入ったり、真剣にお話に聞き入ったりしていました。どちらも地域の方から貴重なお話をいただき有意義な時間となりました。

 

花壇への花植え

学校の近くにある林松寺の花壇に花の苗を植えに行きました。予定していた日を延期しての実施でしたが、土がちょうどよく湿っており、定植には絶好の日となりました。地域の「チーム和合」の皆さんにお手伝いいただき、協力して作業を行いました。子どもたちは上手に畝づくりをし、一つひとつ丁寧に定植、念入りに水やりをしました。地域の方々と一緒に活動するのはとても大事で貴重な機会だと思います。この日も交流しながら作業ができよかったです。夏のお祭りのころには苗も大きく育ち、たくさんの花をつけているといいです。

資源回収、PTA作業、学校公開 ありがとうございました

5月31日(土)資源回収、PTA作業、学校公開がありました。数日前は雨予報だったため天気が心配されましたが、雨もなくちょうど良い天気の中、行うことができました。地域の皆さんが大勢来て下さり、たくさんの資源物が回収できました。また普段できない場所もPTA作業でとてもきれいにしていただきました。学校公開ではそれぞれの学習の様子を見ていただき、その後の慰労会では美味しい焼き肉をたくさんいただきました。地域の方々に支えられて環境を整えていただいたり、いろいろな行事ができたりすることに感謝です。ありがとうございました。

わんぱく相撲大会 出場!

5月24日(土)わんぱく相撲大会がありました。和合小学校からは4年生の女子2名と5年生の女子1名、計3名が出場しました。4年生はそれぞれ予選を勝ち上がり、2人での決勝となりました。優勝と準優勝になりました。また5年生も他校の5年生に勝ち、優勝となりました。粘り強い取り組み、力と力のぶつかり合う良い試合でした。子ども達も力が発揮でき、自信にもなったと思います。次は6月22日に行われる県大会。さらに練習を重ね頑張って欲しいと思います。

読書クイズ大会

読書旬間中の企画の一つとして、読書クイズ大会がありました。読書をする中でクイズにしたい所を見つけ、一人ひとりクイズを作りました。21日はそれらを持ち寄ってクイズを出し合いました。「6,7ページに出てくる鳥は何でしょう?」「漁師犬タロウの趣味は何でしょう?」「主人公ジオが浮き輪代わりにした物は何でしょう?」等の問題が出され、思い思いに答えていました。読書旬間もあとわずか。多くの本に親しんでほしいと思います。

町図書の方による読み聞かせ

20日(火)、町図書の方による読み聞かせがありました。町図書の方に朝から来ていただき、図書館での作業等をしていただいた後、3時間目に読み聞かせをしていただきました。3冊の違った分野の本を読んでいただきました。子ども達はずっと集中してお話に聞き入っていました。地域の方による読み聞かせの機会は、子ども達にとって、とても大事な機会だと思います。楽しい時間となりました。

ジャガイモの土よせ

ジャガイモの土よせに行きました。ジャガイモを植えてから1ヶ月ほど。きれいにジャガイモの芽が出そろいました。この日はみんなで鍬をもち、ひとり一畝を目安に土よせをしました。鍬を上手く使い、土を上手にあげていくことができました。その後は虫除けの消毒をして作業は終了。作業時間は1時間弱でしたが、みんながんばって作業ができました。たくさん収穫ができそうで楽しみです。

本の紹介

読書旬間中に全校で本の紹介がありました。子ども達、職員、全員が自分のおすすめする本を紹介しました。一人ずつみんなの前に立って、おすすめする理由や内容などを紹介しました。堂々と発表することができました。その後は紹介された本の読書タイム。紹介された本の中から自分が読みたい本を読み合いました。読み聞かせになる所もあり、お話に聞き入る姿もありました。読書旬間では読書ビンゴや本探しなど、いろいろな活動も行われています。益々本に親しんでもらえればと思います。