夏休みチャレンジ発表会

9月3日に夏休みチャレンジの発表会がありました。夏休みにそれぞれがチャレンジしてきたことをみんなの前で発表しました。マイクラで作ったものの発表や調理をしたことの発表、工作で作ったものの発表など、その子らしさがあふれる発表でした。みんな準備をしっかりとし堂々と発表してくれました。先生方の発表もあり、それぞれの楽しみや趣味なども分かる発表でした。改めて何かにチャレンジすることは大事なことだと感じました。良い発表会になりました。

じゃがいも販売に向けて

じゃがいもがたくさん収穫でき、その使い方について話し合いをしました。料理などいくつか子ども達からアイディアが出されましたが、そのうちの一つとして、今年もじゃがいもを販売することにしました。9月1日はそのためのポスターづくり。写真を切って配置したり、吹き出しを書いたりして思い思いのポスターに仕上げました。販売に向けてまだまだすることがたくさんあります。みんなで協力して準備をしていきたいと思います。

 

2学期始業式!

25日より2学期が始まりました。この日は家の都合により欠席になってしまった子ども達もいましたが、元気に登校してくれて2学期がスタートしました。始業式ではそれぞれが2学期の目標を発表し、「自然教室があるので竹細工を頑張りたい」「駅伝大会で自分の記録が更新できるように頑張りたい」「運動会と稲刈りを頑張りたい」等、堂々と話してくれました。2学期は80日間と長い学期です。運動会等いろいろな行事もあります。一つ一つみんなで頑張って、成長できる2学期にしていきたいと思います。

 

道路愛護功労者 表彰!

8月1日、道路愛護功労者の表彰がありました。今まで公民館や地域の方々とともに、林松寺の下の所に花を植え管理してきましたが、そのことが評価されての表彰となりました。今年もきれいな花がたくさん咲いており、このような賞をいただくことができとても嬉しく思います。地域の方々と活動できることもとても大切なことだと思っています。今後も活動を続けていきたいと思います。

   

和合夏祭り

7月26日(土)に和合夏祭りがありました。川遊びから夏祭りが始まりましたが、暑い中での冷たい水は最高で、ボートに乗ったり、川に飛び込んだり、自然の中で川遊びを思う存分楽しむことができました。その後は流しそうめんと焼いてもらったアマゴをいただき昼食となりました。炭火で焼いたアマゴはとても美味しく格別でした。冷えて流れるそうめんもまた格別で、用意した物が全てなくなるほど大盛況でした。午後はアマゴつかみを行いました。慣れてすぐに取れる子もいれば、苦戦している子もいましたが、ほぼ全員が捕まえることができました。最後は焼き肉大会。木陰で交流しながら美味しくいただきました。天気にも恵まれ、子ども達にとっても夏の良い思い出の一つとなる夏祭りとなりました。

 

1学期の終業

78日間の1学期を終え、7月25日(金)3時間目に1学期終業式を行いました。はじめに1学期頑張ったことを一人ずつ発表しました。「音楽会の楽器を頑張った。期日までに完成させることができた」「水泳の平泳ぎで25m泳ぐことができた」「音楽会の歌を4曲覚えるのは大変だったけど成功できて良かった」「わんぱく相撲の県大会で優勝できて良かった。全国大会も頑張りたい」「プールでクロールを頑張った。バタ足を頑張った」等々、1学期に頑張ったことがたくさん発表されました。あっという間に感じた1学期ですが、振り返るといろいろなことがあり、沢山の経験を通して、成長できた1学期ではなかったかと思います。充実した夏休みを過ごし、8月の夏休み明けにはみんな元気に登校して欲しいと思います。

わんぱく相撲県大会 賞状伝達

6月にわんぱく相撲県大会があり、下伊那大会を勝ち上がった本校女子3名が出場しました。県大会でも順調に勝ち上がり、4年生が優勝と準優勝、5年生が優勝というすばらしい成績を収めました。1学期の終業に伴い、飾られていた賞状を渡しました。阿南町教育委員会からも記念品が贈られ、一緒に贈呈しました。4年生の1名は岐阜等で行われた他の大会でも優勝等の成績を収めており、一緒に賞状を渡しました。わんぱく相撲は9月に全国大会があります。力を十分に発揮し、頑張って欲しいと思います。

カレーライスづくり

24日(木)カレー作りをしました。秋に行われる自然教室でカレー作りをするため、その練習も兼ねて、全校総合学習の時間として、3,4時間目に行いました。カレー作り班とゆで野菜班に分かれて準備をしましたが、どちらも手際よく、ほぼ時間内に準備をすることができました。美味しくでき、おかわりをする子もいました。作り方が分かり、自然教室でもしっかりと料理ができそうです。楽しく、美味しくできました。

ジャガイモの収穫

18日、4月に植えたジャガイモがすっかり収穫の時を迎えたので、みんなでジャガイモ掘りをしました。暑い中ではありましたが、一昨日の雨のおかげと雲が多くあったことで、熱中症に注意しながらなんとか収穫することができました。土の中からジャガイモがたくさん出てくるので、子ども達は夢中になって収穫していました。去年よりもかなり多く収穫できたようで、これからどんな料理に使うか、どのように利用していくか楽しみです。たくさん収穫でき良かったです。

念仏踊り 練習

念仏踊りの講習会がありました。念仏踊り保存会の方々が大勢来てくださり、篠笛と盆踊りを教えていただきました。篠笛は音の出し方を教わったり、音が出せる子は一緒に吹いて合わせたりしました。曲に合わせて吹ける子も増えてきました。その後盆踊りの練習になり、2種類の踊りを教えていただきました。子ども達の感想では、「和合の伝統行事である笛と踊りが体験できて良かった」「唄の意味が聞いているだけでは分からなかったけど、見せていただいた冊子で意味が分かってよかった。おもしろいと思った」などがありました。地域の方々や伝統芸能に触れることができた、貴重な学習となりました。