10月20日より、読書旬間に入りました。31日までの2週間、本に親しんでもらえるようにさまざまな企画を子ども達と一緒に考えました。廊下には自分がおすすめしたい本の紹介を書き、本と共に展示しました。また、しおりづくりでは画用紙を思い思いの形に切り抜き、そこにセロハンを貼るなどしてきれいな模様のしおりを作りました。今年は1学期に子ども達にも選んでもらった本がたくさん入ったので、興味のある本も増えました。読書の秋、本にたくさん親しんでほしいと思います。
大根 間引き
和合大運動会
福祉授業
10月3日、福祉体験授業がありました。松本盲学校より3名の先生方においでいただき、授業をしていただきました。松本盲学校について教えていただき、また様々な教材や道具について教えていただきました。点字を打つ点字ライターでいろいろ点字を打ってみたり、単眼鏡をのぞいてみたり、実際に手に取って興味をもって関わる子どもたちでした。その後、パラリンピックやいろいろなスポーツについてお話をお聞きしました。講師の先生が大会で優勝した時の映像が流され、拍手が起こっていました。その後二人一組になり、目隠しをして歩いてみる体験もしました。案内の難しさを感じたり見えないことの不安を感じたり、実感としてとらえることができたようです。とても和やかに、また楽しく学ぶことができ、講師の先生方とも交流できたよい時間になりました。これらの学習や経験をこれからに生かしていってほしいと思います。
運動会練習から
稲刈り
太鼓の練習
読み聞かせから
わんぱく相撲 全国大会壮行会!
自然教室
11日(木)自然教室に行ってきました。天気が心配されましたが、雨に降られることもなく、暑すぎることもなく絶好の天気となりました。着いてからまずは竹細工。講師の先生に来ていただき竹を編んでつくるかごを製作しました。編み方が難しかったですが教えていただきながら全員が自分らしい竹かごをつくることができました。続いて昼食づくり。飯ごうでご飯を炊く班、カレーを作る班、ゆで野菜を作る班に分かれて昼食づくりをしました。一学期末に一度やっていることもあり、比較的スムーズに美味しく作ることができました。午後は子ども達の考えたレクレーションと川遊び、片付けと清掃をして帰ってきました。自然に触れたり、新しい経験もでき、とても楽しく、貴重な経験のできた自然教室となりました。