読書旬間

10月20日より、読書旬間に入りました。31日までの2週間、本に親しんでもらえるようにさまざまな企画を子ども達と一緒に考えました。廊下には自分がおすすめしたい本の紹介を書き、本と共に展示しました。また、しおりづくりでは画用紙を思い思いの形に切り抜き、そこにセロハンを貼るなどしてきれいな模様のしおりを作りました。今年は1学期に子ども達にも選んでもらった本がたくさん入ったので、興味のある本も増えました。読書の秋、本にたくさん親しんでほしいと思います。

大根 間引き

9月の後半に大根や小松菜などの種を蒔いて3週間ほど。芽が出て苗が大きくなってきたので間引きをしました。同じところに3株ほど出てきているものを、丁寧に抜き取りました。短い期間でだいぶ大きくなっており驚きです。子どもたちは丁寧に抜いた苗を袋に入れ、大事に持ち帰りました。大きな大根になるといいです。

  

和合大運動会

10月12日(日)秋晴れのもと、和合大運動会が行われました。地域の皆さんや保護者の皆さんの声援を受け、短距離走、玉入れ、一輪車演技、障害物リレー等を全力で行いました。練習の成果を十分に発揮することができ、達成感を味わうことができました。地域の競技にも積極的に参加した子ども達。地域の皆さんと共にとても楽しい一日となりました。

   

福祉授業

10月3日、福祉体験授業がありました。松本盲学校より3名の先生方においでいただき、授業をしていただきました。松本盲学校について教えていただき、また様々な教材や道具について教えていただきました。点字を打つ点字ライターでいろいろ点字を打ってみたり、単眼鏡をのぞいてみたり、実際に手に取って興味をもって関わる子どもたちでした。その後、パラリンピックやいろいろなスポーツについてお話をお聞きしました。講師の先生が大会で優勝した時の映像が流され、拍手が起こっていました。その後二人一組になり、目隠しをして歩いてみる体験もしました。案内の難しさを感じたり見えないことの不安を感じたり、実感としてとらえることができたようです。とても和やかに、また楽しく学ぶことができ、講師の先生方とも交流できたよい時間になりました。これらの学習や経験をこれからに生かしていってほしいと思います。

 

運動会練習から

運動会が10月12日に予定されており、あと数日となってきました。練習の方も本番を想定しての練習になってきています。一番時間をかけて行っているのが表現です。縄跳び、パラバルーン、一輪車と多くの内容があり、子どもたちの出番も多いので、順番を覚えたり、技を覚えたりするのも大変ですが、だいぶ流れも分かってきました。あとは自信をもってできるよう、残された時間、精一杯取り組めればと思います。良い運動会になるよう頑張ってほしいと思います。

稲刈り

9月30日、稲刈りを行いました。春の籾巻きや土おこしからスタートした米作り、ようやく収穫を迎えました。地域の方や保護者の方にも来ていただき、お手伝いをしていただきました。昨年もやっているため、鎌の扱い等も慣れており、素早く作業をすることができました。収穫量は去年よりもわずかに少ない感じでしたが、多くのお米が取れ、子ども達も喜んでいました。「今年もたくさん収穫できて良かった」「隙間なくはざかけができた」等の感想が出されました。無事に収穫ができ良かったです。

太鼓の練習

運動会に向け、太鼓の練習をしています。地域の方に講師として来ていただき、どのように動くか、どう叩くかなど、自信を持って叩けるように教わっています。保護者の方も来ていただき、一緒にやっていただいています。感謝です。子ども達も前向きに取り組んでいます。運動会当日は堂々とした太鼓の演奏を、楽しく披露できればと思います。

読み聞かせから

地域の方や保護者の方に来ていただき、読み聞かせをしていただいています。月に2回ほどですが、地域の方等に来ていただいて読んでいただくことは、子ども達にとってはいつもと違い楽しみなことだと思います。この日はチベットのお話を読んでいただき、集中してお話に聞き入っていました。「チベットってどこなんだろう」そんな疑問から地球儀でチベットを探す姿もあり、興味深くお話が聞けました。地域の方々には感謝です。

 

わんぱく相撲 全国大会壮行会!

5月に行われたわんぱく相撲県大会で、見事に優勝と準優勝を果たした和合小の女子3名。9月21日に青森県で行われる全国大会に出場するため、その壮行会を行いました。子どもたちが「全力を発揮して頑張ってきてください」などのエールを送った後、職員からも一人ひとり言葉をおくりました。「練習する姿から相撲の奥の深さが分かった。今まで頑張ってきた成果を十分発揮して頑張ってきてほしい」など、熱いメッセージがおくられました。出場する児童からは「去年も出ているが、去年の成績を超えられるよう頑張りたい」などの抱負が語られました。児童会長の音頭による応援で壮行会を終えました。みんなの思いの詰まった壮行会となりました。

自然教室

11日(木)自然教室に行ってきました。天気が心配されましたが、雨に降られることもなく、暑すぎることもなく絶好の天気となりました。着いてからまずは竹細工。講師の先生に来ていただき竹を編んでつくるかごを製作しました。編み方が難しかったですが教えていただきながら全員が自分らしい竹かごをつくることができました。続いて昼食づくり。飯ごうでご飯を炊く班、カレーを作る班、ゆで野菜を作る班に分かれて昼食づくりをしました。一学期末に一度やっていることもあり、比較的スムーズに美味しく作ることができました。午後は子ども達の考えたレクレーションと川遊び、片付けと清掃をして帰ってきました。自然に触れたり、新しい経験もでき、とても楽しく、貴重な経験のできた自然教室となりました。