5・6年の社会の授業で室町文化について学習した子どもたちが、「水墨画」「茶道」「華道」に興味を持ちました。そこで7月12日(月)、「茶道」の世界を体験しました。
「手首を使ってシャカシャカと素早くやるのが難しい」
「お点前ちょうだいいたします」 最後は「ズッ」
「お茶碗を拝見いたします」
体験後、「自分が点てたお抹茶を、人に飲んでもらうのが嬉しかった」「当時の人たちは、このような関わりを楽しんでいたんだな」等の感想が聞かれました。
「ひと足ひと足、山をも坂をも踏み越えよ」~西尾 實先生の母校~
先月、標記の件について,本ホームページの固定ページに公開したのですが、「表示されていない」とのご指摘を受けました。現在確認中ですが、こちらにも投稿させていただきますのでご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年度末より一時休止しておりました親子山村留学学校見学・体験について、以下の点をご了解いただいた上で再開いたします。
「親子山村留学の見学・学校体験希望者に対するお願い」
1.県外からの見学・体験者については、緊急事態宣言及び新型コロナウイルスまん延防止等重点措置が発令されている期間内の見学・体験者の受け入れは原則的に見合わせる。(見学・体験日の延期や調整)
2.見学・体験日の直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数が15人を上回っている都道府県からの見学・体験については、改めて日程を調整するか、場合によっては見学・体験日1週間以内のPCR検査を依頼する。
3.見学・体験日からさかのぼって2週間以内に発熱や咳、だるさ(倦怠感)、などの症状がないことを確認して、異常がなかった場合に限り受け入れる。
4.見学・体験日の2週間前から、行動履歴の記憶・記録をお願いする。
以上、よろしくお願いします。お問い合わせは和合小学校(TEL 0260-24-2852)まで。
5月28日(金)の朝の活動の時間に「なかよし集会」を行いました。今回は、1・2年生が計画を立てて進めました。
内容は「イスきょうそう」「ジェスチャーゲーム」「ボールおに」です。
「イスきょうそう」は2チームに分かれて、キャスターのついたイスをバトンにしたリレーです。
2回やって「引き分け」という白熱したレースとなりました。
「ジェスチャーゲーム」は、仲間の1人が示すお題(本人は答えを知りません)を、他の仲間が声を出さずにジェスチャーで伝え、そのお題を当てるというゲームです。次の写真のお題は「てにす」です。
それでは、次のお題は何でしょう?ジェスチャーを見てわかりますか?
答えは、最後に発表します。
3つめのゲーム「ボールおに」は、2つの柔らかいボールを当てる鬼ごっこです。
ボールが2個だと、1人の鬼に気をとられていると、すぐ後ろに別の鬼が出てくるなどスリルがありました。
3つのゲームはすべて「密にならないように」を第一に、1・2年生が考えたものです。会の最後のふり返りでは、ゲームの楽しさとそんな1・2年生への労いの言葉が上級生からかけられました。
最後に… 先ほどの「ジェスチャーゲーム」の答えは「とびばこ」でした。
5月27日(木)に、第2回『和合小学校のこれからを考える会』を開催しました(1回目の会は、3月8日に実施)。夜の会合にも関わらず、30余名の方々にご参加いただきました。
今回は、前回の会で方向付けられた【地域の学校を守る】と【和合の子どもが増える】の2点をテーマに絞り、[地域][学校][町・行政]でできることやそれぞれに期待することを、小グループになってざっくばらんに出していただきました。
各グループ、付箋を貼りながら、考えを出し合いました。
会が終わっても引き続き討議を続けるグループもあり、学校に寄せてくださる熱い思いが伝わってきました。
今後は、出された意見を整理し、各関係機関と連携をとっていきたいと考えています。詳細を知りたい方は学校へお問い合わせください。