5月17日(水) 校長講話

5月17日(水)に校長講話を行いました。今回は読書旬間中ということで、本を読むことの意味について話をしました。本を読むこと=自分でなかなかできない体験を疑似体験できるものと伝えました。私たちは一度きりの人生を生きています。他の人の人生を体験することはできません。でも本を読むことでその人の考え方や思いに触れることはできます。同時に直接体験の大切さも話しました。和合小学校は直接体験が豊富にできる学校です。直接体験と読書を通して、自分の心や体の経験値を積み重ね、自分自身のレベルアップをしていきましょうと伝えました。

4月24日(月) 読み聞かせ

4月24日(月)の朝、読み聞かせボランティアの宮下さんが、子どもたちに本の読み聞かせに来てくださいました。子どもたちも先生方も、本の世界にすーっと入り込み、穏やかな時間が流れていました。

4月21日(金) 田おこし

4月21日(金)に田おこしを行いました。天候が心配されましたが、曇り空の下、作業を行うことができました。地域の小掠さん、三好さんにご指導いただき、児童、保護者、地域の方の人力のみで田んぼを耕しました。途中イモリが出てきましたが、みんなで協力して作業を行い予定よりも早く田おこしを終えることができました。ご協力いただいた小掠さん、三好さん、保護者の皆さんに感謝です。

5/2の代かきは存分に泥の感触を楽しめそうです。

ちなみに、帰り道では、道路の脇でオタマジャクシを発見。みちくさができるのが和合小学校のいいところです。

4月20日(木) お宝ゲット

「先生見て見て」Aさんが大事そうに抱えていた観察箱の中身を見せてくれました。「かなへび」です。横で一緒に見ていたB先生が「ヘビですか?」と聞き返します。大丈夫です。ヘビとつきますが、トカゲの仲間です。高学年の教室で飼育するそうです。生きた餌しか食べないので飼育は大変ですが、ぜひ大事に育てて欲しいと思います。

4月20日(木) 授業の様子から

天候に恵まれた中、5,6年生は理科の学習をしていました。グランドには、3年生が行っている日時計の観察板がありました。以前学習した内容を思い出しながら、太陽の南中高度や遮光板を使って太陽の観察行いました。その中でA君が手に持った鏡に映った太陽の光を遮光板で観察すると「小さな太陽が見える」ことを発見。友だちに伝えると、「本当だ」とみんなで驚きを共有しました。

4月7日(金) 令和5年度の給食開始

7日(金)に令和5年度の最初の給食がありました。

メニューは、あかまいごはん、とりにくのレモンふうみ、こざかなとチーズのサラダ、おいわいすましじる、さくらゼリー、牛乳でした。

用務員さんが近くの学校から運んできてくださったものを、全員で協力して配ります。ランチルームでみんなでいただきました。久しぶりの給食にみんなニコニコしていました。

4月7日(金)なかよし集会

4月7日(金)の朝、全校でなかよし集会を行いました。

5,6年生が「全校のみんな(児童だけでなく、先生方とも)がなかよくなること」を目的に、企画したものです。

はじめに、新聞ジャンケンをしました。5分間にいろんな人とジャンケンをして交流を深めました。その後は、こおり鬼をしました。子どもたちも先生方も本気で5分間鬼ごっこをしました。

参加した子どもたちの感想発表の場面では、全員が一言ずつ言えるように高学年の子が配慮する場面も見られました。ただ遊ぶだけでなく、振り返りを行うことが、子どもたちの人間関係づくりの力や、企画運営力につながる・・・そんなことを気づかされる一場面でした。

虫歯0!

11月17日(木)に歯科検診がありました。保健指導の成果もあってか、今回の検診では全校で「虫歯0!」。児童数の少ない学校ではありますが、やはり嬉しいものですね。

(顔が動かないように、後ろの子がしっかりと頭を押さえてあげます。これも”和合スタイル”?)

なかよし集会②

1月27日(木)の朝の活動の時間に、なかよし月間中最後となるなかよし集会がありました。今回は、車いす体験や高齢者体験を通して、障がい者や高齢者について考えました。

体験後、「車いすだとちょっとした段差や狭い所を通るのが大変だった」「膝が曲がらないと階段をのぼるのがきつい」等の感想が出され、お互いに共有しました。目の前でそのような思いをされている方を見たら何ができるかを考え合う機会となりました。

薪割り

炭焼きに向けて3年生以上の児童が薪割りをしました。

斧の重さを利用して、斧を振り下ろすのと同時に腰を落とすのがコツです。割りにくい木はクサビを使って割りました。

やっていくうちに少しずつコツがつかめてきました。来週「窯入れ」をする予定です。