なかよし集会

「なかよし集会」と言うと“レクリエーション”的なものを想像されるかもしれませんが、今月のなかよし月間のねらい「人権課題についての理解を深めて、人権尊重の価値観や態度を育てる」を意図し、セクシュアリティ(性のあり方、LGBTQ+)についてみんなで考えました。

「①と②にはどんな言葉が入ると思いますか?」の発問に、ほとんどの児童が「①は男の子、②は女の子」と答えました。仕事の内容や表の色から想像したようです。このようなやりとりから、“〇〇らしさ” や “ふつう” について考え合いました。

(ランドセルの色も “らしさ” が出ますね)

 

 

 

 

全校雪遊び

昨夜からの積雪もあり、1月14日(金)の朝の時間は全校で雪遊びをしました。児童対職員?の雪合戦、巨大雪だるま作りへの挑戦、和合小そりジャンプコース等で楽しみました。

3学期が始まりました!

あけましておめでとうございます。1月6日(木)から3学期がスタートしました。

始業式では、一人一人がめあてを発表し、校長からは「このメンバーで過ごす48日間を大切に」「足の裏が光ってくるような1年しめくくりの学期に」という話がありました。

 

外は雪。休み時間に早速校庭で雪遊びをする和合っ子。明るく元気に3学期をスタートすることができました。

 

 

阿南町5学年宿泊学習

12月21日(火)、22日(水)は、町内小学校5学年の宿泊学習がありました。

町文化会館での土砂災害防災学習会への参加、宿泊先の阿南少年自然の家でのリース作りやキャンドルの集いを通した交流、地元の企業(阿南部品様)の見学等、充実した活動ができました。

 

(和合小の全校児童の〇倍…?)

やすづくり

12月17日(金)に、お正月に飾る「やす」を作りました。稲藁は、10月に脱穀した後に残しておいたものです。学校教育支援ボランティア「チーム和合」の方々に教わりながら進めていきました。

多くの児童が昨年度も作っているので、最初は「どうだったっけ…?」という声も聞こえましたが、すぐにコツをつかんで、3つも4つも作っていました。

和合地区では“やすは神様の食器”ということが言い伝えられており、飾っている間は、お椀状になっている所にご飯やお餅等人間が食べる物をお供えします。そのようなお話も教えていただきながら、充実した活動ができました。

 

インターナショナル・パーティー

12月16日(木)は、阿南町に在住される外国籍の方やALTをお招きして交流会「インターナショナル・パーティー」を行いました。お越しいただいた方々の国籍は、フィリピン、アメリカ、ドイツ、ベトナム、オーストラリア、インドネシアと様々です。

前半は、それぞれの方にご自分の国のブースを出していただき、児童が各ブースを周ってその国の生活習慣や文化等について紹介を聞いたり、質問をしたりしました。

後半は、みんなでカードを使ったゲーム等で楽しみました。

和合(阿南町)にいながらにして、これだけ多様な文化に触れる機会があることを幸せに感じると共に、英語がそれらをつなげる大切なツールであることを実感することができました。

 

全校大縄跳び

12月14日(火)の朝の活動の時間に全校運動があり、全校で大縄跳び(5分間八の字ジャンプ)をやりました。少人数なので、すぐに自分の順番が回ってきて息が上がります。

寒い時期に入ってきましたが、体を鍛えて、健康な生活を心がけます。

クリスマスツリーの飾り付け

12月23日(木)は、児童会主催の「クリスマス集会」が計画されています。

13日(月)の児童会の時間にツリーの飾り付けをしました。ツリー用のもみの木は地域の方が用意してくださったものです。クリスマスソングを口ずさみながら飾り付けを楽しんでいる和合っ子たちでした。

3・4年阿南町社会見学

11月30日(火)、3・4年生2名が阿南町内の社会見学を行いました。和合地区からより大きな生活圏の阿南町を見学し、地図と関連させるとともに、阿南町の商業、工業、農業、消防、警察等について見識を深めることが目的です。「南信州菓子工房」「阿南消防署」「阿南警察署」「ナピカ」等を見学しました。少人数であるがゆえ、普段なかなか経験できないことも体験させていただきました。また、各見学場所で積極的に質問をする姿が見られました。