投稿日: 2024年2月24日2月21日(水) おひな様 飾り付け 2月21日(水)にひな祭りに向けて、おひな様の飾り付けを行いました。天候は安定しませんが、おひな様を見ると、春が近いことを実感します。
投稿日: 2024年2月14日2月14日(水) こんにゃく作り 2月14日(水)にこんにゃく作りに挑戦しました。講師は、地元で伝統野菜作りに取り組んでいる「チーム和合」の方にお願いしました。はじめにこんにゃくいもの芽をとり、おろし器でこんにゃくいもをすり下ろします。そのあと水と一緒に煮ます。こげないようにかき混ぜ、粘りが出てきてから、炭酸ナトリウムを入れて混ぜます。切り分けてさらにお湯で15分ほど加熱して完成です。講師の方が持ってきてくれたオリジナルのタレをかけていただきました。子ども達からは「おいしい」との声があがりました。
投稿日: 2024年2月14日2月13日(火) 読み聞かせ 2月13日(火)にボランティアの方による読み聞かせが行われました。今回は、「ピアノうさぎ」「きょうのおやつはなんだろうな」「ピアノウサギとみみおばけ」「マルコはとなりへおつかいに」の4冊を読んでいただきました。「ピアノウサギとみみおばけ」では本に合わせて児童がピアノで音階を弾く場面もありました。
投稿日: 2024年2月2日2月2日(金) 節分集会 2月2日(金)。1日早いですが節分集会を行いました。今回は2年生が企画・運営をしてくれました。まず最初に3チームに分かれて、鬼が描かれたペットボトルを倒すボーリングゲームを行いました。得点の計算は2年生の算数の勉強にもなりました。その後、各自が書いた自分の心の中にある鬼(「自分に甘くなる鬼」「片付けが苦手」「いつもねむい」「勉強がきらい」など)に向かって「鬼は外」と豆を投げました。
投稿日: 2024年2月2日1月31日(水) なかよし集会③ 1月31日の朝の時間に、なかよし集会を行いました。今回はアイヌ民族の言葉や文化をラジオ体操や、伝統楽器の音を通して学びました。アイヌの刺繍を見た子どもたちからは「かわいい」「きれい」といった素直な感想が聞かれました。 また、ピーナッツを使ったゲームでは、同じピーナッツでも、形や大きさはどれも同じではなく、個性があることを学びました。
投稿日: 2024年1月29日1月29日(月) キウイフルーツ 1月29日(月)の午前中に一本の電話がありました。地域の方が、自分の家で作られているキウイフルーツを学校に分けてくださるとのこと。ありがたくいただき、子どもたちや職員でいただきました。学校に思いを寄せてくださる地域の方に本当に感謝しかありません。
投稿日: 2024年1月29日1月29日(月) 読み聞かせ 1月29日(月)にボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は「ふゆめがっしょうだん」と「ちいさなおうち」の2冊でした。「ちいさなおうち」の本が書かれたのが100年近く前だと聞くと、子どもたちからは驚きの声が聞かれました。いい本は何年たっても、人に伝わるものなんだと改めて思いました。
投稿日: 2024年1月29日1月26日(金) スキー教室 1月26日(金)にスキー教室を行いました。雲一つない晴天。前々日に降った雪のおかげで、最高のコンディションでした。それぞれの技量に合わせて、思い思いにゲレンデを思う存分滑ることができました。またお昼には美味しいハンバーグカレーをおかわりまでさせていただき、大満足でした。昼食休憩では、雪遊びもできた子どもたち。治部坂スキー場の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
投稿日: 2024年1月25日1月25日(木) なかよし集会② 1月25日(木)に2回目のなかよし集会を行いました。はじめに、先生から出された課題にそってそれぞれで月、花、パンの絵を描きました。その後、お互いの絵を見せながら、同じ課題でも人によってイメージが異なることを確認しました。先生から、「男女」といった性のとらえ方ではなく、一人一人がそれぞれの性をもっていること、LGBTQといった言葉の説明と合わせて、自分らしさや、他者の良さを認めることの大切さについてお話を聞きました。