あつまりっこベースボール

和合小では、体育の授業を全校合同で行っています。

6月17日(金)の授業では「あつまりっこベースボール」をやりました。

この種目は、ボールを打った攻撃チームのバッターが走塁してより多く得点することと、打たれたボールを守備チームが捕球して全員が集まってアウトにすることを競い合います。

[ちょっとプレイバック]

上手に打って、右中間に飛んだ打球でしたが―

バッターが2塁を回る寸前で,守備チームが捕球した場所へさっと集まり「アウト!」。1点に留めました。

和合小のように少ない人数でもゲームができ、低学年も意欲的に取り組んでいます

 

全校音楽

音楽会まで1週間。6月16日(木)の朝の活動の時間は全校音楽でした。ほとんど通してできるようになってきました。これからは、聴いている人の気持ちを考えながら仕上げていきたいと思います。

 

田の草取り

6月10日(金)の1・2校時に、全校で田んぼへ草取りに行きました。

5月の田植えから1か月くらいしか経っていないのでそんなには伸びてはいませんでしたが、よく見ると細かな草や少し伸び出したセリが生えていました。草は土をかき混ぜて根を浮かせ、セリは抜いて土の中に埋めていきます。

自分たちで植えた稲がより育ちやすくなるようにと頑張って活動しました。

 

「あたたかい土地のくらし」

社会科で「あたたかい土地のくらし」の学習をしています(4・5・6年合同)。6月9日(木)は、現在沖縄県で生活している教科担任の友人と遠隔でつないで授業をしました。

「沖縄県のスーパーで売っているパイナップルは沖縄産だろうか?」「伝統的な家を今でも見ることができるか(すんでいる人はいるか)?」「町でアメリカ人を見かけることは多いか?」等、事前にお伝えした児童の疑問に答えていただきました。

(沖縄県では「ヘチマ」を日常的に食べるそうです)

教科書やインターネットからでは得ることのできない話を聞きながらメモをとったり、さらに質問をしたりするなど、学びを深めていく姿が多く見られました。

ICT環境の充実により、和合にいてもいろんな所とつながりアクティブに学習を進めることができます。山村留学等を検討されている方はお気軽にお問い合わせください!

花壇の苗植え

6月9日(木)の午後、先日4日(土)のPTA作業で草取りを済ませた寺村地区の花壇に花の苗を植えました。地域の方も協力くださいました。サルビア、マリーゴールド、コスモス、ヒマワリ等、花が咲く時の様子をイメージして、配置を工夫しながら植えていきました。

きれいに植えることができました。これから和合っ子といっしょに成長していくのが楽しみです。

 

校長講話

6月8日(水)に本年度2回目の校長講話がありました。

今回は、今月24日(金)に音楽会があることもあり、全校で歌う曲「この星に生まれて」について話しました。

この曲は、かつてNHKで放映されていた「生きもの地球紀行」という番組のエンディング・テーマとして杉本竜一さんが作詞作曲された曲です。

子どもたちがこの曲からどんな感じを受けているか、また、杉本さんがこの曲にどんな思いを寄せているかをみんなで共有しました。

歌う度に子どもたちはこの曲が大好きになっています。今まで以上に歌詞の意味を考え、大切に歌おうとする姿に期待します。

資源回収~学校公開~PTA作業!

6月4日(土)は、朝は資源回収、4校時に学校公開、午後はPTA作業と盛りだくさんの1日でした。新型コロナの感染レベルも下がってきたこともあり、昨年度よりも多くの地域の方が来校くださり、学校や子どもたちの授業や活動の様子を見ていただくことができました。

【資源回収】

【学校公開】

【PTA作業】

音楽会に向けて頑張ってます!

6月3日(金)に、音楽がご専門である前々任の校長先生に来校いただき、音楽会に向けた全校や各学級の様子を見ていただきました。

5・6年生は低学年の頃にお世話になっており、その時から成長した歌声をほめていただきました。さらによりよくするために「いい姿勢のつくり方をわすれないこと」「音をのばす所をしっかりと」「言葉の意味を考え、言葉を大切に歌うこと」等のポイントを教えていただき、これからの課題を明確にすることができました。

 

6月の保健指導

6月1日(水)の朝の活動の時間は保健指導がありました。今回のテーマは「自分も友だちも大切にしよう~適切な人間関係を築くために大切なこと~」で、おもに「プライベートゾーン」や「パーソナルスペース」についてみんなで考えました。

「プライベートゾーンは見ない・見せない・さわらせない」ことが大切で、そのことが守られていないときは「いや!」と言うことを確認しました。

パーソナルスペースについては、友だちや先生、知らない人との距離感を、体験的に考えました。

今日の学習を通して、よりお互いが気持ちよく生活ができる学校になっていくことでしょう。