3・4年生が理科の授業で、学校周辺の植物を観察しました。
雪景色の中でも、春に向けてしっかりと準備をしています。
木の芽をよく見ていると “顔” に見えてきました。「キティちゃん…?」
「ひと足ひと足、山をも坂をも踏み越えよ」~西尾 實先生の母校~
2月3日(木)の朝の活動の時間は、1・2年生が企画した節分集会を行いました。コロナ禍で活動がいろいろと制限されていますが、接触を極力避ける種目を考えてくれました。
「おにをおいだせカーリング」は、決められた場所から氷のパックを滑らせて、鬼の氷に当てて外へ追い出すゲームです。
「おまめはこべきょうそう」は児童対職員で、20粒の豆を1粒ずつ箸で隣のお皿に移したら次の人にリレーしていく競技です。
最後の「おにのきもちになってみよう」は、サークル内でしか動くことができない鬼に豆を投げるゲームです。周りから一斉に投げられる恐怖心を全員が経験しました。鬼もつらい…?
厄除けをして気持ちもスッキリ!年度末・新年度に向けてさらに頑張っていきます!!