田の草取り

5月下旬の田植えから3週間ほど経った6月15日(火)に、全校で田の草取りを行いました。苗も順調に生長していますが、同様に、セリなどの雑草も多く生えていました。

回転式の除草機も使ってスピードアップ!

泥をかき回していると、オタマジャクシやイモリ、ゲンゴロウ、アメンボ、アオイトトンボなど様々な水生昆虫もいて、様々な学びができました。

今回は子どもと職員だけで行いました。すでに経験したことがある上級生が下級生にやり方を教えながら、作業を進める姿がありました。

きれいになった田んぼ。これからも適宜草取りを行っていきます。

 

 

3・4年の授業風景から

複式3・4年学級の理科は、「AB年次方式」で、今年度は4年の内容をメインにして学習を進めています。単元『とじこめた空気と水のせいしつ』で、ペットボトルロケットを作成し、より飛ぶには「水の量」「入れる空気の量(ポンプを押す回数)」「角度」等の条件が関係しそうだと予想を立て、それを確かめグラフにまとめました。理科に図工と算数を関連づけた単元構想をとなっています。

グラフは、3年が「棒グラフ」、4年が「折れ線グラフ」で追究しています。

より飛ぶための条件が少しずつ見えてきたようです。今度は、空気の量を一定にして、入れる水の量を変えて実験を行い、グラフ化していきます。

 

地域花壇の苗植え

6月11日(金)、地域にある花壇(先週のPTA作業で整備した花壇)へ全校で苗植えを行いました。

苗は、学校から一輪車とリヤカーで運びました。

花壇では、地域の方々に教えていただきながら、畝を作り堆肥を入れました。

堆肥に土をかぶせた後、苗を植えていきます。コスモス、サルビア、マリーゴールド、百日草等の苗を全校で協力して植えました。

最後は仕上げの水やりです。「元気に育て!」

作業を終えて学校に戻る時は、高学年のお兄さんやお姉さんが、下級生を一輪車やリヤカーで運んでくれました。のどかな光景ですね。

林松寺前の看板が目印です。

 

資源回収・学校公開・PTA作業

6月5日(土)は、「資源回収→学校公開→PTA作業」という盛り沢山な1日でした。

資源回収は、始業前に行いました。本校は、和合地区の全世帯がPTA会員となっています。各地区の担当者の方が地区毎の資源物を回収し、学校の校庭に運んできて、それを業者の収集車へ積み込みました。児童も始業までお手伝いをしてくれました。

授業参観(学校公開)の様子から―

1・2年は算数の授業でした。

3・4年は、「鳥になったきょうりゅうの話」を一緒にやりました。デジタル教科書の音読機能を活用した授業でした。

写真上部に、お話に出てくる恐竜の実物大のクチバシの先がちらっと見えています。(算数や図工と関連づけて作ったものです)

5・6年は、国語で「平家物語」を学習しました。ここでもデジタル教科書を活用しています。

授業後のPTA作業では、普段なかなか手が回らない校舎周りの除草、体育館ギャラリーの清掃、地域にある花壇の整備等、保護者や地域の方々のご協力をいただき行いました。

大勢の方々に学校へ足を運んでいただき、いつも以上に学校が活気づいた1日となりました。これからも、地域の方々が気軽に立ち寄れる学校でありたいと思います。

キセキレイの卵?

先日(6月1日)掲載した「キビタキの卵」ですが、“「キセキレイ」の卵では?”という声も出てきて、職員内で再度確認し、「キセキレイ」に意見がまとまりました。子どもたちへも訂正を伝えました。ご報告まで。

令和3年度児童会スローガン

本年度の和合小学校の児童会スローガンが決まりました。

スローガンは何のために必要なのかを考えた後、子どもたちで話し合いを始めました。高学年がリードしながら、お互いに考えを出し合い、まとめていきました。

まとまったスローガンを高学年が模造紙に書いてくれました。

そして、全員がそれぞれに自分オリジナルの「和合レンジャー」を描きました。

それらが加わってできあがったスローガンがこちらです。

創りあげていく過程で、和合小の子どもたちの「和(輪)」を感じました。素敵なスローガンのもと、やりがいを持って、児童会に取り組んでいってほしいと願います。

キビタキの卵

5月31日(月)、月初めに飾った校庭の鯉のぼりを片付けました。

すると、「口」の中に、鳥の巣があり、何と卵も産みつけられていました!

調べてみると、夏鳥の「キビタキ」の卵のようです。子どもたちの「ふ化させたい!」の声に応え、理科室を探したところ、かつて使用した「恒温器」が出てきました。電気も入り使えそうです。

発砲スチロールの箱に入れ、観察を続けていきます。

和合には“生きた教材”が豊富にあります。教科の学びに有効につなげていきたいと思います。

 

1・2年生が進めた「なかよし集会」

5月28日(金)の朝の活動の時間に「なかよし集会」を行いました。今回は、1・2年生が計画を立てて進めました。

内容は「イスきょうそう」「ジェスチャーゲーム」「ボールおに」です。

「イスきょうそう」は2チームに分かれて、キャスターのついたイスをバトンにしたリレーです。

2回やって「引き分け」という白熱したレースとなりました。

「ジェスチャーゲーム」は、仲間の1人が示すお題(本人は答えを知りません)を、他の仲間が声を出さずにジェスチャーで伝え、そのお題を当てるというゲームです。次の写真のお題は「てにす」です。

それでは、次のお題は何でしょう?ジェスチャーを見てわかりますか?

答えは、最後に発表します。

3つめのゲーム「ボールおに」は、2つの柔らかいボールを当てる鬼ごっこです。

ボールが2個だと、1人の鬼に気をとられていると、すぐ後ろに別の鬼が出てくるなどスリルがありました。

3つのゲームはすべて「密にならないように」を第一に、1・2年生が考えたものです。会の最後のふり返りでは、ゲームの楽しさとそんな1・2年生への労いの言葉が上級生からかけられました。

最後に… 先ほどの「ジェスチャーゲーム」の答えは「とびばこ」でした。

 

第2回 和合小学校のこれからを考える会

5月27日(木)に、第2回『和合小学校のこれからを考える会』を開催しました(1回目の会は、3月8日に実施)。夜の会合にも関わらず、30余名の方々にご参加いただきました。

今回は、前回の会で方向付けられた【地域の学校を守る】と【和合の子どもが増える】の2点をテーマに絞り、[地域][学校][町・行政]でできることやそれぞれに期待することを、小グループになってざっくばらんに出していただきました。

各グループ、付箋を貼りながら、考えを出し合いました。

会が終わっても引き続き討議を続けるグループもあり、学校に寄せてくださる熱い思いが伝わってきました。

今後は、出された意見を整理し、各関係機関と連携をとっていきたいと考えています。詳細を知りたい方は学校へお問い合わせください。

 

田植え

小雨まじりではありましたが、5月24日(月)の午後、田植えを行いました。(当初予定していた21日(金)は大雨だったため、この日に延期しました)

ご指導くださった地域の方からは、「昔は、天気がいい日には畑の仕事をして、天気がよくない時に、田んぼのことをやった。今日は、田植え日和」と励まして(?)いただきました。

はじめに、本校職員が、自宅にある昔から使っている筋引き機で、苗を植える目印をつけました。

そして、いよいよ苗を植えていきます。

引かれた線を目印にして、自分が担当した列をまっすぐ植えていきます。

上から見るとこんな感じです。

真剣な取り組みで、1時間弱で植えることができました。これからの生長が楽しみです。