朝、5年生が出発したので、これから3日間は1~4年生での学校生活です。頼りになる5年生がいなくて困っちゃうかな?寂しい学校になるかな?なんて心配していましたが、全く大丈夫でした。5年と一緒に放送当番をしている1年生が自分から職員室へ来て、朝の放送の原稿を書き、放送室で機械操作をして、ちゃんと放送を流してくれました。責任を持って自分に与えられた仕事を自分で行う姿にビックリヽ(゜∀゜)するやらうれしいやら・・・。
4時間目は和太鼓の練習。5年生が帰ってきたらビックリするくらい上手になっておこうと、地域講師の方から新しい打ち方を教えていただいて、ちゃんとマスターしてしまいました。
午後は最後の田の草取り。7月になると草より稲の方が大きく育つので、今回が草取りの最後になるそうです。田んぼにはびこりる3種類の草を教えていただきました。
セリ(大きくなりすぎてもう食べられない)
葉の形がキツネの顔みたいなオモダカ。大きくなると白いかわいい花が咲く。
丈は低いけれどびっしり生えるコナギ。
田んぼに入ってみると、この3種類の草がたくさん生えていました。稲の株の周囲を手ですくいながら、丁寧に草取りをしました。
田の中の草取りが終わると、土手の草刈りと草片付け。働き手の5年生がいない分をカバーして余りある1~4年生の活躍ぶりでした。
2時間過ぎる頃は、学校田は見違えるほどきれいになりました。次の田んぼの活動は9月の稲刈りです。収穫が楽しみです。
5年生のいない3日間/田原市交流・臨海学習へ出発
朝5:15。5年生2名が元気に田原市交流・臨海学習へ出発しました。大下条小学校でバスに合流し、阿南町内4校の5年生が合同で行う行事です。田原市の交流先小学校の5年生と交流したり、日間賀島で海辺の生活に触れたり、トヨタ自動車工場を見学したりと盛りだくさんですが、しっかり楽しみ勉強して元気に帰ってきてくれることでしょう。今日から3日間、頼りになる本校最高学年の5年生が留守になります。ちょっと不安だけど・・・こっちも残ってるみんなで頑張ります。
七夕集会
児童会が企画する7月のお楽しみ集会は『七夕集会』。3日ほど前から音楽室に笹竹が準備され、それぞれが短冊に願い事を書いてつるしました。今朝は、職員の家の畑で採れたキュウリとナスで、子どもたちが牛と馬を作りお供えしました。
今回の七夕集会の内容を企画し、運営してくれたのは2・3年生の3人です。みんなが楽しめる楽しい内容を考え、準備してくれました。
まず、5月の『こいのぼり集会』でやって、とても楽しかった「ともえ鬼ごっこ」を体育館でやりました。そして、汗びっしょりになり喉がカラカラになったあとは・・・今日の集会のメインイベント「マイ・オリジナル・かき氷」で楽しみました。自分でかき氷を作って、自分の好みのシロップで食べます。お母さん手作りのイチゴシロップや梅シロップ、甘酒もありました。
今日の『七夕集会』も大成功。短冊に書いたみんなのお願いはきっとかなうことでしょう。運営してくれた2・3年生の皆さん、ありがとう。
水泳学習 始まりました(^o^)
本校の水泳学習は町のB&G屋内プールをお借りして行います。みんなで掃除した学校プールの水源は山の水なので、水温が上がらないため、夏休みのプール開放日に使います。今日はそのB&G屋内プールに出向いて、今年はじめての水泳学習を行いました。子どもたちは水泳が大好き。みんな楽しみにしていたようです。3.4.5年生は昨年度しっかり泳ぎ込み、みんな25メートル以上泳げるようになりました。「今年はもっと長い距離を泳げるようになりたい。」「クロールだけでなく他の泳ぎ方もできるようになりたい。」など今年の目標を持ちました。低学年の子どもたちは「たくさん泳ぎたい。」「上手に息継ぎできるようになりたい。」等の目標を発表してくれました。
準備体操・水慣れをした後は、泳ぎのレベルごとに分かれて、それぞれ担当職員がついて学習に取り組みました。2サイクル泳ぎ込んだ後は、お楽しみの時間もありました。
これから8月まで、週2回ほどB&Gのプールをお借りして水泳学習を重ねていきます。どのくらい目標に近づけるか、成長が楽しみです。
自然体験教室(キャンプ)2日目
心配していた雨が、夜中からポツポツ落ちてきました。職員は夜中にテントの外へ出て雨の様子をうかがいながら「大丈夫かな?これ以上ひどい降りになったらバンガローへ撤収するか。」何て話を数回行いましたが、テントの中まで雨がしみ込んでくる様子はなかったので、そのままテントの中で一晩過ごしました。(子どもたちはみんなぐっすり朝まで眠れたようです。)
子どもたちが起き出す6時頃には、雨は上がっていましたが、天気予報で雲の動きを読むと9時頃からは土砂降り??雨が降る前に、できることをやってしまおう、と予定をどんどん繰り上げて進めました。
そうはいっても、体を起こすためにまずは朝の会とラジオ体操。そのあと、急いでテントの撤収。(雨の中の撤収になったら大変!)
その後、いつ雨が降り出してもいいように屋根の下で朝食作りと朝食。今朝のメインメニューは、子どものお家から差し入れでいただいた和合産平飼い鶏の産みたて卵。それぞれ好みで目玉焼きにしたり、卵かけご飯にしたり、贅沢に昨日の残りのカレーにトッピングしたり…と、とても美味しくいただきました。
朝食も済み一息ついていた頃、いよいよ雨が本降りになってきました。この後予定していた“ちゃづけさん”によるネイチャーゲームも開始時刻を早めていただきました。雨の中でも自然に十分親しめる活動を準備してきてくださいました。①聴診器を使って自然の音を聴く活動 ②虫眼鏡でじっくり自然を見つめる活動 ③目を閉じて自然の音と雰囲気を紙に表現して発表し合う活動 を体験させていただきました。
しっかり自然と親しんだ自然体験教室も予定していた活動をすべて終えることができました。まとめの会では子どもたちからも職員からも「みんなで協力して、楽しい時間が過ごせました。めあてが達成できました!!。」という見返しの声が上がりました。
快晴の2日間ではなく、雨の中での活動もありましたが、臨機応変に動くことも、また勉強になりました。ネイチャーゲームでは、普段は見ない雨の中の自然と向き合うこともできました。
雨のため各活動は予定した時刻と大きく変わってしまいましたが、快く変更に対応してくださった関係の皆様(キャンプ場の管理人さん・送迎してくださった皆様・ちゃづけさん 等々)に支えていただき、自然体験教室は大成功でした。ありがとうございました。
自然体験教室(キャンプ)1日目
いよいよ自然体験教室当日となりました。朝方まで強い雨が降っていましたが、登校時刻にはすっかり雨もあがりました。自然体験教室では川遊びも予定していましたが、川の増水とキャンプ地の地面が湿っていることが予想されたため、日程を入れ替えて午前中は学校で「木の人形作り」を行いました。学校の用務員さんが講師となってくださり、木の手触りとぬくもりを感じながら、鉄棒する人形を作りました。
昼食は体育館で、持ってきたお弁当を全員で輪になって食べました。4年生の女の子は、自家製小麦粉を使って手作りのパンを焼いてきてくれました。みんなに美味しく食べてほしいと、早起きして朝5時から仕込み、自然教室開始直前に焼き上げ、持って登校してきてくれたので、お昼の時間もまだ温かい焼きたてパンでした。みんなでとても美味しくいただきました。
お腹は満腹になり、外もいい具合に乾いていたのでいよいよ「むくの里キャンプ場」へ出発。到着後、はじめの会を行い、子どもたちが考えた『安全・準備・協力で みんな一緒に 楽しもう!』というめあてを確認して、一致団結するために、和合小伝統の「団結踊り」で子どもたちも職員も一体となりました。
気持ちも高まり、はじめの活動はテント張りでした。事前に学校でテントを組み立てたり片付けたりする練習をしてきたので、みんな自分で考えて、手際よく動くことができました。30分ほどで2棟のテントが出来上がりました。夜中の雨が心配されたので、テントの周りに溝も掘りました。
テント張りがスムーズに済み、時間の余裕が生まれたので、夕食作りまではフリータイム。空き缶が1個あればみんなで夢中で遊べる「缶蹴り」をしました。さんざん走り回って遊んだ後は、パイナップルのおやつタイム。
そして夕食作りです。学年や自分にできることに応じて、相談して決めてあった役割分担で、どんどん調理に取りかかりました。野菜を洗う、包丁を使う、火をおこす…、和合小の子どもたちは家でもしっかりお手伝いをしているので、調理もお手の物です。
飯ごうのご飯が美味しく炊きあがり、おかずも出来上がりました。今日もメニューは『カレー・肉じゃが・サラダバイキング・すいか』です。お待ちかねのディナータイムにみんなにこにこ顔(^o^)。食後は大人はコーヒータイムの時間もとれました。
キャンプファイヤーまでにまた時間が生まれたので、本日2回目のフリータイム。木登りをしたり、木の棒を剣に見立ててチャンバラが始まったり、静かにお花の冠を編んだり…。それぞれに楽しい時間を過ごしました。
そうこうしているうちに、辺りもいい具合に暗くなり始め、キャンプファイヤーの時間となりました。今年は山から“火の女神様”がおいでくださり、子どもたちそれぞれに「幸せの火・友情の火・平和の火・元気の火・勇気の火・命の火・やさしさの火」を授けてくださいました。その火をみんなでメインファイヤーへ点火。火は大きく燃え上がりました。そのキャンプファイヤーを囲んで、フォークダンスや校歌ダンスを踊りまくりました。疲れてへとへとになった頃は、すっかり暗くなり、花火の時間。みんなで夢中になって楽しみました。 最後は全員で手を繋ぎ「今日の日はさようなら」を歌いながら心を落ち着けて1日を振り返りました。
自然教室1日目。無事終了。
もういくつ寝ると…自然体験教室
あと3日でみんなが楽しみにしている自然体験教室(キャンプ)です。活動内容を考えたり、夕食朝食のメニューを考えたり、役割分担を決めたりしながら、準備を進めてきました。今日は、テントの張り方や片付け方の確認と、キャンプファイアーのリハーサルやフォークダンスの練習をしました。準備万端。あとは気持ちよく晴れるのを待つばかりです。
プール開き
先日PTA作業で磨き上げていただいた学校プールへなみなみと水が溜まりました。本校プールは学校からちょっと離れた山の上にあり、主な水源は山の水なので、夏でもなかなか水温が上がらず、体育の授業は町のB&G室内プールを主に使わせてもらっていますが、7月から水泳授業が始まる前に、今日は学校プールでプール開きを行いました。今年の水泳授業のめあてを一人ひとり発表した後、この夏の間、水の事故に遭わないように楽しく安全に水泳の授業や水遊びができるように、お清めの塩とお酒で水の神様にお願いをしました。また、「水の中では絶対にふざけない。」ことを水の神様に誓いました。8月、水泳まとめの会で自分のめあてが達成できた、と言えるように2ヶ月間しっかり泳ぎ込みをしたいと思います。
地域花壇の苗植え
毎年、地域の皆様と一緒に、地域の花壇に花の苗を植える活動をしています。今日は、学校上(西の平)と学校下(寺村本村)の2カ所の花壇に植えました。地域の一員として、地域の皆様と共に子どもたちが活動させていただく大切な機会だと考えています。
雨で予定より1日延期となってしまい、5年生は町5年生交流へ出かけたため、1~4年生5名で苗植えに行ってきました。
この日のために、学校で春種まきをして育ててきた苗も持って行って、一緒に植えさせていただきました。地域の皆さんとお話ししたり、作業の後は一緒にお茶をいただいたりしたりして、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
夏から秋にかけてきれいに咲くのが楽しみです。
資源回収・学校公開・PTA作業
和合地区は全戸が和合小学校PTAとして、地区全体で和合小学校を支えてくださっています。ありがとうございます。
今日は朝から資源回収。回収予定時刻のずーっと前に、もう、地区内の資源を集めて軽トラック荷台にいっぱい積んで列になって待っていてくださる人・人・人。回収業者の車がスタンバイすると、どんどん積み込みを始めてくださいました。おかげさまで、昨年度よりたくさんの資源が集まった気がします。収益金は、子どもたちの活動に有効に使わせていただきます。
午後は学校公開参観日。全校体育の様子を見ていただきました。子どもたちの保護者の皆様も、地域の皆様も、たくさん参観に来てくださいました。準備体操は参観者も一緒になってみんなで行い、体育授業のマット運動は大人の皆さんに補助についていただいたり、発表の姿に「おぉ。」と感嘆の声をあげていただいたりしたので、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。
この後は、大人も子どもも一緒になってのPTA作業。児童数7名、家庭数5件の和合小ですが、毎回、本当にたくさんの地域PTAの皆様が作業にかけつけてくださいます。今年も校庭は乗ってきた軽トラでいっぱいになり、校庭土手の草刈り・校庭樹木の剪定・重機を使ってのプールへの道整備・プール掃除・校舎内の窓ふき など予定の作業がどんどん進み、みるみるうちに校舎内外の環境が整えられました。
校庭樹木選定では、とっくりバチの巣も発見。まだ、ハチが1匹の状態で駆除できました。子どもの安全を守るためにも、環境整備は大切だなあと痛感しました。
1日の最後は懇親慰労会。
長い1日、大変お世話になりました。ありがとうございました。