本校では児童の苦手克服と基礎学力の定着をはかるため、毎日15分間の朝ドリルの時間を設けています。子どもたちは「チャレンジタイム」と呼んで、一人ひとりに合った問題を解いています。職員も全員参加で、子どもが困ったときは、いつでもどの先生にでも声をかけられる体制で見ています。全校児童が同じ教室で、一つのテーブルを囲んで学習するので、入学したての1年生も、大きい人たちが集中して学習する姿を見て、自分も集中して学習する姿を学んでいます。新学期が始まってちょうど2週間たちましたが、この「チャレンジタイム」も時間も順調に動き出しています。(^_^)v
学校公開①・PTA総会・学校運営委員会
年5回予定されている『学校公開(参観日)』の第1回目。土曜日に地域の皆様にも広くお声をかけ、たくさんの方々に来ていただくことができました。
今日の公開授業は「1年生を迎える会」兼「和合なかよし集会」でした。1年生や転入生や新しい先生方が仲間入り。学校の中も地域の皆さんも、だれもかれもみーんな仲良くなりましょう、というねらいの児童会企画です。
1年生はこの時だけはお客様。彼が主役で、特等席が準備されました。そして、児童会長・副会長からメダルをプレゼントされ、嬉しそうでした。つづいて、今年仲間入りした人たちが前に並んで自己紹介。いっぱい人が増えて、和合小は賑やかになったなあ、とあらためて実感できました。
その後、児童会企画のゲームで子どもも大人も楽しみました。ジェスチャーだけで自分の誕生日を伝え合い、輪になる『バースディチェーン』、関所の人とじゃんけんをして負けたときはチームみんなで関所をくるりと走る『カモーン』、半分に割って節をとった1M位の竹をつなぎ合いピンポン玉を転がす『パイプライン』。チームで協力しながら、勝っても負けても大きな声で笑い合い、あっという間に楽しい時間が過ぎました。
子どもたちが下校した後は、引き続きPTA総会と学校評議員会が行われました。地域全戸がPTAとして和合小学校を支えていただいています。本年度も力強く本校の教育活動を支えていただけると確認しました。ありがとうございました。
もみまき
地域の皆さんが合同で行う「もみまき」に今年も参加させていただき、和合小田んぼの学習が今日から始まりました。
6人の児童のうち、半数3名は去年までの経験者、3名は今年初体験者です。途中、美味しいお茶タイムを挟みながら、経験や学年の発達段階に合った仕事をみつけ、地域の皆さんに教えていただきながら一生懸命に働きました。
「ネコの手よりずいぶんましだ。しっかり働ける。ありがたいに。」「子どもたちと作業をすると賑やかで良いなあ。」とお声をかけていただきながら・・・流れ作業に乗って、良い感じで働けるようになった頃には、残念ながらタイムアウト。「もう帰っちゃうの。」と惜しまれながら??帰校しました。
自分たちもお手伝いして育てる苗での田植えが楽しみです。(それまでに行う田んぼの準備はいろいろありますが・・・)
避難訓練
「自分の命は自分で守る」ために、毎年行っている避難訓練ですが、今年も3回予定しています。今日は第1回め。教室で授業を行っているときランチルームから出火。先生の指示にしたがって安全に逃げる、という想定で行いました。
続いて、校庭に設置されている消火栓を実際に使い、職員が放水訓練を行いました。和合は消防自動車が到着するまで30分以上かかるので、自分たちで消火栓が使えるようにしておく必要があります。
校長は講評で子どもたちに「真剣に取り組めたことが素晴らしい。その時その場で状況を判断して、自分の身は自分で守ることをいつも心がけていましょう。そして、火遊びは絶対にせず、火を出さないこと。」を伝えました。
その後、校舎内で非常口の確認をしました。防犯のため、常時施錠されている場所なので、非常時は子どもでもちゃんと自分で解錠して逃げ出せるように、実際に鍵の開け閉めを練習しました。
「泥棒は、持てる物しか持って行かない。火は、すべての物を持って行く。」と言われます。火の大切さと共に、火の持っている危険について、これからも子どもと共に考えたり教えたりしていきたいと思います。
お花見
今年は桜が満開となる時期が早く、うかうかしているとお花見ができずに終わってしまう・・、ということで14日に予定していたお花見を繰り上げて、近くの林松寺へ出かけてきました。今日は6人、全校児童がそろいました。途中からは、地域のちびっ子も飛び入り参加して、ますます賑やかになりました。
行きも帰りも、道を歩くときは交通ルールを確認しながら、安全指導もちゃんと行いました。一石二鳥(^_^)v
林松寺は、風が吹くと桜の花びらが舞い落ちる、それはそれはステキな春の空間でした。桜を見上げながら十分に美しさを堪能できました。
その後は・・・、春の心地よさを体いっぱいに感じながらの外遊びです。昔ながらの「花いちもんめ」。続けて「鬼ごっこ」。そして男の子も女の子も先生も、全力を出し合い取っ組み合った「すもう」。
桜が散る前にお花見できてよかったです♡
新学期2日目・・・
朝から子どもたちの日常の学校生活が順調に動き出しました。(といっても、引っ越し未完成のお家や家事都合などで、今日の登校は3人でしたが・・・。)
朝行事は発育測定。入学したての1年生も、ちゃんと説明を理解して、上手に測定を受けられました。
一番はじめの授業は、3.5年生が1年生に学校を紹介してまわる『学校たんけん』。体育館では、本校伝統となっている一輪車を披露したり、1年生もその先輩?の姿を見て、さっそく練習にはいったりする姿も見られました。
そうこうしているうちに、休み時間となりました。体育館で子どもと先生達が入り乱れて楽しく遊び、大いに汗をかきました。
1日の後半は各学年に分かれての授業となりました。3年生は、夏花壇に植える花の苗を育てるために、種まきをしてくれました。また、午後には、卒業式と入学式を飾ったパンジーのプランターを、小学校だけで飾って楽しんでいてはもったいない、との気持ちから、和合の多くの皆さんが利用する出張所に飾っていただくようにお願いそして、お届けしました。出張所の皆さんや診療所の皆さんも、とても喜んでくださいました。
新学期が順調に始まると、学校に賑やかな子どもの声が響いているっていいなあ、と改めて感じることができました。
平成30年度 始業式・入学式
待ちに待った始業式と入学式。昨夜の雨も上がり、校庭の桜は満開になり、子どもたちを迎えるのにふさわしい日となりました。
始業式では5人の新任職員が着任し、子どもたちと対面しました。また、姉弟の転入生があり、友だちも増え、とても嬉しい始業式になりました。
いよいよ入学式。1名の大事な1年生です。和合小にとって3年ぶりの入学式です。最上級生の5年生が玄関でお出迎え。お祝いのリボンを付けてあげました。1年生も5年生も、どちらも緊張した面持ちです。
入学式も、厳粛で有り、そして和合小ならではのアットホームな雰囲気で無事終了。29年度よりちょっとだけ児童・職員の人数が増えて、平成30年度の和合小は、児童6名・職員8名で出発です。長野県一小さな学校には変わりないけど、長野県一ステキな学校になるように、みんなで力を合わせます。
明日を待たずに・・・
明日は始業式と入学式。校庭の桜も満開に咲きほこり、子どもたちの登校を待っています。しかし・・・、あまりに美しい桜と小春日和の心地よい天気に誘われて、肌寒い校舎内で新年度準備を進めていた職員一同、急遽桜の下でお花見昼食会を開催。春を存分に楽しみました。(鋭気を養ったので、午後からまたフルパワーで校内中お掃除できました。)
入学式・始業式の準備万端整いました。子どもたちが学校へ帰ってくる明日が、待ち遠しいです。
春がきた
学年末休業へ入り、子どもたちの元気な声が聞こえず寂しい学校ですが、このところの暖かさで、校庭には新年度を迎えるために夏から秋に準備した花たちが一斉に咲き誇り、賑やかな春を迎えています。
卒業式を彩ったプランターのパンジーたちもよりいっそう大きくなり、入学式・始業式を待ち焦がれています。
玄関には地域の方が「めんめろ(ネコヤナギ)」を届けてくださいました。
子どもたちの声が元気に響く4月はもうすぐです。
学校紹介
卒業式を終わらせ、和合小学校の春休み。学校では職員が残務整理と新年度準備を着々と進めております。
「学校紹介」カテゴリーの“年間計画”と“グランドデザイン”を30年度版に更新しました。
ご覧の上、ご活用ください。
和合小学校、平成30年度の入学式・始業式は4/5(木)です。