心配していた雨が、夜中からポツポツ落ちてきました。職員は夜中にテントの外へ出て雨の様子をうかがいながら「大丈夫かな?これ以上ひどい降りになったらバンガローへ撤収するか。」何て話を数回行いましたが、テントの中まで雨がしみ込んでくる様子はなかったので、そのままテントの中で一晩過ごしました。(子どもたちはみんなぐっすり朝まで眠れたようです。)
子どもたちが起き出す6時頃には、雨は上がっていましたが、天気予報で雲の動きを読むと9時頃からは土砂降り??雨が降る前に、できることをやってしまおう、と予定をどんどん繰り上げて進めました。
そうはいっても、体を起こすためにまずは朝の会とラジオ体操。そのあと、急いでテントの撤収。(雨の中の撤収になったら大変!)

その後、いつ雨が降り出してもいいように屋根の下で朝食作りと朝食。今朝のメインメニューは、子どものお家から差し入れでいただいた和合産平飼い鶏の産みたて卵。それぞれ好みで目玉焼きにしたり、卵かけご飯にしたり、贅沢に昨日の残りのカレーにトッピングしたり…と、とても美味しくいただきました。

朝食も済み一息ついていた頃、いよいよ雨が本降りになってきました。この後予定していた“ちゃづけさん”によるネイチャーゲームも開始時刻を早めていただきました。雨の中でも自然に十分親しめる活動を準備してきてくださいました。①聴診器を使って自然の音を聴く活動 ②虫眼鏡でじっくり自然を見つめる活動 ③目を閉じて自然の音と雰囲気を紙に表現して発表し合う活動 を体験させていただきました。

しっかり自然と親しんだ自然体験教室も予定していた活動をすべて終えることができました。まとめの会では子どもたちからも職員からも「みんなで協力して、楽しい時間が過ごせました。めあてが達成できました!!。」という見返しの声が上がりました。
快晴の2日間ではなく、雨の中での活動もありましたが、臨機応変に動くことも、また勉強になりました。ネイチャーゲームでは、普段は見ない雨の中の自然と向き合うこともできました。

雨のため各活動は予定した時刻と大きく変わってしまいましたが、快く変更に対応してくださった関係の皆様(キャンプ場の管理人さん・送迎してくださった皆様・ちゃづけさん 等々)に支えていただき、自然体験教室は大成功でした。ありがとうございました。












毎年、地域の皆様と一緒に、地域の花壇に花の苗を植える活動をしています。今日は、学校上(西の平)と学校下(寺村本村)の2カ所の花壇に植えました。地域の一員として、地域の皆様と共に子どもたちが活動させていただく大切な機会だと考えています。











5年生は家庭科『物を生かして住みやすく』の単元を学習する中で、「ちらかった所には住みたくないなあ」という意識を持ち「和合小だって、もっと整理すれば今以上に住みやすくるんじゃないの?」→「和合小を整理整頓しよう」→「どこが散らかってる?」という目で学校中くまなく見つめてくれました。そして気付いたところは無造作に置かれている一輪車。そして、職員かららの「学習プリントの本がもっと使いやすいところに整理されると嬉しいな。」の声。

5年生たちは単元の終わりに「作るのが楽しかった。」「先生たちのプリントの本が整頓できてよかった。」「学校みんなの役に立てて嬉しかった。」との感想を持ちました。でもね、本当に学校がすっきり片付いて嬉しかったです。5年生のお二人さん、ありがとう。
今日は鈴ヶ沢の畑で「鈴ヶ沢伝統野菜を植える体験会」に、全校で参加しました。町の就労支援センターの方々や鈴ヶ沢伝統野菜をお店で提供したりメニューに使ってみたいと考えたりしている飲食店関係者の皆さんと一緒に作業をしました。今日植えたのは「鈴ヶ沢なす」と「鈴ヶ沢うり」です。始めに、上手な植え方のコツを説明してくださいました。子どもたちは、先日学校畑に植える体験をしていたので、手際よく丁寧に植えることができていました。まだ慣れない1年生には講師の方が隣で分かりやすく教えてくださり、コツが飲み込めたようです。


