収穫祭・音楽発表会

今日は子どもたちもお世話になっている皆様も楽しみにしている収穫祭と音楽発表会でした。この日のために、収穫したお米をメインに自分たちが調理して振る舞えるメニューを考え、お客様をご招待して、前々から準備をすすめました。子どもたちは昨日午後に仕込みをし、今日は朝からお料理の仕上げを頑張りました。
 
11:30 料理が出来上がり、お客様もお見えくださり収穫祭が始まりました。無農薬手作業にこだわったお米作りについて、子どもたちが感想を交えて活動発表をしました。
 
そして、自分たちが収穫したお米とジャガイモをメインにしたお料理をお客様に食べていただきながら楽しい会食をしました。ちなみに、今日のお品書きは①新米の白飯②新米の炊き込みご飯③ジャガイモたっぷりのカレー④野菜たっぷり具だくさん味噌汁⑤シンプルなジャガイモサラダ でした。お客様の中に入り、いろいろなお話をしながらおいしく楽しくいただきました。
   
収穫祭に引き続き、音楽発表会を行い、日頃の音楽授業の成果をご披露しました。オープニングは職員も入っての全校二部合唱。1.2年生、3.4年生、5年生の各クラスそれぞれの歌と楽器演奏。全校合奏。職員もアカペラ四重唱で1ステージ発表しました。
     
11.6に行われる郡市連合音楽会で発表する二部合唱と和太鼓も聴いていただきました。
 
最後はお客様も一緒に文部省唱歌「ふるさと」を歌って、会場が一つになりました。

朝から分刻みで動くとても忙しい1日でしたが、子どもたちは自ら動き、子どもたちが主役となりキラキラと輝いたステキな一日でした。

焼きいもしたよ♡

子どもたちが育てて収穫したサツマイモ。収穫から1ヶ月ほど寝かせておいて、味も甘く熟した時期となり、季節もたき火が恋しい頃となってきたので、校庭で焼き芋をしました。芋を洗って濡れ新聞紙にくるみ、ホイルでしっかり巻く準備は、いつもより早く登校してどんどん進めました。(自分が楽しみなときは、子どもたちはちゃんといつもより早く登校します。すごーい。)
 

学校用務員さんが先を見越して、春から薪を準備して乾かしてくださってあったので、焼き芋に最適な熾きができました。熾きができるまで教室で勉強していた子どもたちが集まってきて芋を投入しました。

 
その後また勉強しながら待つこと30分。教室から出てきた子どもたちは「もういいよぉ。」という声と共に、狙いを定めたアッチッチの芋を手に取りました。中身はほっくりしっとりと焼き上がっていました。「おいしーい。」「あったかい。」「甘い。」感想はそれぞれでしたが、笑顔が物語るようにみんな大満足の焼き芋でした。
   

PTA研修会・和合演芸大会

和合小学校は地区全戸がPTA。地区の皆様に感謝の気持ちを込めて、現役PTAの皆さんが研修会「満蒙開拓平和記念館を見に行こう」と昼食懇親会を兼ねた「和合演芸大会」を企画しました。とても大勢の皆様が参加してくださり、楽しく充実した1日となりました。
阿智村の「満蒙開拓平和記念館」の見学は、近すぎてなかなか見に行く機会もなかった方が多かったようで、記念館ボランティアの方の説明を伺いながら『平和』のありがたさを改めて感じる機会となりました。和合地区でも満蒙開拓義勇軍として満州に渡った方たちがおられます。また、兵隊として出征された方々もおられます。ご参加いただいたご高齢のみなさんが語られた「本当にこんな時代があったんだに。」「和合の○○君も帰ってくることができなんだ…。」という言葉がとても重く感じられました。戦争の歴史から目を背けることなく、事実をしっかり学んで、決して繰りかえさない、ということを強く感じました。
 
お昼に間に合うように和合へ戻り、この後は地域みんなで楽しむ「和合演芸大会」を行いました。以前は地区文化祭として演芸会が開かれていたようですが、ここ何年かは行われずにいたようです。「演芸会」目指して参加してくださった方もおられ、準備した席がいっぱいになる大盛況となりました。
「演芸会」の目玉はプロのスチールパン演奏家(片桐紗貴さん)の聴いている人たちを巻き込んだ演奏と、和合在住でセミプロとしてジャンベドラム演奏活動をしている井上さんのステージでした。会場にいた誰もが、スチールパンもジャンベドラムも初めて見て初めて音色(演奏)を聴く楽器で、その楽しさと演奏に夢中になりました。
   
続いて地区の皆様のカラオケやパフォーマンスのステージで盛り上がりました。
    
知っている歌は一緒に口ずさみながら、演奏する人も聴いている皆さんもとてもステキな笑顔です。
 
「久しぶりに学校へ来たよ。」「楽しかったなあ。」という感想が聞かれ、企画した現役PTAと職員は「やってよかったな。」と思えました。和合地区の老いも若きも一つにまとまった、本当に楽しい一日でした。

音楽指導

31日の音楽発表会や11月の郡音参加へ向けて、より良い合唱になるように講師をお招きして、ご指導いただきました。講師は何年もずっとお世話になっている田中先生です。歌詞に対する気持ちの入れ方、発音、発声、友達の声と響き合わせる歌い方、などポイントを分かりやすく教えていただき、自分たちでも「あっ、歌声が変わった。」「とても上手に歌えた気がする。」「今の響き合ったよね。」と感じることができました。
田中先生に教えていただいたことを自分たちで練習を重ね、自信を持って音楽発表をしたいと思います。
  

通学合宿「あなん元気塾」

21日(日)から3泊4日で、町4校の5.6年生が参加する「あなん元気塾」が行われ、本校の5年生2名も参加しました。親元を離れ、阿南自然の家で宿泊し、共同生活を体験しながら学校へも通学してきます。グループになり夕食の準備やレクリェーションをする中で、共に考え協力しながら働く『協働』を学びます。和合の中では小さな集団で生活している5年生二人も、消灯後も同年齢のお友達といつまでも楽しくおしゃべりしていた姿も感じることができ、とてもいい体験になったのではないでしょうか。
 

 

わんぱく相撲秋季大会

わんぱく相撲秋季大会が開かれ、3.4.5年生の女の子が参加しました。和合小の子どもは体は小柄ですが相撲はガッツある粘りの相撲をとります。
3年生はこの大会の中で一番長い取り組みだったのでは…といわれる力相撲を繰り広げました。1分以上の取り組みの結果惜しくも惜敗。でも3年女子は参加者が少なく、ラッキー表彰(小結)をしていただき、来年へ意欲をつなげました。4年生は姿勢低く相手の懐へ飛び込む取り組みをしました。一回り体の大きな相手につり上げられ振り回されても、しがみついたまま絶対に放さない姿は、閉会式講評の中でも紹介されました。結果は1勝で大関。5年生も体は細いけれどバネのある動きで、粘って粘って頭一つ分体の大きな相手にぶつかっていきました。結果は1勝でベスト16。
来年の春季大会を楽しみに、また練習に励みます。
   

10月の大下条交流・体力テスト

10月の大下条交流は第2回目の体力テストと各学年の授業でした。大下条小に到着し、朝の会を各クラスで済ませた後、体育館に集まり縦割りの班ごとに分かれて体力テストを行いました。反復横跳び・長座体前屈・握力・50M走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの記録をとりました。第1回目よりいい記録が出ているか、ちょっと不安げな顔もしていましたが…全力で取り組んでいました。

体力テストの後は、各学年に分かれて普通の教科を同学年の友達と一緒に勉強しました。和合小では1学年1.2人なので、どうしても同年齢の友達と関わったり考え会ったりする機会が少なくなってしまうので、このように十数人の同年齢の友達の中で学ぶ機会を大切に考え、意識してとっています。
子どもたちも、月1回のペースで行っている交流学習で沢山のお友達を得て、とても楽しそうでした。
 

手作業で籾すり その2

手作業で挑戦している籾すり。前回はすり鉢とソフトボールを使ってやってみましたが、なかなかはかどらず、根気と時間が必要なことがわかりました。もっと効率のよい方法はないか再度調べたところ…滑り止めゴムマットとゴム手袋で出来るという方法を発見。今日はその方法でやってみました。
滑り止めゴムマットをまな板に巻き、木の板にゴム手袋をかぶせやってみました。凸凹のゴム同士の摩擦を利用して籾が剥け、玄米になりました。
しかし、どちらの方法でも思ったようにはかどらず、結局剥けた籾殻を息や団扇で少しずつ飛ばし、残った玄米はピンセットで仕分けるしかない、という結論に達しました。
時間はかかるけど、根気と忍耐で、頑張って手作業の籾すりを続けます。
  

 

籾すりも手作業で?

昨日脱穀した学校田のお米。地域講師の方が籾すりを行ってくださいますが、手作業にこだわってきたお米なので、せっかくなら籾すりや精米も体験したいね、と1升ビンに半分ほど残しておきました。さっそく5年生がインターネットで「手作業の籾すり」を調べてくれたら、すり鉢と軟式野球ボールでできることがわかり、チャレンジしてみました。
 
学校には軟式野球ボールがなかったので、ソフトボールで代用。早く擦りあげたくて沢山入れたらうまくいかない。もう一度ネットで調べてみると「1回に一つまみ」「忍耐で頑張る」と書いてある。なるほど…。一つまみにしたら、玄米が顔を出してきました。でも、籾殻と玄米の選別がうまくいかないし、本当に忍耐が必要(少しずつしかできないので、学校に残したお米を玄米に擦るには何時間もかかってしまう)だと実感しました。そこで、足踏み脱穀機のように、昔の道具がないか資料室を見に行くと…ちゃんとありました。籾すり臼と玄米もみ選別機です。残念ながら籾すり臼は大量に擦る時用いる大きなもので、且つ古すぎて使えない。しかし、玄米もみ選別機は使ってみました。これもお米の量が少なすぎて、今回は使えない。
 
残したお米全部を籾すりするにはまだ時間がかかりそうですが、がんばります。

 

脱穀

地域講師に教えていただきながら手作業にこだわってきたお米作り。今日は脱穀です。1年に1度、資料室から「足踏み脱穀機」が登場して大活躍します。そして、地域講師の方がもう1台持ってきてくださった足踏み脱穀機もお借りし、新旧2台をフル回転させて脱穀が始まりました。
昨年度の経験者3人の子は手慣れた様子でしたが、今年初めての子たちは「足で踏んで回転を上げるのが、見ているより力が必要なんだ。」「稲もしっかり持っていないと巻き込まれちゃう。」と言いながらも、どんどんコツをつかんで、上手になっていきました。
 
足踏み脱穀機を使うと、どうしても回転に巻き込まれてしまい上手に籾が外れない稲が出てきます。その稲を集めて、木槌でたたいて籾を外すことも教えていただきました。また、大切に育てたお米を一粒も無駄にしないように、みんなで外れた稲を拾い集めました。
 
足踏み脱穀機で一通り籾が外れた後は、唐箕を使い籾とゴミを分けました。風の力で軽いゴミを飛ばすこと、重い籾と軽い籾の2種類に分けられることを教えていただき、唐箕を開発した昔の方の知恵に驚きました。(唐箕は優れ物です!)
 心を込めて育ててきた米作りもいよいよ終盤です。きょうの籾は31日に収穫祭をして、お世話になった皆様をご招待します。皆様と一緒に新米を味わうのが楽しみです。