やす作り

子どもたちが伝統文化を学ぶ機会として毎年大切に位置づけている「やす作り」。今年も地域講師を3名お迎えして、全校児童と職員で和合伝統の正月飾りややすの作り方、しめ縄の編み方を教えていただきました。今年度県外から転校してきた子どもたちは「やすって何?」「見たことも聞いたこともないよ。」とのこと。「意味や作り方をしっかり覚えたいです。」とめあてを発表してくれました。
続いて、講師の方から和合のお正月飾りについてお話を伺いました。和合では「おやす」ではなく「やす」と呼ぶこと。「やす」は山から下りてきた年神様にご馳走をそなえる器であること。「やす」は松一本に1個ずつつけること。梅や竹は和合では立てない、飾りも家ごとに違う。など、和合に伝わる風習を教えていただきました。
その後、いよいよ「やす」と「しめ縄」を作りました。2本のわらを組み合わせていく方法を理解するまで???の連続でしたが、やり方が分かってくると、子どもたちは夢中で編み進め、全員2個以上の「やす」を作ることができました。「しめ縄」は「やす」以上に難しく、見ている間にサラサラと縄になって伸びていく講師のみな様の手が魔法の手のように思えました。
   
出来上がった「やす」と「しめ縄」を講師の方が山から採ってきてくださった3段松の枝に結びつけて立派な松飾りが完成。子どもたちは家に1本ずつ立派に出来上がった松飾りを持ち帰り、家の玄関に飾ります。新年も、きっと年神様が子どもたちを守ってくださることでしょう。
 
学校玄関には13日大安の日に学校用務員さんがご自分の山で採ってきてくださった立派な松の枝に飾りがつけられ、和合の伝統にのっとって、栗の木に結びつけて飾られています。長野県で一番小さな小学校ですが充実した2018年を送り、素晴らしい2019年が迎えられそうです。