―寺村の花植(6月17日(水))―
本校からしばらく歩いた所に、老人クラブと本校が合同でつくっている花壇があります。その花壇に全校で花植に行きました。
思い思いの速度で、子どもたちが歩いて行くと、もうたくさんの地域の方が待っていてくださいました。花の苗は、その中のリーダーの方が種から育ててくださり、本年度は、コロナのこともあって、職員を中心に水やりを行って大きくしたものです。児童会の副会長が、「一緒にきれい花を咲かせたいです。お世話になります」と挨拶し、子どもたちは、勝手知ったるところもあり、リーダーの方のお話しの後、どんどん畝を作り、花を植えていきました。
<迎えてくださった地域の方々>
<児童会副会長があいさつ>
<転校してきたから、初めて畑作業したよ>
<どんどん進めていきました>
<地域の方にお茶やお菓子を配りました>
<地域の方に感想を語りました>
<作業完了 地域の皆さんと>
子どもたちは、率先して地域の方に分からないことを聞いたり、お茶を配って話をしたりしていました。最後に「一緒にきれいに植えることができてよかった」(4年生)「私は4年目になるけど、毎年花壇ができて、花が咲くのが楽しみ」(5年生)と話していました。職員が今まで30年以上和合小の子どもたちと地域の皆さんと続けてきた花壇であること、少ないときには地域の方がたった一人でこの花壇をやり続けてきたことなどを話し、子どもたちが大変にびっくりしていました。1つ1つの地域にあるものやことの意味や意義を、子どもたちが感じるようにしていきたいと感じる瞬間でした。きれいな花が咲きますように・・・。
―自然教室(6月19日(金))―
例年行っているキャンプ場での宿泊自然教室が、コロナウィルス感染防止のため、1日の自然教室を計画しました。しかし、梅雨の雨にたたられ、学校で自然教室を行うこととしました。
午前中は「なみあい育遊会」の方に来ていただき、3つのネイチャーゲームを紹介していただき、やってみました。1つめは、自分の背中に動物の写真が貼られ、友だちにその写真を見てもらい、自分で「その動物の食べ物って何ですか」などと質問していって、動物名を当てるというものでした。
<育遊会の方々に教えていただきました>
<質問し合いながら、背中の自分の動物の名前を考えました>
楽しみにしていた会が雨で内容が変わり、ちょっと落ち込んでいた子どもたちの表情が、だんだん変わっていくのが、手に取るように分かってきました。
<笑顔が弾けてきました>
2つめは、目隠ししたこうもり(BAT)と蛾(MOTH)の役が出てきて、こうもりが超音波を出すように「BAT」と話し、それをはじくように「MOTH」と返る声を頼りに、捕まえていくというものでした。
<「BAT!」「MOTH!」>
3つめは、畑に植えた野菜(ボール)を首に鈴をつけた鹿が静かに取りに来る。そしてその畑の持ち主が鈴の音の方を指さして鹿を追い払う、鹿は気づかれないようにボールを取るというゲームでした。持ち主は目をふさぐので、音や雰囲気を感じないと指さしできないというものでした。音だけでなく、視覚以外の感覚を総動員して守りました。
<そおっとそおっと野菜を取る>
<感想を語る>
子どもたちは「始めは質問してもよく分からなくて、やっているうちに分かってきて楽しかった」(4年生)「自分は勘(感)に頼ってやっていて、すごく難しかったけど新しいことができてよかった」(5年生)と話していました。本校は、子どもたちが考えたゲームやお遊びを中心に自然教室の内容を考えていましたが、遊びと自然を楽しく、そしてそっと結びつけてくれる専門の方の活動にふれることの楽しさやよさを感じていました。
そして、午後は自分たちの考えた学校中を使った「宝探し」と「けいどろ」をやりました。丁寧に作られた宝や景品や仕掛け。自分たちで楽しくなるように工夫されていました。
<宝を見つけたよ>
<自分たちで進めたよ>
<自分たちで考えることができた>
「雨は降って自然教室は学校でってなったけど、自分たちで進められてよかった」(6年生)のように、中止になったことや学校で行うことになってしまったこと、授業もしたことなどをどうこういうような矢印を外向きにするのでなく、自分たちで楽しくしていくんだという自分たちに矢印を向けて、行事をつくっていけたことが、何より大切なことだったでのはないかと感じることができました。