7月22日(土) 和合夏祭り

【PTA会長による開会の挨拶】

【魚つかみの様子(上2枚)

【近くの川での川遊びの様子(上2枚)】

【流しそうめんの様子(上2枚)】

【音楽会の様子(上2枚)】

【みんなで美味しい焼き肉大会(上2枚)】

7月22日(土),久しぶりに和合の夏祭りを実施しました。保護者の方、地域の方に大勢参加していただき、魚つかみや川遊び、流しそうめんに焼き肉大会と子ども達の嬉しそうな声が響き渡っていました。

また、6月から延期されてきた校内音楽会も大勢の方に見ていただくことができました。和合太鼓の皆さんの発表もあり、演奏する人も、聞いている人もみんな一緒に音楽を楽しむことができました。

次は和合大運動会を10月に行う予定です。地域の一大イベントである運動会です。地域も、子ども達も楽しめる、そんな運動会になるように学校としてできることを進めていきたいと思います。

 

7月21日(金) 1学期終業式

7月21日(金)1学期終業式を行いました。74日間の1学期ですが、振り返ると多くの行事が行われました。

それぞれ1学期の振り返りを発表しました。「宿泊学習が楽しかった」「あまり休まず登校することができた」「リコーダーや一輪車。最初は苦手だったけど練習するうちに楽しくなった」「自然教室で、カレー作りの分担になり、おいしいカレーができてよかった」「教室で飼っているトカゲの新聞づくりを頑張った」「生活科でトマトを育てるのを頑張った」「一輪車の練習頑張った」「プールでビート板を使って速く泳げるようになった」一人一人の頑張りが伝わってくる振り返りでした。

明日から夏休みです。30日間を思う存分使って、充実した夏休みを過ごして欲しいです。休み明けには夏休みにチャレンジしたことを保護者、地域の方に発表する予定です。

皆さん、よいお休みを!!

7月20日(木) ジャガイモ収穫

7月20日(木)にジャガイモの収穫を行いました。小さめのイモでしたが、たくさん収穫することができました。

休み明けに、販売活動を行う予定です。たくさん買ってもらって、みんなが欲しいドッジボールやバレーボールを買えるといいなと思います。

7月20日(木) 念仏踊り、盆踊り練習

7月20日(木)の午後、地域の方に和合の念仏踊りの笛の吹き方と、盆踊りの踊り方について、ご指導をしていただきました。

篠笛は、リコーダーと違って、ただ息を入れても音がなりません。唇の当て方や息の入れ方を教えてもらって、やっと音が出せる感じでした。

また、盆踊りは3曲教えていただきました。細かな動きは覚えられませんが、それでも歌に合わせてみんなで踊ると、一体感を味わうことができました。

和合の念仏踊りが昨年ユネスコの世界文化遺産に認定されました。地域の大切な伝統文化に子どもたちが関わることができ、本当に良かったです。

7月19日(水) 川遊び

7月19日(水)の午前中、待ちに待った川遊びに出かけました。川の水は予想以上に冷たく、それでも1回全身が水に入ると慣れてしまいます。ボートに乗ったり、岩の上から飛び込んだりと、思う存分川遊びを満喫することができました。天候と川の状態に左右されますが、できればまた川遊びができたらいいなと願っています。

 

7月14日(金) 自然体験教室

7月14日(金)に自然体験教室を行いました。竹細工で素敵な竹のランプを作ったり、スイカ割りをしたり、みんなで協力してカレーライスを作ったりしました。体験に勝るものなし。みんなの表情が充実した1日だったことを表していますね。

7月12日(火) 水遊び

7月12日(水)の午後。本当は近くの輪淵に川遊びに行く予定でしたが、川の水位が上がっていて危険ということで、急遽学校の玄関付近で水遊びをすることにしました。水鉄砲やバケツ、ホースを使ってみんなで水を掛け合いました。川遊びはできませんでしたが、思い切り水浴びをしたので、少しだけ涼しさを感じることができました。

7月5日(水) 校長室ランチ2

7月5日(水)のお昼。2回目の校長室ランチです。給食にはすいかが出ていました。夏休みにチャレンジしたいことや、好きなゲーム、マンガ、今がんばっている水泳のことなどお話をしながら給食をいただきました。

7月5日(水) 5年生 田原市交流に出発

7月5日(水)の朝、5年生が田原市交流に出発しました。阿南町の4つの小学校が合同で旅行隊を結成し、交流のある愛知県田原市に行き、社会科見学を行っています。普段できない体験をたくさんして、楽しい思い出を持ち帰ってきて欲しいです。