10月25日(水)の3時間目、全校道徳の時間に、来年の和合小学校をどんな学校にしたいか、子どもたちが自分の考えを発表しました。「休み時間が多い学校」「ワクワクする学校になるように遠足を多くして欲しい」「楽しい学校になるように料理とかたくさんできるといい」「理科で面白い実験が出来る学校」「運動会が年2回ある学校」「のんびりできるように朝9:00からの学校」など、子どもたちの本音が見える意見をたくさん聞くことができました。そのまま実現することが出来るか分かりませんが、少しでも近づけるように学校目標に子どもたちの願いとして位置づけられるようにしたいと思います。
10月24日(火) 地域の方のお話(伝統野菜について)
10月18日(水) 脱穀
10月16日 読書旬間と読み聞かせ
10月8日(日) 和合大運動会
【選手宣誓】
【応援合戦】
【短距離走】
【前校長先生の挨拶】
【一輪車演技 その1】
【一輪車演技 その2】
【マラソン大会】
【宝引き】
【和合太鼓の発表】
【玉入れ】
【校歌ダンス】
10月8日(日)に和合大運動会を行いました。天候が心配されましたが、何とか午前中はグランドで、昼食後は体育館で行うことができました。5年ぶりの実施ということで、公民館さんや地域の皆さんの協力をいただき実施ができました。子どもたちは一輪車演技や短距離走などこれまでの練習の成果をしっかり発表することができました。地域の方のあたたかな拍手や応援にいつも以上にがんばった子どもたちです。大きな自信につながったのでは・・・と思います。
10月7日(土) 和合大運動会 準備
10月7日(土) インターナショナルパーティー
10月7日(土)の1、2時間目にインターナショナルパーティーを行いました。
今年は、阿南町に住んでいらっしゃる外国出身の5名(その奥様を合わせると6名)の方が和合小学校に来ていただき、ご自身の国の文化や自然について、お話をしてくださいました。韓国、イギリス、アメリカ、中国、ベトナムそれぞれの特設ブースを子どもたちは回り、特別なパスポートにサインをしてもらいながら、コミュニケーションを取っていました。その後、みんなでドッジボールをして交流を深めました。
企画したK先生から「いろんな国の方と友だちになることは世界の平和につながる」という言葉もありましたが、子どもたちがいろいろな国について興味をもつきっかけとなったことがとてもうれしいです。
10月5日(木) 運動会総練習
10月4日(水) 地域の方のお話
10月4日(水)に青年海外協力隊への参加経験や今年の3月にもアフリカのニジェールに行かれた地域の方をお招きし、子どもたちや、保護者・地域の方にお話をしていただきました。
日本と異なり、雨季と乾季しかなく、5月がもっとも暑く、気温が50度を超えていることもあることや、イスラム教を信仰していてることなど映像や実物を交えながらお話をしていただきました。また子どもたちが知りたいことを質問形式で受け答えることで、子どもたちの意欲を引き出していただきました。
「インターネットやテレビで分かることすべてが正しいわけではない」「実際に自分の目で見て体験して確かめることが大切」という言葉に重みがありました。
これからを生きる子どもたちには、自分の周りだけでなく、世界に目を向けて欲しいこと、ネットだけに頼るのではなく、自分の目や体で経験して学んで言って欲しいと思いました。
貴重なお話をしてくださった地域の方に、本当に感謝です。