4月14日(金) 学校公開・学校運営協議会・PTA総会

【二年生 生活科 いろみず】

【3,4年生 国語】

【5,6年 算数】

【学校運営協議会】【PTA総会】

4月14日(金)の午後から、学校公開(参観日に地域に学校を開放する)を行いました。2年生は生活科、3,4年生は国語の学習、5,6年生は算数の学習を公開しました。保護者や地域の方に参観されて緊張するのかなと子どもたちの様子を見に行きましたが、みんないつもと変わらず、保護者や地域の方との交流を楽しんでいるように見えました。

学校運営協議会やPTA総会には、保護者だけでなく、地域の方(町職員の方も含む)も一緒に和合小学校のあり方についてご意見をいただきました。その中で「グランドデザインに教職員の願いと保護者地域の願いがあるが、子どもたちの願いはなくてよいのか」という建設的なご意見をいただきました。2月の学校運営協議会や来年のグランドデザインには組み込んでいけるようにしたいと考えます。

 

4月13日(木)もみまき

今年も、米作りがスタートしました。地域の皆さん、保護者の皆さんと協力して、もみまきを行いました。学校の米作りだけでなく、地域でも使う苗になるので、大人も子どもも真剣です。それぞれ任された仕事を一生懸命行う姿が見られました。作業が終わった後のお茶とおまんじゅうはとてもおいしかったです。また作業をやり遂げた達成感も味わえたようです。

子どもたちに、仕事の大変さとやりがいを教えてくださった地域の方に感謝です。

 

 

4月12日(水)避難訓練

4月12日(水)に避難訓練を実施しました。今回は初めての避難訓練ということで、火災を想定し、教室からの避難経路を確認しました。その後、職員による消火訓練(放水)を行いました。

子どもたちに「なぜ避難訓練をやるのか」聞いてみると、「本当に火事になったときに逃げられるようにするため」「びっくりして逃げられないから、練習する」などの回答がありました。大きな災害はない方がいいです。それでも万が一の時に、例え近くに先生や大人がいなくても、自分の命を自分で守れるようにこれからも、避難訓練を行っていきたいです。

 

4月11日(火) ジャガイモ植え付け

4月11日(火)の午後、学校から少し離れた畑にジャガイモの植え付けに出かけました。リアカーに道具を載せて出発。一人ずつ鍬や草かきなどを使ってジャガイモに土をかぶせ、畝を作りました。「カブトムシの幼虫見つけた」「これはコガネムシかな」「ミミズもいたよ」と生き物と触れあう子どもたちです。保護者の方も一緒に畝づくりに参加していただきました。暑い中の作業でしたが、保護者の方が、コップや水を用意してくださりました。水を配る時に「どうぞ」「ありがとう」と当たり前かもしれませんが、いいコミュニケーションがあちこちで見られました。作業後の振り返りでは「初めてジャガイモの芽を上にして植えることや、芽や青いところに毒があることがわかった」「自分たちで植えたイモだからおいしくなりそう」「植えるの楽しかった」などの感想が出されました。

 

 

 

 

4月11日(火) ALTの紹介

4月11日(火)の朝、今年からお世話になるALTのダン・ケネット先生の紹介の式を行いました。ダン先生の自己紹介の後、子どもたち一人一人、自分の名前と好きな食べ物を話して握手をしました。始めは照れくさかった様子ですが、徐々に打ち解けてきて「好きなスポーツは?」「好きな飲み物は?」など先生方のサポートを受けながらダン先生に質問する様子が見られました。

これからも英語の時間だけでなく休み時間などもダン先生といっぱい遊びましょう。

4月7日(金) 清掃指導

4月7日(金)に清掃指導がありました。ほうきのかけ方、水のくみかた、捨て方、雑巾のかけ方など方法も指導しますが、始めに「どうして掃除をするんだろう?」と子どもたちみんなで考えました。「掃除しないと汚くなる」「自分が使ったところだから、人にやらせたらいけない」など掃除をする意味をみんなが考えました。掃除後の振り返りでは、掃除をしてきれいな教室になって気分がよいことなどが出されていました。

4月7日(金) 算数の授業から

3,4年生のクラスの算数の学習を参観させてもらいました。私が教室に入ったとき、先生は人工衛星が宇宙を飛ぶときも算数が必要なんだよと話していました。どうやら、授業の中でAさんが先生に「算数、どうして勉強しなきゃいけないの?」と質問したようでした。その後も先生は、生活のいろいろな場面で算数が必要なことを情報としてAさんに提供していきました。「ふーん、国語でも、社会でも算数っているんだ」・・・Aさん納得した様子。それから教科書の問題に取り組み始めました。授業が終わったの振り返りでAさんが一言「私、算数きらいだったけど、少し好きになった」とのこと。Aさんと先生の授業を見せていただき、学ぶことの意味を考えさせられました。

 

 

4月7日(金) 令和5年度の給食開始

7日(金)に令和5年度の最初の給食がありました。

メニューは、あかまいごはん、とりにくのレモンふうみ、こざかなとチーズのサラダ、おいわいすましじる、さくらゼリー、牛乳でした。

用務員さんが近くの学校から運んできてくださったものを、全員で協力して配ります。ランチルームでみんなでいただきました。久しぶりの給食にみんなニコニコしていました。

4月7日(金)なかよし集会

4月7日(金)の朝、全校でなかよし集会を行いました。

5,6年生が「全校のみんな(児童だけでなく、先生方とも)がなかよくなること」を目的に、企画したものです。

はじめに、新聞ジャンケンをしました。5分間にいろんな人とジャンケンをして交流を深めました。その後は、こおり鬼をしました。子どもたちも先生方も本気で5分間鬼ごっこをしました。

参加した子どもたちの感想発表の場面では、全員が一言ずつ言えるように高学年の子が配慮する場面も見られました。ただ遊ぶだけでなく、振り返りを行うことが、子どもたちの人間関係づくりの力や、企画運営力につながる・・・そんなことを気づかされる一場面でした。