田の草取り(2回目)

6月25日(金)の午後、2回目となる田の草取りを全校で行いました。

前回から数えて10日。田んぼに着くと早速とりかかる子どもたち。

田んぼの中の生物たち。前回のオタマジャクシに足がはえていました。

 

 

歯科指導

6月22日(火)、飯田下伊那口腔衛生センター 歯科衛生士の山平先生をお招きし、全校を対象とした歯科指導を行いました。

「永久歯への生え変わりと虫歯予防」をテーマに、自分の歯が何本あるかを確かめたり、虫歯になる原因を考えたり、正しいブラッシングのやり方を教わったりしました。

毎回の歯磨きで歯垢をしっかり落とし、いつまでも丈夫な歯を守っていきます。

自然教室

6月18日(金)に自然教室を実施しました。場所は、和合にあるミニオートキャンプ場「むくの里」です。

最初の活動は「竹灯篭づくり」です。自然にあるものを無駄なく利用することを考えた活動です。竹は地域の林松寺からいただいた竹を、事前に5・6年生が人数分切り分けてくれてありました。講師の先生の説明を受け、3人グループで制作にとりかかりました。

下絵にそってドリルで穴を空け、最後は上の部分を切って完成!

できあがった灯篭を敷地内のバンガローで鑑賞し合いました。

「うわー!きれい!」「これを枕元に置いたらよく寝られそう!」―子どもたちは大喜びでした。

次は、昼食づくりです。ご飯班、カレー班、サラダ班に分かれ、調理にとりかかりました。

手際よく準備ができ、みんなで「いただきまーす!」。最高においしかったです。

昼食後は、すぐ脇を流れる和知野川で川遊び。

最後は、各学級で考えたレクリエーションを行いました。「いろおに」(1・2年)、「玉突き」(3・4年)、「ケイドロ」(5・6年)と、バラエティーに富んだゲームを楽しみました。

今回の自然教室のめあては「○自分から進んで行動しよう ○友だちと協力しよう ○自然を楽しもう」でした。まとめの会のふり返りでは、全員の児童が「めあてを達成できた!」と答えました。

心配された雨にも振られることなく、穏やかな天候の下で、全校が協力して一大行事を成功させることができました。

田の草取り

5月下旬の田植えから3週間ほど経った6月15日(火)に、全校で田の草取りを行いました。苗も順調に生長していますが、同様に、セリなどの雑草も多く生えていました。

回転式の除草機も使ってスピードアップ!

泥をかき回していると、オタマジャクシやイモリ、ゲンゴロウ、アメンボ、アオイトトンボなど様々な水生昆虫もいて、様々な学びができました。

今回は子どもと職員だけで行いました。すでに経験したことがある上級生が下級生にやり方を教えながら、作業を進める姿がありました。

きれいになった田んぼ。これからも適宜草取りを行っていきます。

 

 

3・4年の授業風景から

複式3・4年学級の理科は、「AB年次方式」で、今年度は4年の内容をメインにして学習を進めています。単元『とじこめた空気と水のせいしつ』で、ペットボトルロケットを作成し、より飛ぶには「水の量」「入れる空気の量(ポンプを押す回数)」「角度」等の条件が関係しそうだと予想を立て、それを確かめグラフにまとめました。理科に図工と算数を関連づけた単元構想をとなっています。

グラフは、3年が「棒グラフ」、4年が「折れ線グラフ」で追究しています。

より飛ぶための条件が少しずつ見えてきたようです。今度は、空気の量を一定にして、入れる水の量を変えて実験を行い、グラフ化していきます。

 

地域花壇の苗植え

6月11日(金)、地域にある花壇(先週のPTA作業で整備した花壇)へ全校で苗植えを行いました。

苗は、学校から一輪車とリヤカーで運びました。

花壇では、地域の方々に教えていただきながら、畝を作り堆肥を入れました。

堆肥に土をかぶせた後、苗を植えていきます。コスモス、サルビア、マリーゴールド、百日草等の苗を全校で協力して植えました。

最後は仕上げの水やりです。「元気に育て!」

作業を終えて学校に戻る時は、高学年のお兄さんやお姉さんが、下級生を一輪車やリヤカーで運んでくれました。のどかな光景ですね。

林松寺前の看板が目印です。

 

資源回収・学校公開・PTA作業

6月5日(土)は、「資源回収→学校公開→PTA作業」という盛り沢山な1日でした。

資源回収は、始業前に行いました。本校は、和合地区の全世帯がPTA会員となっています。各地区の担当者の方が地区毎の資源物を回収し、学校の校庭に運んできて、それを業者の収集車へ積み込みました。児童も始業までお手伝いをしてくれました。

授業参観(学校公開)の様子から―

1・2年は算数の授業でした。

3・4年は、「鳥になったきょうりゅうの話」を一緒にやりました。デジタル教科書の音読機能を活用した授業でした。

写真上部に、お話に出てくる恐竜の実物大のクチバシの先がちらっと見えています。(算数や図工と関連づけて作ったものです)

5・6年は、国語で「平家物語」を学習しました。ここでもデジタル教科書を活用しています。

授業後のPTA作業では、普段なかなか手が回らない校舎周りの除草、体育館ギャラリーの清掃、地域にある花壇の整備等、保護者や地域の方々のご協力をいただき行いました。

大勢の方々に学校へ足を運んでいただき、いつも以上に学校が活気づいた1日となりました。これからも、地域の方々が気軽に立ち寄れる学校でありたいと思います。

キセキレイの卵?

先日(6月1日)掲載した「キビタキの卵」ですが、“「キセキレイ」の卵では?”という声も出てきて、職員内で再度確認し、「キセキレイ」に意見がまとまりました。子どもたちへも訂正を伝えました。ご報告まで。

令和3年度児童会スローガン

本年度の和合小学校の児童会スローガンが決まりました。

スローガンは何のために必要なのかを考えた後、子どもたちで話し合いを始めました。高学年がリードしながら、お互いに考えを出し合い、まとめていきました。

まとまったスローガンを高学年が模造紙に書いてくれました。

そして、全員がそれぞれに自分オリジナルの「和合レンジャー」を描きました。

それらが加わってできあがったスローガンがこちらです。

創りあげていく過程で、和合小の子どもたちの「和(輪)」を感じました。素敵なスローガンのもと、やりがいを持って、児童会に取り組んでいってほしいと願います。

キビタキの卵

5月31日(月)、月初めに飾った校庭の鯉のぼりを片付けました。

すると、「口」の中に、鳥の巣があり、何と卵も産みつけられていました!

調べてみると、夏鳥の「キビタキ」の卵のようです。子どもたちの「ふ化させたい!」の声に応え、理科室を探したところ、かつて使用した「恒温器」が出てきました。電気も入り使えそうです。

発砲スチロールの箱に入れ、観察を続けていきます。

和合には“生きた教材”が豊富にあります。教科の学びに有効につなげていきたいと思います。