3月14日(金) 転校生とのお別れ会

3月14日(金)に3学期末で転校する児童とお別れの会を行いました。みんなでジェスチャークイズで盛り上がった後、一人一人が転校する友だちにメッセージを書いた手紙を渡したり、思いを伝えたりしました。少し寂しい気持ちになりましたが、同時にお互いを思う優しさに心がほっこりする時間になりました。

1月23日(木) なかよし集会

1月23日(木)になかよし集会を行いました。最初に「ピンクがすきってきめないで」という絵本を先生が読み聞かせしました。その後、LGBTQについてみんなに説明しながら、「男」「女」という性別だけでなく、いろんな性があること、そもそも人は自分らしさを大切にしなければいけないことをみんなで確認しました。その後、「いしんでんしん」ゲームを通して、人によって考えることや感じることが違うことを楽しく学びました。

1月8日(水) 3学期始業式

1月8日(水)に3学期始業式をおこないました。はじめに3学期がんばりたいことの発表を行いました。「中学校は朝6時のバスに乗らないといけないので、早寝早起きをがんばりたい」「ワクワクタイムでドラマ作りを行ったが、3学期はホラーに挑戦したい」「真面目に授業に取り組む」「体育を頑張る」「スキー教室ですいすい滑る」「スキー教室で一番上のコースですべる」「演芸大会で歌う歌をしっかり練習する」校長からは、「ピ○ゴ○スイッチの153番のマーチ」を紹介しながら、失敗を重ねることで問題に気づき、修正していくことができること。挑戦には失敗がつきものであり、それは自分の人生の経験値になることなどを伝え、3学期和合小学校みんなでいろんなことに挑戦していくこと、挑戦している人を応援していくことを確認しました。最後に校歌を歌い、気持ちを新たに3学期をスタートすることができました。

10月31日(木) 子どもによる読み聞かせ

10月31日(木)の朝、子ども達による職員への読み聞かせが行われました。例年読書旬間には職員が子ども達に読み聞かせを行うのですが、今年の読書旬間で何を行いたいか子ども達が話し合った結果、「先生達に読み聞かせをする」に決まりました。子ども一人一人が読みたい絵本を選んだため、予定より時間はオーバーしましたが、子ども達は最後までしっかり聞くことができました。子ども達が主体的に本に関わることができる良い機会になりました。

9月6日(金) 川遊び

9月になっても暑い日が続いています。そのおかげで、今年も川遊びができました。和合小だからこそ楽しめる、綺麗な和知野川での川遊び。安全第一はもちろん。その上でボートに乗ったり、飛び込んだり。和合小の夏はまだまだ終わりませんね。

7月5日(金) ジャガイモ収穫

7月5日(金)の午前中に、ジャガイモの収穫を行いました。はじめに、草取りをしました。その後ジャガイモを掘りました。去年よりも大きなジャガイモが沢山とれました。売り上げをどう使うかも子ども達が相談して決めます。夏休み明けが楽しみです。

5月24日(金) 田植え

5月24日(金)の午前中に田植えを行いました。例年午後行っていた田植えですが、天気予報で午後暑くなる恐れがあったので、午前に計画をしました。6年生が低学年の子に苗を分けてあげる姿などがあり、異年齢で行う活動の良さの一端が見られました。地域の方、保護者の方の協力もあり、予定よりかなり早く田植えを行うことができました。今年も美味しいお米がたくさん取れるといいなと思っています。

5月10日(金) 代かき

5月10日(金)、晴天に恵まれた中、代かきを行いました。はじめは、土も硬くなかなかどろどろになりません。それでも何回も土を踏み込むことで、柔らかい泥になりました。途中、イモリやカエルなどの生き物と触れあうこともできました。最後は恒例の泥遊びをしました。次はいよいよ田植えになります。

5月9日(木) 全校音楽

5月9日(木)の全校音楽で、音楽会で歌う歌を決めました。候補曲をみんなで聴いて、どんなことを感じたか発表し合いました。同じ曲でも一人一人感じることが違うのに驚きました。決まった曲は「君をのせて」「ひょっこりひょうたん島」の2曲になりました。これからたくさん歌って、音楽会で保護者や地域の方を楽しませたいですね。

4月30日(火) 読み聞かせ

4月30日(火)の朝、地域のボランティアの方による読み聞かせが行われました。今回は「ふしぎなたけのこ」というお話でした。低学年の子が思わず「うわ」「高い」と反応してしまうほど、ハラハラしたお話でした。