進級おめでとうの会

23日(水)進級おめでとうの会がありました。この日は朝の時間から1時間目にかけて、子ども達が考えた楽しいゲームを全校で行いました。内容はドッジビー、学校かくれんぼ、ドッジボール、しっぽとり、うらがえしゲームなど。うらがえしゲーム(チームで白と黒の紙を自分のチームの色に変えていき、最終的な数を競うゲーム)では、ヘトヘトになりながら動き回り、終わった後はみんな座りこんでしまうほどハッスルして楽しみました。みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。

避難訓練

4月10日(木)今年度最初の避難訓練を行いました。理科室より火災が発生した想定で各教室から避難を行いました。先生に引率され素早く真剣に避難することができました。その後校舎内の非常口や危険箇所について全員で確認を行いました。火災や地震等の災害はいつ起こるか分からない、備えや命を守る意識が大切です。安全に関して意識が高められた時間になりました。

なかよし集会から

朝の時間になかよし集会がありました。この日はじゃんけん列車と校内かくれんぼ。じゃんけん列車では、自分の名前を言い、最近楽しかったこと、嬉しかったことなどを相手に伝えながら行いました。校内かくれんぼでは最後まで見つからない先生、子ども達もおり、子ども達も先生方も一緒になって楽しみました。これからも楽しい時間、ワクワクする時間をたくさん作っていけたらと思います。

ジャガイモ植え

4月9日(水)、全校でジャガイモを植えに行きました。学校から少し離れた所に畑があり、そこに道具をもってみんなで出かけました。畝を作る作業、ジャガイモを植える作業、水をやる作業など、いくつかの行程をみんなで協力しながら行いました。説明を受けながら、進んで取り組む姿がたくさん見られ、根気よく作業をする子ども達でした。4畝ほどでき、たくさん採れそうです。「楽しかった」「作業がスムーズにできた」という感想がありましたし、たくさん採れたらこうしたい、という声も聞かれました。楽しみながら育てたいと思います。

4月4日(金) 始業式

4月4日(金)すばらしい天気に恵まれ、令和7年度がスタートしました。残念ながら欠席となってしまった児童もおりましたが、久しぶりに子ども達が登校し、始業式が行われました。

式の中では2年生と4年生が1学期のめあてを発表してくれました。5年生の児童は、「人数が減ってしまったので、音楽会で一人ひとり大きな声を出してがんばりたい。」「早寝早起きをがんばりたい」と話してくれました。2年生の児童は、「えんどう豆をがんばってつくりたい。たくさんとりたい。」と話してくれました。今年は人数が減って5人となってしまいましたが、みんなで協力し合い、楽しい学校生活を送っていきたいと思います。

    

3月14日(金) 転校生とのお別れ会

3月14日(金)に3学期末で転校する児童とお別れの会を行いました。みんなでジェスチャークイズで盛り上がった後、一人一人が転校する友だちにメッセージを書いた手紙を渡したり、思いを伝えたりしました。少し寂しい気持ちになりましたが、同時にお互いを思う優しさに心がほっこりする時間になりました。

1月23日(木) なかよし集会

1月23日(木)になかよし集会を行いました。最初に「ピンクがすきってきめないで」という絵本を先生が読み聞かせしました。その後、LGBTQについてみんなに説明しながら、「男」「女」という性別だけでなく、いろんな性があること、そもそも人は自分らしさを大切にしなければいけないことをみんなで確認しました。その後、「いしんでんしん」ゲームを通して、人によって考えることや感じることが違うことを楽しく学びました。

1月8日(水) 3学期始業式

1月8日(水)に3学期始業式をおこないました。はじめに3学期がんばりたいことの発表を行いました。「中学校は朝6時のバスに乗らないといけないので、早寝早起きをがんばりたい」「ワクワクタイムでドラマ作りを行ったが、3学期はホラーに挑戦したい」「真面目に授業に取り組む」「体育を頑張る」「スキー教室ですいすい滑る」「スキー教室で一番上のコースですべる」「演芸大会で歌う歌をしっかり練習する」校長からは、「ピ○ゴ○スイッチの153番のマーチ」を紹介しながら、失敗を重ねることで問題に気づき、修正していくことができること。挑戦には失敗がつきものであり、それは自分の人生の経験値になることなどを伝え、3学期和合小学校みんなでいろんなことに挑戦していくこと、挑戦している人を応援していくことを確認しました。最後に校歌を歌い、気持ちを新たに3学期をスタートすることができました。

10月31日(木) 子どもによる読み聞かせ

10月31日(木)の朝、子ども達による職員への読み聞かせが行われました。例年読書旬間には職員が子ども達に読み聞かせを行うのですが、今年の読書旬間で何を行いたいか子ども達が話し合った結果、「先生達に読み聞かせをする」に決まりました。子ども一人一人が読みたい絵本を選んだため、予定より時間はオーバーしましたが、子ども達は最後までしっかり聞くことができました。子ども達が主体的に本に関わることができる良い機会になりました。

9月6日(金) 川遊び

9月になっても暑い日が続いています。そのおかげで、今年も川遊びができました。和合小だからこそ楽しめる、綺麗な和知野川での川遊び。安全第一はもちろん。その上でボートに乗ったり、飛び込んだり。和合小の夏はまだまだ終わりませんね。