11月2日(木) マラソン大会試走

11月2日(木)に、大下条小学校と和合小学校一緒にマラソン大会の試走を行いました。少し汗ばむ位の気温でしたが、秋晴れの中、1・2年、3・4年、5・6年で11月17日に走るコースと同じコースを走ってみました。深見池周りの工事のため、登りの厳しいコースに変更されましたが、子どもたちは自分の力を出し切ることができたようです。あと2週間練習して、今日のタイムを少しでも縮めることができるといいですね。

10月31日(火) ハロウィン集会

10月31日(火)に児童会主催でハロウィン集会が行われました。思い思いの仮装をした子どもたち。音楽室をお化け屋敷に改造。中のお宝カードを見つけたら、校長室で「トリックアトリート」というと、お菓子をもらえるという楽しいイベント。保護者の方の協力もあり、10月の最終日をみんなの笑顔で終えることができました。

10月26日(木) 町図書館司書の方の読み聞かせ

10月26日(木)の朝、阿南町図書館の司書の方が読み聞かせに来てくださいました。「おひゃくしょうとえんまさま」「ぴかぴかどんぐり」「きのこってなんだろう?」「いなりまちゆき きつねでんしゃ」の4冊を読んでいただきました。秋を感じるお話や、人ときつねであっても、友だちのために頑張る優しさなど聞いていて心がほっとする時間になりました。

10月8日(日) 和合大運動会

【選手宣誓】

【応援合戦】

【短距離走】

【前校長先生の挨拶】

【一輪車演技 その1】

【一輪車演技 その2】

【マラソン大会】

【宝引き】

【和合太鼓の発表】

【玉入れ】

【校歌ダンス】

10月8日(日)に和合大運動会を行いました。天候が心配されましたが、何とか午前中はグランドで、昼食後は体育館で行うことができました。5年ぶりの実施ということで、公民館さんや地域の皆さんの協力をいただき実施ができました。子どもたちは一輪車演技や短距離走などこれまでの練習の成果をしっかり発表することができました。地域の方のあたたかな拍手や応援にいつも以上にがんばった子どもたちです。大きな自信につながったのでは・・・と思います。

10月7日(土) インターナショナルパーティー

10月7日(土)の1、2時間目にインターナショナルパーティーを行いました。

今年は、阿南町に住んでいらっしゃる外国出身の5名(その奥様を合わせると6名)の方が和合小学校に来ていただき、ご自身の国の文化や自然について、お話をしてくださいました。韓国、イギリス、アメリカ、中国、ベトナムそれぞれの特設ブースを子どもたちは回り、特別なパスポートにサインをしてもらいながら、コミュニケーションを取っていました。その後、みんなでドッジボールをして交流を深めました。

企画したK先生から「いろんな国の方と友だちになることは世界の平和につながる」という言葉もありましたが、子どもたちがいろいろな国について興味をもつきっかけとなったことがとてもうれしいです。

 

 

 

 

9月25日(月) 朝の読み聞かせ

9月25日(月)の朝、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせを行いました。今回は「野の草花」を紹介してくださいました。「この花見たことある」「こっちも」「オオイヌノフグリってさ・・・」さすが和合で育つ子どもたちです。いろんな植物に普段から触れているので、よく知っています。このように体験と知識がつながる瞬間って大人でもワクワクします。今回も読み聞かせありがとうございました。

9月22日(金) 稲刈り 

9月22日(金)に稲刈りを実施しました。少し天気が心配されましたが、暑すぎず、作業が進みました。地域の方、保護者の方の協力もあり、人力だけで稲刈りを終えることができました。10月の中旬には、脱穀を予定しています。おいしいお米をたくさん収穫して、米作りに協力してくださった方々にコロナ禍前のように、五平餅を振る舞える・・・そんな日が来るのが楽しみです。

9月9日(土) 昔の話、遊び体験、授業参観、PTA作業 ありがとうございました。

9月9日(土)に、地域の方に昔のお話を聞かせていただきました。昔のそろばんや裁縫道具、下駄スケートなど具体的にものを見せていただきながら、それに関わるお話を聞きました。また、昔の遊び体験では吹き矢に挑戦しました。息の吹き方で飛び方が違うので、こつをつかむと自分のイメージに近い形で矢を飛ばせる楽しさを味わいました。授業参観では、全クラス算数の様子を参観していただきました。その後は、PTA作業ということで、外の草刈りや、校舎内の清掃を分担して行っていただきました。学校がとてもきれいになりました。

朝から一日学校行事に参加してくださった保護者、地域の皆さん、本当にありがとうございました。

9月7日(木) 避難訓練&防災教育

9月7日(木)に地震を想定した避難訓練と、防災教室を行いました。阿南消防署の方4名にお越しいただき、ご指導をいただきました。

災害への対応は、身の回りの危険箇所を把握することから始まります。ハザードマップで自宅や学校の周りの危険箇所を確認したり、非常持ち出し袋に何を入れておけばいいか考えたりしました。その後防災カルタで楽しく防災の知識を学びました。いつ来るか予想することは難しい災害です。だからこそ事前にできる準備をすることの大切さを改めて教えていただきました。