やすづくり

12月17日(金)に、お正月に飾る「やす」を作りました。稲藁は、10月に脱穀した後に残しておいたものです。学校教育支援ボランティア「チーム和合」の方々に教わりながら進めていきました。

多くの児童が昨年度も作っているので、最初は「どうだったっけ…?」という声も聞こえましたが、すぐにコツをつかんで、3つも4つも作っていました。

和合地区では“やすは神様の食器”ということが言い伝えられており、飾っている間は、お椀状になっている所にご飯やお餅等人間が食べる物をお供えします。そのようなお話も教えていただきながら、充実した活動ができました。

 

インターナショナル・パーティー

12月16日(木)は、阿南町に在住される外国籍の方やALTをお招きして交流会「インターナショナル・パーティー」を行いました。お越しいただいた方々の国籍は、フィリピン、アメリカ、ドイツ、ベトナム、オーストラリア、インドネシアと様々です。

前半は、それぞれの方にご自分の国のブースを出していただき、児童が各ブースを周ってその国の生活習慣や文化等について紹介を聞いたり、質問をしたりしました。

後半は、みんなでカードを使ったゲーム等で楽しみました。

和合(阿南町)にいながらにして、これだけ多様な文化に触れる機会があることを幸せに感じると共に、英語がそれらをつなげる大切なツールであることを実感することができました。

 

全校大縄跳び

12月14日(火)の朝の活動の時間に全校運動があり、全校で大縄跳び(5分間八の字ジャンプ)をやりました。少人数なので、すぐに自分の順番が回ってきて息が上がります。

寒い時期に入ってきましたが、体を鍛えて、健康な生活を心がけます。

クリスマスツリーの飾り付け

12月23日(木)は、児童会主催の「クリスマス集会」が計画されています。

13日(月)の児童会の時間にツリーの飾り付けをしました。ツリー用のもみの木は地域の方が用意してくださったものです。クリスマスソングを口ずさみながら飾り付けを楽しんでいる和合っ子たちでした。

3・4年阿南町社会見学

11月30日(火)、3・4年生2名が阿南町内の社会見学を行いました。和合地区からより大きな生活圏の阿南町を見学し、地図と関連させるとともに、阿南町の商業、工業、農業、消防、警察等について見識を深めることが目的です。「南信州菓子工房」「阿南消防署」「阿南警察署」「ナピカ」等を見学しました。少人数であるがゆえ、普段なかなか経験できないことも体験させていただきました。また、各見学場所で積極的に質問をする姿が見られました。

寒さに負けるな和合っ子

朝晩だいぶ冷え込んできました。和合でも、下校の時間になると気温が下がってくるのが肌感覚でわかります。

そんな中でも和合っ子は元気に外で遊んでいます。

秋の読書旬間

11月22日(月)から始まった「秋の読書旬間」(12月3日まで)。11月26日(金)の朝の活動の時間は、職員による読み聞かせがありました。

旬間中、個々に掲げためあてを大切にして、読書により親しんでほしいと思います。

音楽発表会!

11月19日(金)、遂に音楽発表会当日です。全校9人、3学級の小さな学校ではありますが、自分の学級の発表の他に、全校での斉唱(2)、全校合奏(2)、太鼓演奏があり、一人あたり6ステージも出番がある内容の濃い音楽発表会です。保護者や地域の方々が来校くださり、和合っ子も大張り切り!「子どもたちの表現力が素晴らしい!」「4月から子どもたちが本当に成長していますね」等の感想をいただきました。

【全校ハンドベル演奏『赤とんぼ』によるオープニング】

【斉唱『はじめようコンサート』】

【各学級の発表】

【太鼓演奏】

【全校合奏『いつも何度でも』】

【斉唱『音楽のおくりもの』】

本物に触れる

11月16日(火)に大下条小学校で、文化庁が進める「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー」があり、和合小も参加させていただきました。内容は、太鼓芸能集団「鼓童(こどう)」による和太鼓の鑑賞でした。

一つ一つの動作や間、動と静のメリハリに圧倒されました。体験コーナーもあり、和合小からも4名の児童が体験させていただきました。今週末に行う音楽発表会でも太鼓の発表があります。それに向けてとても貴重な機会となりました。

 

市田柿干し柿作り体験

11月8日(月)に、南信州農業農村支援センターの方々がみえて、4・5・6年生を対象にした、「市田柿干し柿づくり」出前教室をしてくださいました。

ヘタ取り機でヘタを取った柿を、一人あたり6個、ピーラーを使って皮をむいていきました。

皮をむいた柿は柿のれんにつるし、校庭に運びました。ここでは殺菌のための硫黄燻蒸(くんじょう)をしました。干し柿作りにこのような行程があることに驚きました。

20分程経ってから干し場に吊しました。これからどんなふうになっていくのか楽しみです。