寒さに負けるな和合っ子

朝晩だいぶ冷え込んできました。和合でも、下校の時間になると気温が下がってくるのが肌感覚でわかります。

そんな中でも和合っ子は元気に外で遊んでいます。

秋の読書旬間

11月22日(月)から始まった「秋の読書旬間」(12月3日まで)。11月26日(金)の朝の活動の時間は、職員による読み聞かせがありました。

旬間中、個々に掲げためあてを大切にして、読書により親しんでほしいと思います。

音楽発表会!

11月19日(金)、遂に音楽発表会当日です。全校9人、3学級の小さな学校ではありますが、自分の学級の発表の他に、全校での斉唱(2)、全校合奏(2)、太鼓演奏があり、一人あたり6ステージも出番がある内容の濃い音楽発表会です。保護者や地域の方々が来校くださり、和合っ子も大張り切り!「子どもたちの表現力が素晴らしい!」「4月から子どもたちが本当に成長していますね」等の感想をいただきました。

【全校ハンドベル演奏『赤とんぼ』によるオープニング】

【斉唱『はじめようコンサート』】

【各学級の発表】

【太鼓演奏】

【全校合奏『いつも何度でも』】

【斉唱『音楽のおくりもの』】

本物に触れる

11月16日(火)に大下条小学校で、文化庁が進める「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー」があり、和合小も参加させていただきました。内容は、太鼓芸能集団「鼓童(こどう)」による和太鼓の鑑賞でした。

一つ一つの動作や間、動と静のメリハリに圧倒されました。体験コーナーもあり、和合小からも4名の児童が体験させていただきました。今週末に行う音楽発表会でも太鼓の発表があります。それに向けてとても貴重な機会となりました。

 

市田柿干し柿作り体験

11月8日(月)に、南信州農業農村支援センターの方々がみえて、4・5・6年生を対象にした、「市田柿干し柿づくり」出前教室をしてくださいました。

ヘタ取り機でヘタを取った柿を、一人あたり6個、ピーラーを使って皮をむいていきました。

皮をむいた柿は柿のれんにつるし、校庭に運びました。ここでは殺菌のための硫黄燻蒸(くんじょう)をしました。干し柿作りにこのような行程があることに驚きました。

20分程経ってから干し場に吊しました。これからどんなふうになっていくのか楽しみです。

 

 

11月の保健指導

11月4日(木)の朝の活動の時間に保健指導がありました。今月のテーマは「かみかみ大作戦」。噛むことについてみんなで勉強しました。

今日の食事から心がけたいこととして、「30回はかむ」「一口食べたら、口の中に何もなくなるまで食べない」「おせんべいや干物、するめなどかたいものを食べて歯を強くする」等が挙げられました。よくかんで、心身共に健康な生活を築いていきたいと思います。

 

やきいも会

1・2年生が育てたサツマイモがたくさん収穫できました。そこで、11月2日(火)に、1・2年でやきいもを作って全校に振る舞ってくれました。

甘くてホクホクしたやきいもにみんなも笑顔になりました。

 

4年社会科見学、5・6年歴史探検

10月29日(金)、4年生は富草小と合同の社会科見学、5・6年生は「歴史探検」と銘打って1日校外に出ました。

4年社会科見学は、松本・諏訪方面へ行き、信州まつもと空港、松本城、オルゴール記念館すわのね、諏訪湖遊覧船等を見学・体験しました。

5・6年歴史探訪では、長岳寺(阿智村)、満蒙開拓平和記念館、飯田市美術館等を巡り、社会(歴史)の授業で学んだことを実際に自分の目で確かめました。

たくさんの「本物」に触れることができました。ここで感じとったことをこれからの学習の場面に生かし、自分の言葉で表現する力をさらに伸ばしてほしいと願います。

1・2年生活科乗り物遠足

10月28日(木)、1・2年生の2名は、電車を利用して飯田市へ遠足に行きました。「松岡屋醸造所」「川本喜八郎人形美術館」「飯田動物園」を見学し、途中「一二三屋まん十」と「吉丸屋餅屋」でお土産を購入するコースです。自分で切符を買って電車に乗ったり、見学や買い物をしたり、学校では味わえない体験をすることができました。

 

ハロウィン集会

10月26日(火)に、5・6年生が企画・運営したハロウィン集会がありました。

最初は「ハロウィンクイズ」。クイズを通してハロウィンのいわれなどについて確認しました。

続いてゲームをしました。「ゴーストフィッシング(おばけつり)」と「輪投げ」です。

最後は「おばけやしき」もやりました。盛り沢山の内容で、みんなが楽しめたハロウィン集会でした。