5月24日(水) スポーツテスト

【ソフトボール投げ】

【50m走】

【握力】

5月24日(水)に体力測定を行いました。晴天にも恵まれ、グランドではソフトボール投げや50m走、幅跳び、体育館では握力や長座体前屈、腹筋、シャトルランなどの種目を行いました。

これまでの練習を生かして、一人一人が自分の力を全部出し切る・・・そんなスポーツテストになりました。本当に全校の皆さん、よくがんばりました。

巣立ち②シジュウカラ

【4月19日 産卵中】

 

 

 

 

 

【5月8日  孵化1日目】

【5月22日 育雛巣立ち間近】

令和4年度の卒業生が作った、卒業制作の巣箱。

4月にシジュウカラも営巣し、無事9羽の雛が巣立っていきました。

卒業生の皆さんが作った巣箱に、シジュウカラもきっと感謝していることでしょう。

巣立ち①ヤマガラ

【4月10日 抱卵中】

【5月8日 育雛中】

【5月11日 巣立ち】

令和4年度6年生が卒業制作として、鳥の巣箱を作成しました。

令和5年3月に学校の敷地内の3箇所に巣箱をかけました。4月にはヤマガラとシジュウカラが巣箱で営巣を始めました。

5月11日に無事6羽の雛が巣立ちました。

中学生になった卒業生の皆さんのおかげで、命のバトンがつながる・・・そんな素敵な場面に巡り会うことができました。感謝です。

5月23日(火) 職員による読み聞かせ①

23日(火)の朝、職員による読み聞かせを行いました。今年度から和合小に勤務している4名のうち2名でこの日は読み聞かせをしました。それぞれ「ごめんなさい」「3びきのかわいいオオカミ」を読みました。子どもたちは読み聞かせを静かに聞きながら、絵本の世界に浸っていました。

25日(木)にも行う予定です。

5月18日(木) 本の紹介

5月18日(木)の朝、自分の好きな本の紹介を行いました。子どもたちだけでなく、先生方も自分の好きな1冊を紹介しました。

人によって本の好みはあります。無理矢理自分の好きな本を、他の人に好きにさせることはできません。でもお互いの好きを認め合えるとすれば、素敵なことだと思います。本の紹介の後は、各自で思い思いに紹介された本を興味深く見ながら友だちとお話をする様子が見られました。

5月17日(水) 校長講話

5月17日(水)に校長講話を行いました。今回は読書旬間中ということで、本を読むことの意味について話をしました。本を読むこと=自分でなかなかできない体験を疑似体験できるものと伝えました。私たちは一度きりの人生を生きています。他の人の人生を体験することはできません。でも本を読むことでその人の考え方や思いに触れることはできます。同時に直接体験の大切さも話しました。和合小学校は直接体験が豊富にできる学校です。直接体験と読書を通して、自分の心や体の経験値を積み重ね、自分自身のレベルアップをしていきましょうと伝えました。

5月16日(火)本の読み聞かせ

5月16日(火)阿南町図書館の方が来られて、読み聞かせをしてくださいました。「わたし」「ぐるんぱのようちえん」「ジオジオのかんむり」など5冊の本を読んでくださったのですが、子どもたちの目線はずっと絵本に釘付けでした。

町図書館の皆さん、読み聞かせ、ありがとうございました。

一輪車ブーム

和合小学校は今、一輪車がブームです。子どもたちだけでなく、先生方も一緒にチャレンジしています。

子どもたちはどんどん上達しています。練習した分だけうまくなるのが分かるんですね。この調子で運動会の発表もいけそうですね。

5月12日(金) 田植え

5月12日(金)に田植えを行いました。今回もいい天気の下、地域の方、保護者の方にもご協力をいただき、人の力だけで全ての苗を植えました。

植え終えた田んぼは、きれいに苗が並んでいました。記念撮影では、田んぼが水鏡のようになっており、子どもたちときれいな青空を写していました。

これからは田んぼの草取りを行い、たくさんのお米が収穫できるようにみんなで頑張りましょう。

5月2日 代かき

5月2日(火)に代かきを行いました。初夏の陽気の中、始めは泥の感触に戸惑っていた子もいましたが、一度泥がついてしまった後は、全身で泥の感触を味わっていました。泥の中の短距離走や、相撲、泥玉を投げ合う泥合戦・・・大人も子どもも関係なく、楽しい時間を過ごしました。終わった後は、近くを流れる川で泥を流しました。和合の水は夏でも冷たいのですが、5月の水はかなりヒンヤリしていました。

子どもたちが泥や田んぼの生き物に触れたり、遊んだりできたのは、地域の方、保護者の方の協力があってこそです。本当にありがとうございました。

さて、5月2日はたまたま山村留学を希望されているお子さん2名と保護者の方も参加されました。和合小学校の子どもたちはフレンドリーなので、すぐに仲よくなっていました。山村留学に興味のある方がいらっしゃれば、和合小までご連絡をください。