6月28日(水) 校長室ランチ

6月28日(水)、校長室ランチの一回目を行いました。普段は全員でランチルームで給食をいただくのですが、先生方、児童の皆さんにお願いして、毎週水曜日は、一人ずつ校長室で一緒に給食を食べていただくことにしました。

人数が少ない学校だからこそ、できることを。近くの学校の校長先生から「和合小なら何でもチャレンジできるよ」そんな力強いアドバイスをいただきました。一対一で話すのは、児童にとっては緊張することもあるかもしれません。でも児童の生の声を聞けるチャンスと捉えて、校長室ランチを行っていこうと思います。

6月28日(水)全校道徳の授業

6月28日(水)の4時間目に、全校道徳を行いました。道徳としていますが、全校の児童と一緒に考え、自分の思いを伝え合う時間にしたいと考えています。

まずは、授業の目的を伝え、2グループに分かれてアドじゃんを行いました。好きなマンガや、好きな色、昨日の晩ご飯など簡単な質問に対してそれぞれが自分の意見を伝え、聞き合いました。

その後、自分が「めんどうだな」と思うことをGoogleのスプレッドシートに記入し、意見交換した後、「ひどい王様」というお話を聞いて、自分の考えがどう変わったのか友だちと伝え合う・・・授業をする予定でしたが、スプレッドシートになかなかたどり着けず、たどり着いても記入できない等予定通りにはいきませんでした。それでも、全校で自分の考えを伝えること、相手の考えを聞くこと、その中で自分の考えを広めたり、深めたりできる時間を目指して努力していきたいと思います。

6月28日(水)算数の授業から

6月28日(水)の3年生の算数の授業。Aさんと先生が、身の回りのものの重さを当てるゲームをしていました。カルタの重さや、粘土板の重さなど実際に持ってみながら予想して、はかりで確かめていました。単に知識ではなく、実際に手にしたものの重さを予想し、測定することで量感が育ちます。

さらに、メダカの水槽用に準備していた水の入ったペットボトルの重さを予想してみました。1リットルより多い水が入っていました。測定の途中で水1リットルの重さが1kgであることに気づくことができました。2年生で学習した1リットルというかさと、その重さの関係が結びついた瞬間でした。数字として覚えることも可能ですが、こうして量感とセットで覚えたものは、きっと忘れることがないでしょう。

6月28日(水)プール学習の指導

6月28日(水)の朝の時間に、プール学習のきまりの確認を行いました。間もなく7月になります。町のプールをお借りして行うプール学習です。楽しい学習ですが、プールは命に関わる危険な場所でもあります。だからこそ、ルールを守って安全に行う必要があります。みんなでルールを守って楽しいプール学習にしていきましょう。

6月27日(火) 全校運動

6月27日(火)に全校運動を行いました。今回は、子どもと大人(先生)に分かれて変則的なドッジボールを行いました。お互いの陣地の真ん中に跳び箱やクッションなどの障害物を設置し、投げられたボールに当てられないようにするものです。大人は本気でボールを投げます。子ども達も真剣に逃げます。1分たったら攻守交代です。わずか1分ですが、本気で逃げると息が上がります。また、どこからボールが飛んでくるか分からないので、視野を広げるトレーニングにもなったようです。

終わった後の振り返りでは、「〇〇先生にボールを当てることができた」「ボールから逃げることができて楽しかった」「またやりたい」などの感想が出されました。活動して終わりではなく、活動を通して自分はどう感じ、何を考えたか表現する場を設定するのが和合小スタイル。そんな姿が見られた全校体育になりました。

6月26日(月) 音楽学習発表会リハーサル

【ハンドベルの演奏】

【3,4年生によるリコーダー奏】

【5,6年生の合奏】

【職員合唱】

6月26日(月)に音楽学習発表会リハーサルを行いました。27日(火)に実施予定だったのですが、事情により、音楽学習発表会そのものが延期となりました。

ですが、通し練習を行い、職員、子ども達で楽器の準備や挨拶など確認をしました。お互いの発表を見ることで、本番ではマイクを使用した方がよいかといったことも確認することができました。

ここまで練習してきた曲なので、より多くの方に見ていただけるように準備をしていきたいと思います。

 

 

 

6月22日(木) 七夕集会の飾り付け

7月4日(火)に七夕集会が予定されています。それに向けて折り紙で作った飾りを廊下に飾りました。LEDの光が透けるように、ビニールに穴を開けたりしたので、夜空の雰囲気がうまく表現されています。

6月12日(月) ICT支援員さん来校

6月12日(月)、ICT支援員さんが来られました。3,4年生の理科の授業ではプログラミング学習のお手伝いをしていただきました。

今の子どもたちの学習にはタブレットは不可欠です。プログラミングだけでなく、自分のペースで学べるドリルなども提供されています。個別最適な学びにつながるよう、有効活用していきたいです。

6月13日(火) 全校研究授業(音楽)

6月13日(火)の午後、長野県総合教育センターの先生をお招きし、音楽の授業研究会を行いました。音楽会に向けての授業の様子を見ていただいた後、和合小学校が考える少人数学習の進め方について、ご指導をいただきました。

和合小学校が考える「和合スタイル」について、理解を深める機会になりました。また子どもたちの歌う姿に、6月23日に予定されている音楽会がとても楽しみになりました。

6月12日(月) ボランティアの方の読み聞かせ

6月12日(月)の朝、読み聞かせボランティアとして保護者の方が、子どもたちに2冊の本を読んでくださいました。

1冊は、「まわるおすしやさん」もう1冊は「1つぶのおこめ」というお話でした。「一つぶのおこめ」はインドのお話だそうで、利口な少女が、欲深い王様に「30日間毎日前日の倍のお米をいただく」約束をさせる・・・数学が得意なインドらしいお話でした。子どもたちもその数字の大きさに圧倒されているようでした。