4月25日(水)の朝、全校音楽を行いました。今日の議題は6月の音楽会で全校が歌う歌と演奏する曲決めです。それぞれの歌や曲を聞き、自分たちがどんなことを感じたか感想を発表しました。
歌は「この星に生まれて」合奏は「さんぽ」に決まりました。みんなで楽しい音楽会にしていきましょう。
「ひと足ひと足、山をも坂をも踏み越えよ」~西尾 實先生の母校~
2年生の教室では、生活科の学習で「お店屋さんごっこ」を行っていました。私も混ぜて欲しいと頼むと、気前よくお店屋さんで使う「お金」を分けてくれました。担任の先生が店主さんで私たちがお客さんでした。商品の値段を確認し、お金をやりとりします。とても楽しい活動なので、できればいろんな人と交流したいですねと担任の先生と話しました。
中学年では、算数の授業を行っていました。角度の学習の中でA君「これってどうやるんだろう」素直な疑問です。先生は機を逃さず、すっと寄り添います。子どもの持つ問いから学びがスタートする、そんな場面を見せていただきました。
高学年では、数の10倍、100倍、1/10、1/100、1/1000を扱っていました。理解がスムーズだったようで、「これは中学校で扱う内容だけど・・・」と言いながら位取りの話をしていました。子どもの学ぶスピードに合わせられる少人数学習の良さの一部を見せていただきました。
4月17日(月)に春の交通安全教室を行いました。まずは、売木駐在所の方に和合地域での歩行や自転車で気をつけることをご指導いただきました。
その後、徒歩と自転車で実際の道路を使って安全に歩行・通行するための練習を行いました。
途中でいつもお世話になっている町出張所や、森林組合、イイサービスにより挨拶をしてきました。子どもたちは一人一人自己紹介することができました。
学校に戻ってから閉会式の中で、子どもたちの感想に、「つい道の真ん中を歩いてしまうが、カーブの多い和合だからカーブミラーなどを見て、安全に歩行する」「自分の命は自分で守る」が出されました。もうすぐゴールデンウィークになります。県外車が多く来る時期です。安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。
【二年生 生活科 いろみず】
【3,4年生 国語】
【5,6年 算数】
【学校運営協議会】【PTA総会】
4月14日(金)の午後から、学校公開(参観日に地域に学校を開放する)を行いました。2年生は生活科、3,4年生は国語の学習、5,6年生は算数の学習を公開しました。保護者や地域の方に参観されて緊張するのかなと子どもたちの様子を見に行きましたが、みんないつもと変わらず、保護者や地域の方との交流を楽しんでいるように見えました。
学校運営協議会やPTA総会には、保護者だけでなく、地域の方(町職員の方も含む)も一緒に和合小学校のあり方についてご意見をいただきました。その中で「グランドデザインに教職員の願いと保護者地域の願いがあるが、子どもたちの願いはなくてよいのか」という建設的なご意見をいただきました。2月の学校運営協議会や来年のグランドデザインには組み込んでいけるようにしたいと考えます。