和合小学校全校文集『めんめろ』が完成しました。昭和36年度に発行された創刊号から年月を重ね、本年度が「第61号」です。
和合っ子たちの作文や詩・俳句のみならず、図工の作品や各教科の学習の成果、和合小の1年の歩み等がつまった1冊となっています。
校長室の書棚には創刊号からの『めんめろ』が並んでいます。ここに新たな1冊が加わりました。
「ひと足ひと足、山をも坂をも踏み越えよ」~西尾 實先生の母校~
3月3日(木)の朝の活動の時間に、ひな祭り集会を行いました。今回は、3・4年生が企画しました。
全員で「うれしいひな祭り」を歌った後、おひな様チーム(女子)とお内裏様チーム(男子)対抗でゲームをしました。
「ひな祭りオセロ」は、1分間で床にちりばめた表裏が白黒の札を、おひな様チームは白に、お内裏様チームは黒に裏返して、最後に色の多さを競うゲームです。
“ひな祭り”パワーなのでしょうか、2回やって、2回ともおひな様チームが勝ちました。次にやったのは「ひなあられつりゲーム」。平均台の上から磁石を餌にした釣り竿でクリップがついたひなあられの袋を釣り上げ、ゴールにある天秤に運ぶゲームです。
2匹(袋)同時に釣り上げる子も!
残りが1匹になると、お互いの糸が絡み合う「おまつり」状態に!(ひな祭りだけに…)
このゲームは、お内裏様チームが勝利しました。(ひなあられは全員に配られました)
最後は全体で振り返りをしました。「工夫したゲームを考えてくれて面白かったです!」「楽しい集会を考えてくれてありがとう!」ーいい集会になりました。
(玄関の雛飾りです)
3月2日(水)の朝の活動の時間、本年度最後の保健指導がありました。
今回は、1年間の保健指導の振り返りを「けんこうすごろく」で楽しみながら行いました。
感染防止対策としてグループに分かれて、サイコロを振って個々のワゴウレンジャーのコマを動かしていきました。
「熱中症を予防するためにできることを2つ言ってみよう!」「一口何回噛むと良いでしょうか?」「昨日寝た時間と今日起きた時間を発表!」等々、これまでの保健指導で扱った内容に関する問題もあり、みんなの前で発表したり、周りには聞こえないようにこっそり答えを伝えたりしました。
「教頭先生は、朝は何を食べてきましたか?」(近くにいる先生の朝食を聴いてみよう!)
以前に学習した内容もワゴウレンジャーはよく覚えていました。このことを意識しながら、健康で年度末・新年度を迎えたいと思います。
先日ご案内した通り、2月26日(土)に本校の炭焼きの取組がテレビ放映されました。
動画配信もされていますので、よろしかったら以下のリンクからお入りいただきご覧ください。(和合小学校は3本目の動画に登場します)
https://www.abn-tv.co.jp/sugodikara/backnumber/2022-02-26/
2月4日(金)に行った「炭出し」の様子がテレビで放映されるようです。
以下は、番組制作担当の方からいただいた放送番組の案内です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
放 送 局: abn長野朝日放送
番 組 名: いいね!信州スゴヂカラ
企 画 名: はんにちドライブ⑩南信州ほっこり出会い旅2
放送日時: 2022年2月26日(土)午前10:45-11:15
動画配信: 放送直後から番組ホームページにて配信(YouTubeおよびGYAO!にて配信)
番組内容:
はんにちドライブとは信州の様々な場所に半日くらいの気軽なドライブに出かけてみようというシリーズ企画。県内の色んな魅力を発見します。今回ドライブするのは、南信州の山あい。阿智村浪合地区から阿南町にかけての20キロほどのルート。
〔取材先〕浪合保育園 浪合神社 ゲイロ岩 卵無人販売所 和合小学校 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんなふうに編集されているかは知らされていませんが、和合小学校の雰囲気やのびのびと生活する和合っ子たちの様子が伝われば幸いです。
(写真はイメージです)