炭焼き窯入れ

本校の校庭の端に、前の用務員さんがつくってくださった炭焼き窯があります。1月25日(火)に、3年生以上の児童たちが、「チーム和合」の方にご指導いただきながら薪の窯入れをしました。

薪を運び出します。

窯の中のドラム缶に薪をつめていきます。

隙間から空気が入らないように、水を混ぜて粘土状にした赤土をつめます。

蓋をしたドラム缶の上に土をかぶせます。

みんなで協力して順調に作業を終えることができました。明日26日(水)に火を入れます。

 

 

 

薪割り

炭焼きに向けて3年生以上の児童が薪割りをしました。

斧の重さを利用して、斧を振り下ろすのと同時に腰を落とすのがコツです。割りにくい木はクサビを使って割りました。

やっていくうちに少しずつコツがつかめてきました。来週「窯入れ」をする予定です。

なかよし集会

「なかよし集会」と言うと“レクリエーション”的なものを想像されるかもしれませんが、今月のなかよし月間のねらい「人権課題についての理解を深めて、人権尊重の価値観や態度を育てる」を意図し、セクシュアリティ(性のあり方、LGBTQ+)についてみんなで考えました。

「①と②にはどんな言葉が入ると思いますか?」の発問に、ほとんどの児童が「①は男の子、②は女の子」と答えました。仕事の内容や表の色から想像したようです。このようなやりとりから、“〇〇らしさ” や “ふつう” について考え合いました。

(ランドセルの色も “らしさ” が出ますね)

 

 

 

 

なかよし月間

今月は「なかよし月間」です。普段から仲のいい和合っ子たちですが、この月間を通じて、あらためて友だちの良いところに目を向ける気持ちや自分のいいところを認めてもらう喜びを味わい、仲間意識や自己肯定感を高めることを目的にしています。

校内にある「なかよしの木」は、それぞれが気づいたり発見したりした友だちのよい姿が葉っぱとなって日々生長(成長)しています。

全校雪遊び

昨夜からの積雪もあり、1月14日(金)の朝の時間は全校で雪遊びをしました。児童対職員?の雪合戦、巨大雪だるま作りへの挑戦、和合小そりジャンプコース等で楽しみました。

校内作品展

新型コロナの急激な感染拡大により、集団での活動も精選しながら行っています。今回は、校内に展示されている児童の作品の様子をお届けします。

 

3学期が始まりました!

あけましておめでとうございます。1月6日(木)から3学期がスタートしました。

始業式では、一人一人がめあてを発表し、校長からは「このメンバーで過ごす48日間を大切に」「足の裏が光ってくるような1年しめくくりの学期に」という話がありました。

 

外は雪。休み時間に早速校庭で雪遊びをする和合っ子。明るく元気に3学期をスタートすることができました。

 

 

2学期終業式

12月24日(金)は2学期の最終日でした。終業式では、全校児童が一人ずつ2学期の感想を発表しました。運動発表会や音楽発表会で頑張れたことや「前よりも清掃に一生懸命取り組めた」と内面の成長を振り返ったり、「字をもっと丁寧に書きたい」「上の学年に上がる準備を意識していきたい」と新たな目標を掲げたりする姿がありました。

校長講話では、「2学期の和合っ子」を映像で振り返るとともに、「明日からの冬休みは『おかあさん』を大切にしましょう」という話がありました。

充実して大過なく2学期を終えられたことを嬉しく思います。

閲覧くださった皆様、どうぞよいお年をお迎えください。(本校の3学期始業式は1月6日(木)です)

 

クリスマス集会!

12月23日(木)は、みんなが楽しみにしていた児童会主催のクリスマス集会がありました。

最初に、ランチルームでポップコーンを作りました。

その後、体育館へ移動すると、サンタさんがプレゼントを持って来てくれました。和合っ子は大喜び!

それからはサンタさんと一緒に、クリスマスソングを歌ったり、クイズをしたり、ゲームをしたりしました。

この会には、和合地区の未就学児も招待しました。みんなで和気あいあいとした時間を過ごすことができました。