表現するということ、仲間とつくるということ ―運動会練習・音楽発表会練習(9月24日(火))―

いよいよ実りの秋。運動会や音楽発表会の練習を毎日積み重ねています。

今年も1年生から6年生まで全員が一輪車に乗れます。昼休みや朝の全校運動で、遊びながらも、一輪車に親しんできたからでしょうか。5月に転入してきた6年生も、転びながらも何度も挑戦しているので、うまくなってきました。例年よりも難度を上げた集団演技に挑戦中です。

難易度が上がっているので、うまくいかないことも起こります。しかし、6年生を中心に、「もっと早くこいでみて」「まだ、〇〇君が追いついていないから、慌てないで」と全体を見ながら声がかかります。

こぐスピードが違っていて、一緒になるところで追いつかなくても、その場で止まって待っている姿もあります。また、休み時間に自分たちで練習を重ねる姿があります。表現を一緒につくることが当たり前に、子どもたちの中で受け継がれていく。こうして「ともにつくる」ことを子どもたちは、自ら学んでいくのですね。

<休み時間や放課後も自分たちで>

同時進行で、音楽発表会の練習も始まっています。本年度は伴奏をできる職員がおらず、外部の方に依頼しました。先日初めてご来校いただき、実際に伴奏を弾いていただき、練習しました。「やっぱり本物の音はいいなあ」と6年生。すばらしい伴奏にのって、のびのび歌ったり演奏したりすることができました。いい表情です。「大きい声でいいですね。本番が楽しみです」と伴奏の方にも励ましていただきました。積み重ねた音を、おうちの方、地域の方、そして下伊那郡の小学生にも伝えられたらと思います。

大切にしたい「和合ならでは」 ―クラブ活動(川上り)(8月27日(火))、学校公開・PTA作業(9月7日(土))― 

ここ和合ならではの行事や出来事です。

クラブ活動では、学校の前を流れる和知野川を、川下から川上に向かって歩いて行きました。子どもたちにとっては、よく遊ぶ川ですが、実際に川上りをしたのはあまりないのではないでしょうか。

<川の周りの木や石を越えながら川上へ>

 

<川へダイブ!>

子どもたちも何度か行っているので、どこが危ないのか、どこが遊ぶのに適しているのかを感じ取っています。そして、全員分のライフジャケットがある幸せ。思い切って川へジャンプ。和合だからこそ、言葉ではない、自然が子どもたちの体をひらいていくことを感じられるのだと思います。

また、学校公開の授業参観日では、地域の方が子どもに寄り添って一緒に授業をしている場面に出会いました。子どもたちも地域の方もそれが自然なんですね。

そして、PTA作業も学校に子どもがいなくても、みんながPTA。たくさんの地域の方が、子どもたちと作業をしてくださいました。それがこの学校、この子たちの自然なんですね。その自然な感じが「和合ならでは」だと感じています。大切にそして甘え過ぎずにしていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで考え、自分たちで行う ―鈴ヶ沢なすの収穫とその後・防災訓練―

(1)伝統野菜 鈴ヶ沢なすの収穫とその後(8月29日(木)、9月2日(月))

以前に定植させていただいた、鈴ヶ沢なすの収穫に、1~4年生が行ってきました。

畑に入ってびっくり、とにかく大きい。種や苗を大事に育て、作り続けてきた伝統の野菜です。和合元気なむらづくり協議会の方に、出荷できる長さや重さ、形状を教わり、いよいよ収穫です。まずは自分の植えた苗から。そして、だんだん広げていきました。

収穫したなすを集めて、阿南町の給食に出していただけるように並べたり、実際に道の駅などで販売できるような袋詰めにさせていただいたりしました。

「大きくてびっくり」「表面がつるつるしていた」「60年も前からできているんだ」とたくさんの感動をいただきました。いつも支えていただき、ご指導いただいた協議会の方に感謝です。

子どもたちは、さらに、夏休み明けにテレビ放映された鈴ヶ沢在住のおばあちゃんが、火にこのなすを入れて焼き、おいしそうに食べるのを見て、自分たちもやってみたいと考えました。

月曜日に、和合元気なむらづくり協議会の方も来てくださり、自分たちで火をたいて、焼きなすに挑戦です。

焼けたのを切ってみると・・・。「とろとろだあ」「焼き芋みたいだ」と声があがりました。しょうゆや塩をつけて食べていると、5、6年生もやってきて、いつの間にやら全校試食会です。みんなで味わっていただきました。子どもたちは、「なすが焼けていくごとに柔らかくなった」「種が1000個くらいあって驚いた」「焼き芋みたいなにおいがした」と感想を

書いていました。さらに、「違う食べ方したいな」「フライをやってみたい」「どのくらい焼くのがおいしいのかな」など疑問がいっぱいです。どんどん自分たちで考えて、やってみる活動が広がってきそうです。

 

(2)防災訓練(9月2日(月))

9月1日の防災の日に合わせて、本校でも防災訓練です。震度5強の地震が休み時間に来て、自分たちで放送を聞いて避難するところから始まりました。

無事全員が素早く避難した後に、阿南消防署の方のご指導のもと、消火器を使った消火訓練を全員体験させていただきました。

訓練も無事終了したその後でした。子どもたちが、体育館や廊下などで「消火器はどこ?」と自分たちで点検し出しました。今までは先生が「確認するよ」と言って行っていたのですが、いくつかの場所に子どもたちが自分で行って「あ、ここの下にある」など確認をしていました。自分事として、自分が確かめようとするその姿が、とてもうれしい訓練でした。

子どもの声が響く ―2学期始業式・水泳まとめの会―

(1)2学期始業式(8月22日(木))

長い長い夏休みが終わり、子どもの声が響く学校が戻ってきました。

夏休み中は、和合の念仏踊りなど、子どもたちが地域の行事を、地域の方とともにつくるという姿もありました。また、子どもも大人も、今の一人ひとりの姿を受け入れ、全員が「和合の子ども」であり、欠くことのできない存在になって、地域の伝統を受け継いでいる姿がありました。

<念仏踊り、花持や笛などで一緒に参加>

22日の朝、大きな声で「おはようございます」と校舎に入ってくる子どもたち。その声が廊下に響き、さあ、また頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。始業式も、一人ひとりが2学期の目標を話してくれました。その目標を達成できるように頑張ってほしいなと思います。また、ふるさと和合や多様な地域社会の中で、自分で問題を解決し、自立して歩める子どもに今よりもさらになってほしいなと思います。

(2)水泳まとめの会(8月23日(金))

本年度の水泳まとめの会をB&G(町の)プールで行いました。ここでも、子どもの声がいっぱいに響きました。

本年度は、自分のめあてをもとに、練習の成果を発表できるよう、自分の取り組むこと(「50メートルをクロールで泳ぎます」など)を発表し、みんなの前で泳ぎました。その時です。一人ひとりが泳ぐのをプールサイドで全員がついてまわり、「○○君頑張れ」「○○さんあと5メートル」「足を動かして」などと、大きな声を響かせて、応援しているのです。まるで、自分が泳いでいるかのように。そして、ゴールすると思わず湧く大きな拍手。自分のことのように応援する全員の声がプール中響き渡りました。思わずほろっと感動しました。全員がプール学習の始めに立てていた目標をクリアしました。響き渡る声が、お互いを支え支えている時間でした。そんな声が2学期もたくさん聞かれるといいなと思います。

<目標を発表>

<みんな頑張りました。全員が目標達成>

<全員で大声援。そしてゴールでわき起こる拍手>

<充実感いっぱいの感想発表>

保護者の方も見に来ていただきました。また、いつもP&Gやバスの運転手の方々には、よりより環境で学習させていただきました。本当に支えられた水泳学習でした。また来年さらに伸びるように頑張りたいですね。そして、みんなが支え支えられるよさを、長い2学期どんどん発揮できるといいなと思っています。

 

自分を振り返る ―1学期終業式・和合夏祭りなど―

(1)1学期終業式(7月20日(土))

本校は、翌日に本校とPTA・和合公民館との共催行事「和合夏祭り」があり、その準備の日に重ねて、20日に終業式を行いました。

一人ひとりが、全員の前で自分の1学期を振り返ります。1年生は実際に読み上げ算をみんなの前でして、解くスピードが速くなったことと、けん玉でできるようになった技を披露してくれました。2年生は、自分が苦手だった算数の計算ができるようになり、勉強が楽しくなってきたと話してくれました。3年生は、きれいにクロールで50mが泳げるようになってきたこと、ロードレースや七夕集会の成果を、4年生は社会見学で富草小学校の友だちが本当に自分に対してやさしくしてくれて、楽しく見学ができたことを話してくれました。5年生は、一番変わったこととして、理科の学習の中でも、特に顕微鏡で観察したものの美しさを挙げて、勉強が楽しくなったと話しました。6年生は、児童会目標をもとに、そのことの達成のために自分が気遣いしたことや、修学旅行の楽しさや交流を重ねて友だちが増えてきたことを話してくれました。また、5月から転入してきてくれた6年生は、和合の自然の美しさ、みんなが友だちになり、学校が楽しく「第2の故郷だ」と話してくれました。

行事もそうですが、普段の学習が楽しくなったという感想に1学期のこつこつ積み上げた毎日の充実を感じました。さらに、2学期は、自分のたてた目標や、全員で考えた児童会目標について常に振り返りながら、平凡な日々も、行事も充実できたらいいなと感じます。本当によくがんばりましたね。2学期も元気でたくましいみなさんと歩めますように。

<4年生が初めて校歌の伴奏をしてくれました>

(2)和合夏祭り(7月21日(日))

梅雨がなかなか明けず、開催が心配された『和合夏祭り』でしたが、無事に行うことができました。本校の子どもたちはもちろん、地区外からもたくさんのお客さんがみえて、盛大に行われました。

和知野川の水が多かったので川遊びは中止し、午前中は、アマゴセンターのいけすでの水遊びや、DVDの上映を行いました。午後は予定通り巨大流しそうめん、魚つかみと和合の自然を味わう楽しい催しがいっぱいでした。公民館のみなさんが“焼きたてアマゴ”の販売も行い、大盛況でした。PTAのみなさん、公民館や地域の方々のたくさんのご協力、本当にありがとうございました。

<いけすの水遊び>

<やきたてあまごの販売(若い人たちがやってくれました)>

<和合太鼓の演奏もしました>

<大人気『でっかい流しそうめん』>

<ペットボトルキャップつみも人気でした>

<あまごつかみ取り。あっという間にみんなで捕まえました>

<地域、公民館、PTAの皆様の協力があってこそ>

(3)念仏踊り練習(7月18日(木))

国の重要無形文化財に指定されている「和合の念仏踊り」の練習を、地域の保存会の方や保護者のみなさんを招いて行いました。念仏踊りの歩みを教えていただき、盆踊りの所を練習しました。また、実際に笛を吹いて、踊りも見せていただきました。実際に踊りが行われる林松寺の境内での練習にもたくさんの子どもたちが行っています。低学年の子どもたちも笛を吹いたり、横でちょっと遊んだりしながらも、しっかりと様子を見ています。また、実際の踊りも高校生、保護者、地域の若い方が担っています。それを今までやってきた方が見守り、伝えています。こうやって、和合の人々みんなで長く伝統を受け継いでいるのだと実感しました。当日が楽しみです。

 

当たり前の中に、おもしろさや大切なこと、発見がある―B&Gでの水泳学習・児童集会・4年の社会見学―

※こちらが和合夏祭りのポスターです          R01ポスター(A4表裏)

(1)B&Gの水泳学習(7月3日(水))

今年も町のB&Gのプールを利用させていただいての水泳学習を行うことになりました。

その泳ぎ初めの日。子どもたちは、本年度のプール学習のめあてをしっかりもち、みんなでプール学習の安全を願ってから臨みました。

<子どもたちの目標>

「けのびで5メートル」(1年生)、「クロールで25メートル」(2年生)「クロールで50メートル」(3年生2人とも)「クロールを75メートル泳げるように」(4年生)「クロールで100m」(5年生)など、自分が挑戦したい距離をしっかりもっています。

6年生になると、「無理なく泳ぐ」「楽な泳ぎ方」「力を抜いて」など、距離を伸ばすこつを大事にしたいと、水泳学習の本質を考えているようにも思えます。また、全員が「安全に学習したい」と目標に書いています。子どもたちと一緒に、この願いは絶対に守りたいと誓った1日でした。

<プール学習の目標>

※上部の付箋は、大下条小から贈られた音楽会の感想です。本当にうれしい限りです。

<みんなで安全を誓ってあいさつ>

まだまだ気温が上昇していないので、思いのほか屋内でありながら水温は冷たく、子どもたちは、びっくりしていましたが、それでも、自分の今ある力を精一杯出して泳いでいました。

<ちょっと冷たいけど頑張って>

これから7回のB&Gでのプール学習がありますが、何よりも安全に、そして、自分の目標に向かってがんばり、最後に「こんなにできるようになったよ」と実感できるといいなと思います。

 

(2)七夕集会(7月8日(月))

5、6年生が中心に、全員が楽しめるよう、企画してそれを試し、その上で計画をたててくれました。本当に嬉しい限りです。

七夕様の歌をみんなで大きな声で歌ってから、「かくれおに」のゲームです。学校の全部を使って、隠れて「こおりおに」のように、鬼が捕まえていくという企画でした。少人数なので、職員も一緒に学校全部を逃げる範囲にして走り回りながら追いかけました。(行かない部屋には5、6年生がすでに貼り紙をしてありました。さすがです)大人が童心に返って、一緒にできるほど本当に楽しく、それこそ汗びっしょりでした。子どもたちも感想で、

「学校の中でおにごっこをできるなんて、思わなかった。普段は走っちゃいけないって言っているから。でもすごく楽しかった。」

と語ってくれました。この学校、少人数だからできる、ちょっと刺激的な時間でした。

<みんなで「七夕様」を歌う>

<全力で用意してくれる5、6年生>

<大人も子どもも必死に隠れて、追いかけて>

その後は、これも授業で取り組んだゲートボール。2年生のペアが第1位でした。子どもたちの新たな一面を見ることができました。また、その後はお楽しみの「マイ・オリジナル・かき氷」づくり。自分でかき氷を作って、自分の好みのシロップで食べます。お母さん手作りのイチゴシロップやしそシロップ等々、ひんやりとした時間をすごしました。

<5、6年生の説明>

<ゲートボール>

<マイオリジナルかき氷づくり>

「日頃の活動や、学校の生活の中にやりたいことを織り交ぜて遊ぶ」、「みんなで取り組む空間を見つけて全校が楽しめるようにする」・・・この子どもたちの笑顔と力を、さらに支えたいと思いました。5、6年生ありがとう。短冊のみんなの願い、かないますように。

 

4年生も、富草小の子どもたちと一緒に、長野市まで社会見学に行ってきました。仲間と学べたことが本当に楽しかったようでした。B&Gにしても、社会見学にしても、たくさんの見える所、見えない所で支えられているということを、たくさん感じ取れるといいなと思います。(見学の時の写真は次回に・・・)

<富草小での社会見学事前合同学習の交流で>

 

 

 

 

和合夏祭りのお知らせです。

7月21日(日)10:00より17:00まで和合小学校で行います。下のポスターをお読みいただき、ぜひ和合の地へいらしていただき、大自然にふれていただければと思います。

※川遊びを行える人数は時間によって限らせていただく場合がありますので、ご了承ください。

R01ポスター(A4表裏)

大下条小の音楽会への参加、鈴ヶ沢なすの定植

(1)「また聞かせてほしい」と話していただいた、大下条小音楽会での太鼓演奏

6月21日(金)大下条小学校との交流の一環で、音楽会に招待いただき、1ステージ演奏させていただくことになりました。今までは授業での交流でしたが、「お互いをさらに知ることができる」と大下条小の先生にお誘いいただきました。「自分たちの姿を見てもらおう」と決め、参加させていただくことにしました。子どもたちは、「リコーダーや歌声がとてもすんでいたと思いました」と語っていました。各学級ごとの演奏を聴く機会がなかなか得られないので、とても新鮮な気持ちで聞いていたことがよく分かります。授業での交流も大事ですが、こういうお互いの刺激になるような交流もいいなと感じました。

前半の最後に出番をいただきました。子どもたちは普段の練習と同じように、明るく楽しく力強く、そして大きな声で演奏しました。終了後大きな拍手をいただき、本当に気持ちがよかったことでしょう。何人もの大下条の子どもたちからも「すごかったね。」と声をかけてもらっていました。

<子どもたちの感想>

「大勢の人の前で結構緊張したけど、思い切りできて、気持ちよかったです。終わった後いっぱい拍手が来て嬉しかった。またやりたいです。」

 

招いていただいた大下条小学校の校長先生始め、先生方そして児童や保護者の皆さんに心から感謝して会場を後にしました。本当にありがとうございました。

最後に、学校から出てくる際に、地域の方がわざわざこちらに来て、「少人数なのに、打ち方がすごくて、もう感動しちゃって。直接言いたくて来たんだに。本当に全校でやっていることがすごいね」と言ってくださいました。短い時間の交流でしたが、子どもたち同士の刺激になれたことが一番の収穫だったのかもしれません。

(2)伝統野菜 鈴ヶ沢なすの定植

大下条小学校の音楽会の後、すぐに車に乗って鈴ヶ沢に移動しました。

毎年行われている伝統野菜の鈴ヶ沢なすの定植です。鈴ヶ沢なすとは、信州の伝統野菜に認定されている、この和合鈴ヶ沢集落で栽培されているものです。大型のなすになり、強い甘みがあるものだそうです。生産者と住民有志で作っている和合元気なむらづくり協議会が他機関と連携しながら生産しているそうです。

子どもたちは、生産者の方のお話を聞き、早速定植開始です。

<お話しを聞いて、畝づくりそして、マルチ敷きも・・・>

<わたしが植えた苗です>

たくさんの地域の方や大学生の方も一緒に作業をしてくださったので、「畝たてから植え付けまで、心を込めてできました。」(6年男子)のように充実した時間が過ごせたようです。また、昨年度までは学校でも苗を植えていましたが、敷地の都合でできないので、今年はもう一度収穫期に来ることになっています。自分が植えたなすをはっきりさせたので、「鈴ヶ沢はおいしいので、大きく育ったなすを食べるのが楽しみです」(6年女子)というように、次回の楽しみが増えました。

クラブ活動・田の草取り・地域の方の本の読み聞かせ

(1)クラブ活動

6月6日(木)クラブ活動がありました。今回は、紙玉でっぽうで、まるめた紙の玉をより遠くに飛ばしたり、的あてに挑戦したりしました。いろいろな材質、長さ、太さの筒を用いて、玉も新聞紙やテッシュなどいろいろな材料を自分で選択してやってみました。途中からは木槌なども登場。みんなで、どれだけ遠くに飛ばせるかを試してみました。6年生が、体育館の端から端まで飛ぶものをつくってみんなでびっくり。それぞれの考え、工夫ができた時間でした。子どもたちも「自分で工夫できた」と話していました。次回は、子どもたちのアイデアでやりたいことを決めていきます。

 

(2)田んぼの草取り

6月13日(木)、久しぶりの快晴の中、田の草取りに行きました。地域の方が、草の種類を細かく教えてくださり、それを観察したり、「はったんどり」(手押しの除草機)の使い方を教わったりしてから、どんどん草取りを始めました。

<雑草の中には食べられるものもあるんだよ>

<はったんどりを体験しながら>       

<1年生もぐいぐい頑張ります>

<どんどん草取り>

<泥を下の川で気持ちよく落として>

<エメラルド色した和知野川>

途中でちょっとオタマジャクシやイモリと戯れても、いつの間にか草取りに戻る。「いっぱいあった草を取ることができて・・・あ、当たり前かあ」と感想を述べる。・・・地域の方に支えられながら、子どもたちは、働くという姿を自然に学んでいるのではないかなと思いました。

(3)地域の方の読み聞かせ

6月14日(金)地域の方が、パネルシアターと読み聞かせを定期にしていただけるとのこと。さっそくその第1回目がありました。もう、「読む」というより「語る」という感じでした。子どもたちもお話しの世界に引き込まれていきました。

また、3年生が、国語の単元で新聞づくりをしていて、一人の子が、「和合の念仏踊り」の取材をしたいとのこと。この地域の方は、「和合の念仏踊り」を守り、育んでいただけている方のお一人だったので、読み聞かせの後、この取材が実現しました。

地域の方に学校に来ていただけるだけでなく、このように、子どもたちが、自ら課題を持って、自ら地域の方に関わっていくことで、子どももそして地域の方もお互いがお互いを理解し、学んでいける。そんな関わりがこれからもできたらいいなと感じます。本当に地域の方にはたくさんの支えをいただいています。その分このようにお返しできたらと思っています。

1・2年生主催の児童集会、千石平ロードレース

(1)1・2年生主催児童集会

5月31日(金)1、2年主催の児童集会がありました。本年度の児童会目標の1つを実行しています。1、2年生が司会やルール説明、勝敗を判定して進めていけるなんて、なんてすてきなことでしょう。

風船パタパタゲーム、パタパタ競争、60秒ぎりぎりタイムの3つのゲームを企画してくれました。汗びっしょりになって、子どもたちも先生方も思い切り楽しむことができました。自分たちが心から楽しいと感じたことを、みんなにしてくれたんだね。1、2年生ありがとう。

集会の振り返りの中で、「1、2年生なのに、こんなに全校が楽しめる遊びを企画できるなんてすごいと思いました。ぼくが1年生の頃には、こんなに楽しい遊びを考えられなかったよ。ありがとう。」(6年生)と心からの感動を伝えていました。企画した子も「みんながぼくたちの考えたゲームを、喜んでくれてうれしかったです」(2年生)とやりがいを感じていました。まだまだ、自分たちが企画し、みんなを動かしていく学びは続きます。

(2)第18回千石平ロードレース大会

6月2日(日)第18回千石平ロードレース大会に出場しました。昨年度は相撲大会と重なってしまったのですが、本年度は本校の多くの子どもたちがエントリーしました。

本校の隣の学区の新野は、千石平と呼ばれ、大変にひらけた美しい景観を持つ場所です。そこに800人ほどの方が出場するロードレース大会が開催されています。駅伝のようにみんなが出るので心強い面と、最後は一人で走る一人になる面と両方を兼ね備えたレースとなりました。

ロードレース独特の出発前、大勢の選手の中での緊張感と静寂。スタートして大量の人の中で、転倒しても起き上がってすぐにレースに復帰。自分の思ったタイムでないことの悔しさ。いろいろな様子が見られました。すべて学びのよい機会だと思いました。

<先生も頑張りました>

出走した子どもたちは全員が完走。入賞者は、低学年男子で、3年生が準優勝、女子では3年生が4位入賞。高学年女子は6年生が8位でした。自分がいつの間にか伸びているということを感じて、心から喜んでいるそんな姿がうれしかったです。伸びるっていつの間にかかもしれませんね。その場をみんなで喜び合いたいなと思います。