<快く責任者を引き受けてくれてありがとう>―道徳の研究授業(9月25日(金)―

本年度、本校独自で行っている「全校道徳」について、全校で学ぶ子どもたちが「深く考えるっていいな」「道徳って楽しいな」と思える道徳の授業になるように、職員でお互いに学び合いながら、研究を進めています。

この日は、飯田市内から講師の先生をお呼びして、授業を見ていただいたり、職員にご指導いただいたりしながら学んでいきました。授業では、「げきのはっぴょう」という読み物資料を使いながら、「認め合う」ことについて、みんなで考えていきました。

<みんなで付箋に自分の考えを書いて貼り、語り合う>

<授業する先生以外の先生も一緒に考える。「うーん私はね・・・」>

「げきのはっぴょう」の資料は、練習でなかなか大きな声が出せず、友だちから「だめだ」とどなられて遊んでもらえなくなった主人公のお話です。その後、主人子は、げきに使う野菜の小道具をなかなかうまく作れずに困っているその友だちに、自分で描いた野菜の絵を差し出していきます。その絵を友だちは嬉しそうに切り抜いていきます。さらに、周りにいた仲間にその絵を認められ、小道具を作る責任者をお願いされたり、友だちからより劇を頑張ろうと励ましの言葉をもらったり、その後一緒に遊びに行くというストーリーです。この主人公に絵をもらい、切り抜いているときや、周りの仲間が主人公の絵を認め絵の責任者をお願いしているときのその友だちの気持ちに迫っていきました。

子どもたちは、友だちの気持ちを、始めは「絵がうまいな」「すごいな」と主人公を認めるように考えていましたが、お互いの意見をやりとりしながら、「あのとき怒鳴ったから声が小さくなったのかな。怒鳴らない方が大きい声になったのかな」(5年生)「快く責任者を引き受けてくれてありがとう」(6年生)「ぼくは絵が下手だから、今度は絵を教えてもらおうかな」(5年生)のように、友だちに気持ちに自分を重ねたり、自分自身を見つめたりしていきました。認め合うことに必要なのは、相手の思いに迫って大切にすることと、自分自身を謙虚に見つめていくことなのかなと、子どもたちを通して学ぶことができました。

講師の方から、この全校道徳の実践は、子どもたちが道徳を好きになるために、道徳の授業を柔軟に、そして追求できるような授業づくりをしていたのではないかと評価いただきました。これからも、さらに、子どもたちが「道徳って深いな」「おもしろいな」と思える授業を積み重ねていきたいと感じています。