今日は全校4名の児童のうち、3名が体調不良やお家の都合でお休み。たった一人の児童と職員4人の学校生活でした。ある意味子ども一人に大人が4人の環境は贅沢かもしれないけど、時には児童4人に職員1名になってしまうこともあります。そんな時、児童の怪我や天災でも起きたら大変…とドキドキしながら過ごすこともあります。
朝の全校体育も1+4で行いました。今朝はフラフープを使った体作り運動。まずは準備体操、つづいて腕でフラフープを回したり首でフラフープを回したり…。腰で回すのは子どもが一番上手。体が温まったら、フラフープを転がして動いているフラフープを追いかけてくぐりました。これはなかなか難しい。
全校体育が終わる頃には、子どもはもちろん職員の体もバッチリ目覚めました。
でも、やっぱり子ども一人じゃさみしいです。みんな早く元気になって登校してね。
「あとつぎくらぶ」で地元料理体験
和合には地元のおばあちゃんたちから若いお母さんたちへ味を引き継ぐ「あとつぎくらぶ」の活動があります。小学校の子どもたちも参加OK。その度参加したかったのですが、行事等でなかなか日程が折り合わず・・・(-_-) この年度末へきて、やっと参加することができました。(^o^)
今日は給食を止めて、「あとつぎくらぶ」の一員としてお料理を作ることから体験させていただきました。おばあちゃんたちに教えていただきながら野菜の皮を剥いたり、だし取りの煮干しの下準備をしたりしました。
10時から調理をし始め、手際よく美味しいお料理が出来上がっていきました。今日は地元の手作りこんにゃくや凍み大根が主役です。料理の手順やコツをお母さんたちが教えてもらいながら、味を決めるのはやっぱりおばあちゃん世代。長年の経験に勝るものはありません。
調理開始から2時間。お腹のすいた12時過ぎにはとても美味しそうなお料理が出来上がりました。
本日のお品書き
・お赤飯(餅米+たっぷりの小豆+甘く煮た金時豆入り)
・春のお吸い物(菜の花入り)
・手作りこんにゃくのクルミ和え ・ウサギりんごのデザート
・凍み大根と凍み豆腐と地域野菜の煮物
材料はどこまでも和合産です。
あとは、心のこもった差し入れのお漬け物や紅白のおなます。
みなさんでテーブルを囲み、楽しい会食でお腹も心もいっぱいになりました。
楽しい時間をすごさせていただき「子どもがおると賑やかでいいなあ。今日はいつもよりよかったに。」という、とても嬉しいお言葉までちょうだいして、ほっこり幸せな気持ちになれました。
和合小の子どもたちは地元の大切な跡継ぎたちです。これからも「あとつぎくらぶ」の活動にできるだけ参加させていただきながら、おばあちゃんたちの味も引き継いでいきたいと思います。
6年生を送る会
いよいよ今日は6年生を送る会。2校時に行いました。和合地区のちびっ子たちも6年生を送る会に参加してくれました。地域に帰れば大きい子から小さい子まで仲良く遊ぶ和合です。
みんなの拍手に迎えられて6年生が入場。2.3.4年生が分担して、楽しい会になるように盛り上げてくれました。
「いろいろ助けてくれた6年生に対して、お礼をする会です。みんなで感謝の気持ちを伝えましょう。」という実行委員長(4年生)の挨拶がありました。続けて、「6年生に関するクイズやゲーム」で楽しみました。
職員もハンドベルで『思い出のアルバム』を演奏し、プレゼントしました。地域のちびっ子たちもそれぞれお手紙や心のこもった絵などをプレゼントしてくれました。2.3.4年生はデコレーションしたホットケーキや、1年間の思い出写真を組み込んだ月別カレンダーをプレゼントして、感謝のお手紙も読みました。
6年生は担任の先生と一緒にリコーダーを演奏してくれました。6年生になるとこんなに上手に吹けるんだと、みんなあこがれのまなざしで聴いていました。
心のこもった手作りのくす玉。見事に割れました。中からは紙吹雪と『卒業おめでとう』の文字。
最後はみんなでアーチを作って6年生を送りました。
2.3.4年生が6年生に頼らずに立派にやり遂げた『6年生を送る会』。この姿を見て、6年生も安心して卒業できるでしょう。卒業式まであと8日。
6年生を送る会準備とALT
明日は6年生を送る会。本年度は5年生が在籍しない和合小なので、4年生が中心となり在校生みんなで計画したり準備を進めたりしてきました。今日はその仕上げです。
会場となる音楽室の飾り付けやお掃除をしていると、外国語の授業に来たALTもお手伝いしてくれました。
飾り付けが終わったら、2.4年生は会場で司会進行のリハーサル。その間に3年生は家庭科室で6年生へプレゼントするホットケーキ作り。養護の先生と作りましたが、2人とも初めてにしては手際も良く、大きな美味しそうなホットケーキが焼けました。
材料が余ったので、1年間楽しく英語のを教えてくれて、毎回来るたびに汗だくになって一緒に遊んでくれたALTへも、感謝を込めてデコレーションしたホットケーキをプレゼント。「オー、デリシャス。おいしーい。」と喜んで食べてくれました。(*^_^*)
今年度は今日が最後のALT訪問です。1年間ありがとう。また4月からもヨロシク。
6年生を送る会の準備万端、整いました。明日は感謝を伝える良い会ができそうです。
陶芸作品焼き上がり
2月5日に『阿南町陶芸体験館』で体験した陶芸の作品が焼き上がってきました。釉薬をかけて焼き上がった作品に「おー、思ったよりいいね。」「あれ、一回り小さくなっちゃった?」「やったー、模様がちゃと出てる。」などの声。でも世界にたった一つのマイオリジナルお茶碗、湯飲み、お皿の出来映えに大満足だったようです。
卒業記念 道しるべ設置
国道153号線、浪合の信号を曲がり、延々と20分~25分ほど車を走らせると、和合小学校に到着します。(R151経由で入ってくる道もあります。)けれどその道は和合に入ってからは曲がりくねった細い山道且つ1車線で、落石はあれど道沿いに人家はなく、時折見かけるのは鹿・猿・狸・野ウサギ…などの動物たち。初めて通るときは誰しも「本当にこの先に和合小学校はあるのかな?」「この道で大丈夫なのかな?」と不安になります。そこで、不安が頂点に達しそうな場所、和合小から3㎞の地点に、6年生が卒業記念として道しるべを立ててくれることになりました。堅い木を準備し、彫刻刀で文字を彫り、丈夫に、また目立つようにペンキで色をつけ、完成。いよいよ設置です。
公用車に積み込んでいざ出発。現地では上り下りどちらからでもよく見える場所と方向を選びました。
設置の方法はガードレールの足を利用させていただき、安全に丈夫であるように立てました。お手伝いしてくださったのは本校の用務員さん。元々腕のいい大工さんなので、プロの技で、6年生をリードしながら手際よくお仕事を進めてくださいました。ガードレールの大きなビスを道しるべの柱に埋め込むところなど「さすが職人技」と尊敬してしまいました。
仕上げは、柱を固定した太い針金にまでスプレーをして、これで完璧です。
これから和合小学校へいらっしゃる方は、この道しるべを見て、安心して車を走らすことができるでしょう。(*^_^*)
みんなの役に立つ、心のこもった手作りの道しるべをありがとう。
(ちなみに、R151経由大下条方面から和合小へ向かう道沿いには3年前の卒業生が立ててくれたちょっと形の違う“和合小まで○㎞”の道しるべがあります。こちらからも、安心してお越しください。)
保健指導「耳について知ろう」
明日から3月。1日早いけど今日は3月の発育測定と保健指導を行いました。3月3日は「耳の日」。3月の保健指導は「耳について知ろう」でした。
まず、2月の保健目標「手洗いをしっかりしよう」の見返しから。下火になったとはいえ、まだまだインフルエンザが流行している時期です。もう一息、手洗いをしっかり行い感染予防に気をつけようという見返しができました。
次は『耳』のことについて。耳は①音を聞く②バランスを保つ、という2つの大切な働きをしていることを確認し合いました。そのあと、耳の各器官の正しい名前を教えてもらったり、音の伝わり方を学んだりしました。また、耳の器官のどの部分でどんな働きをしているか、養護の先生が教えてくれました。続けて、大切な自分の耳と友だちの耳を守るために、気をつけることを考え合いました。
最後に、教頭先生が耳と鼻はつながっていること、だから強く鼻をかんだり鼻をすすりすぎたりすると耳の方へばい菌が回ってしまい、耳の内部が炎症を起こす(中耳炎)ことがあるから気をつけましょう、と教えてくださいました。
『耳の日』にちなんで学んだことをしっかり覚えて、耳の病気や怪我に気をつけていけるといいですね。
4年 社会見学
4年生が社会科の学習の一環として、稲葉クリーンセンターへ社会見学へ行ってきました。自分たちの出したゴミがどのように処理されるのかを学習し、実際に自分の目で見て確かめました。本校の4年生は1名です。社会見学は交流・合同学習を行っている大下条小の4年生に合流させてもらいました。
朝8:00に学校出発。阿南町役場で大下条のお友達と合流し、稲葉クリーンセンターへ向かいました。稲葉クリーンセンターは新築され稼働し始めてからまだ半年で、最新の機能が備わった施設です。説明を伺ったり見学させていただいたりしながら、質問もしてきました。「なぜ、桐林から稲葉へ移ったのですか?」という疑問に丁寧に答えていただき、納得できてすっきりしました。
見学後は「ゴミを燃やした時のエネルギーを使って発電し、施設の電気をまかなっているのがすごい。」「850℃の高温でゴミを燃やしきって、悪い物を出さなくしてるって分かった。」などの感想を話してくれました。自分の目で確かめる、良い学習ができたようです。
和合小のとある一日
今日は、全校体育の新聞紙1枚使って楽しむ体つくり運動から始まりました。まずは新聞紙を広げおなかに付けて両手を離し、誰が一番新聞紙を落とさずに走り回れるかの競争。これだけで、ただ走るよりは誰もが楽しんで走ることができました。(○○先生が結構上手。)
次は、新聞紙を棒にまるけて、手のひらに立ててバランスを競いました。簡単そうに見えるけど、やってみるとけっこう難しい…。
最後は新聞紙を丸めて頭の上にのせてのバランス取り。
全校体育の様子を見ていると、走力や瞬発力は子どもたちの方が優れていて、バランスは大人の方が優位かな?と感じます。バランス感覚ってだんだん身についてくるものなのでしょうかね。(^_-)
でも、新聞紙1枚あれば、こうしてみんなで楽しみながら体つくり運動ができるってすごい!!
さて、午後になると…、近所のちびっ子たちがあそびにやってきました。お掃除を手伝ってくれた後「まだ、帰らない。」とのこと。では、5時間目のお勉強に参加しますか?という話になり、2年生と一緒に低学年教室で国語のお勉強。机に座り、鉛筆と紙ももらって、ひらがなを勉強していました。45分たったあとインタビューしてみたら「お勉強、楽しかった。」とのこと。この二人は来年度と再来年度の1年生です。4月の入学をみんなでまってるからね♡
入学前の子どもたちも学校を身近に感じているし、学校職員も地域に住む入学前の小さなお子さんたちのことをよく知っています。これも和合小のいいところ。(^_^)v
どんど焼き集会
無病息災と、図工や習字がもっと上手になりたい、という願いを込めて、「和合小学校どんど焼き集会」を行いました。12月にはクリスマスツリーとして、1月には“なかよしの木”として活躍した大きなもみの木を中心に、用務員さんがとても立派な櫓を組み立ててくださいました。
今日は朝から自分たちの作品や練習した習字を持ち寄り、いよいよ点火。教頭先生から火をもらって、子どもたちが櫓に火を移しました。上手に火がついて、どこにも負けない大きなどんど焼きになりました。「今年1年、病気になりませんように」「もっと字が上手になりますように」「絵も上手に描けますように」…いろいろな願いを込めて火を見つめました。
時間がたち火が収まってきたあとは、お楽しみの餅焼き。ウインナーやハムチーズも焼いて、みんなで楽しみました。もちろんマシュマロもちゃんと焼きました。珍しいところでは大きなみかんも焼いてみました。みんなで分け合って、仲良く美味しくいただいたので、この1年間病気知らずで元気に過ごせること、間違いなし\(^o^)/
集会最後の感想発表では「お餅やチーズが美味しかったです」とのこと。あれあれ?無病息災や作品向上はどうしたの??でも、みんなで楽しい集会ができたことは確かです。